![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144244498/rectangle_large_type_2_317515810af12feed7402104c4bc8d7f.png?width=1200)
日常生活の中で質問力を高める方法 - ニュースを違う角度から見る必要性
こんにちは。
先日、石川県の能美市で生成AIの使い方についてお話をしてきました。
皆さんとの会話の中で、
「今の時代、人間に求められているのは質問力だ」
と話が一致しました!
私もまさにその通りだと思います。
でも、日頃の生活の中で質問力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?
ニュースを疑ってかかる習慣が質問力を高める
私はテレビやインターネットのニュースを見るときに、疑ってかかることにしています。
「それってホントかな?」
そうすることで、本当にそうなのかという質問力が高められ、その技術が磨かれていくような気がします。
全自動運転の普及に疑問を感じる理由
例えば、全自動運転の技術について考えてみましょう。
人口減少や高齢化が進む地域にとって、全自動運転は移動の自由を確保し、事故リスクを下げるなど、利点が注目されています。
しかし、本当にそれだけなのでしょうか?
全自動運転のデメリット - 健康状態への影響
もし時間があるのなら、高齢者の方はご自身の足でできるだけ活動した方が、健康状態を維持できるのではないでしょうか。
全自動運転が普及することで体が弱くなり、結果的に医療費が増大してしまうのではないかというデメリットを感じています。
質問力を高めるために大切なこと
良い面もたくさんあると思いますが、このようにデメリットについても考えることが質問力を上げることにつながります。
情報を鵜呑みにせず、批判的に捉え、違う角度から見ることが大切です。
日常的にニュースや情報に接するときに、疑問を持つ習慣を身につけましょう。
まとめ
質問力は、現代社会で求められる重要なスキルです。日常生活の中で質問力を高めるには、ニュースを疑ってかかる習慣が効果的です。
情報を批判的に捉え、メリットだけでなくデメリットについても考えることが、質問力を鍛える鍵となるでしょう。
【公式ライン】30分無料のオンライン相談させていただいています。