「ソロ温泉」と「移動距離」のクリエイティブな関係について
温泉地に来ると、ずっと頭の中でモヤモヤとしていた考えが整理されたり、新しいビジネスのアイデアを思いついたりすることがよくある。これは、日常から遠く離れた空間に身を置くことと関係している。
今回はソロ温泉と移動距離の関係について考えてみよう。
旅の途中でアイデアが降りてくるのはなぜ?
私にかぎらず、「温泉に入っていたらおもしろいアイデアを思いついた」「帰りの新幹線の中でずっと懸案だった問題を解決するヒントが見つかった」といった経験をしたことがある人は多い。
なぜ、このようなことが起きるのだろう? 単なる偶然や気のせいにすぎないのだろうか?
早稲田大学大学院教授で、『世界標準の経営理論』『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』などのベストセラーの著者としても知られる入山章栄氏は、「移動距離に発想力は比例する」と述べている。
経営者やイノベーターが、イノベーションを次々と起こせるのは「知の探索」を怠らないからだ。入山氏は雑誌の記事の中で、知の探索についてこう説明している。
私が知っているビジネスマンエリートや経営者もよく旅をする。出張も厭わず、飛び回っている。ある売れっ子のコンサルタントは1年に150回以上飛行機に乗るという。
これは彼らが、新しい知を求めて、いつもの自分の行動範囲から離れた場所に足を運び、これまで認知してこなかった土地や現場、空気、人に触れることが重要であることに気づいているから。ビジネスパーソンにとって「知の旅」をして、自らの知の範囲を広げることは大切なのだ。
非日常空間の温泉地
遠く離れた温泉地に足を運ぶ「ソロ温泉」もまた、日常とはまったく異なる世界に身を置くことになる。
温泉街という異空間、旅館の佇まい、豊かな自然環境、滞在先で出会う人、のんびりとした時間の流れ、都会とは鮮度の異なる空気・・・。
そうした、いつもの行動範囲で見聞きするものとは異質なものに触れることで、新しい「知」や「感覚」を得られ、それがビジネスにプラスとなるアイデアやイノベーションにつながるのかもしれない。
もちろん、温泉地以外の場所に旅をしても、知の探索はできる。これまで訪れたことのない都市に行けば、それもまた知を刺激することになるだろう。
「温泉と向き合うことがメインとなるソロ温泉では、湯船につかるだけで刺激が少ないのでは?」と疑問に思う人もいるかもしれない。そもそもビジネスや人間関係から距離をとるのがソロ温泉の目的である。だが、ただ静かに温泉につかる行為こそが、結果的にアイデアやイノベーションを生む可能性もある。
湯船の中はアイデアが降りてきやすい
温泉にのんびりつかり、リラックスした状態でいると、思わぬ贈り物を受けとれることがある。
以前の記事でもお伝えしたが、脳科学の研究によると、リラックスした状態をつかさどる副交感神経が優位で、くつろいでいるときほど脳は活発に働くとされている。これを「デフォルト・モード・ネットワーク」という。
トイレに入っているときや散歩中にアイデアを思いつくという話をよく聞くが、それと同じである。リラックスできる温泉は、デフォルト・モード・ネットワークが働きやすい条件がそろっている。
会社のデスクでPCとにらめっこしながら頭を捻ってみても、ユニークなアイデアは生まれない。温泉入浴のように脳がリラックスした状態だと、ふとした瞬間にブレイクスルーするアイデアが天から降りてくるかもしれない。
「移動」×「温泉」の組み合わせは、あなたの発想力を刺激し、新しいアイデアを生み出すポテンシャルをもっている。
ソロ温泉は仕事と距離をとることを目的とする。だが、仕事から離れて温泉と向き合うことで、逆に「アイデア出し」「将来の戦略立案」「問題解決」などクリエティブな成果につながる可能性があるのだ。