![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140660159/rectangle_large_type_2_d084e1998d372e6a997d99b61d81b804.png?width=1200)
X (旧Twitter)のGrok と考える心理的安全性
皆さんの職場は安心して意見が言える環境ですか?
皆さんは会社組織の中で自分の意見を言っても大丈夫だと思える環境でしょうか?
新しい提案をしてもすぐ反対されたり、逆に攻撃されたりとかする環境だったりしませんか?
改革・改善スピードが速い団体というのは、心理的安全性が担保されている組織だと言われています。
本日は、X(旧Twitter)のGrok機能を使って、心理的安全性について考えてみましょう。
心理的安全性とは何か
![](https://assets.st-note.com/img/1715730401463-ZxcLjPP5Ny.png)
Grokで考える心理的安全性を阻害する言動
今回はGrokを使って、この心理的安全性を阻害する物言いについて挙げてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715730451596-C8XkKdrNWy.png)
皆さんもこういった物言いを会社組織で聞いたことがないでしょうか?
もし私がアイディアを提案して、このような言い方をされたら、もうこの会社では何も言うことはやめておこうと思うでしょう。
転職を決意するか、それとも勤務時間中は最低限のことをして会社から帰ってから副業しよう、そういうふうに思ってしまいます。
馴れ合いの環境≠心理的安全性
何を言っても怒らない馴れ合いの環境というものは、心理的安全性が高いと言う環境ではないようです。
しかしながら、前向きなアイディアを言ってもいいんだという環境を作り出すことはとても大切だと思います。
前向きな議論を肯定的に受取る
アイデアが出てこない環境こそ問題であると認識する。
自社の心理的安全性を考えるきっかけに
人手不足を叫ぶ中、生産性が低下しているということを長年指摘されながら、このような状況になるのは本末転倒であります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715730617925-eGQNPWgIWZ.png)
自分の会社や組織には心理的安全性があるのかどうか、これを考える良い機会なので、ぜひ同僚や生成AIと一緒に考えてみてください。
生成AIの利活用、セミナーのご相談はこちらから