
童謡・フォークソングを歌おう|懐メロの持つ治癒力・童謡メンタルセラピー
この記事は「シノブラジオ」の覚え書きです。本編が気になったら、下記のラジオのほうもお聴きください。
>>シノブラジオ
臨床心理士・公認心理師の高間しのぶです。埼玉県志木市のソレア心理カウンセリングセンターでカウンセラーとして働いています。
■テーマ
童謡・フォークソングを歌おう|懐メロの持つ治癒力・2つの懐かしさ
◇こんな疑問を持っている方に
・昔小さな頃歌っていた歌がなぜか止まらない笑
・懐メロって何か効果があるような気がする
◇そんな人がこの放送を聴くと、
・懐かしさのもつ治癒力のヒントがわかる
◇ツイート紹介
今日のテーマにつながる私のツイートを紹介します。
音楽療法の一種ですが、山西先生が中心にやっている「童謡メンタルセラピー」があります。童謡を歌って昔を懐かしむ。たったこれだけですが、童謡の持つ、懐かしさを喚起させる力を使っています。懐かしい気分というのは治癒力があるのです。懐かしさには2つあって、ブログの記事も参考にどうぞ☺
この記事は音楽療法の懐かしさを2つに分けて論じています。
・昔の思い出に直結しない懐かしさ(集合的無意識に近いもの)
・昔の思い出に直結する懐かしさ(音楽療法の目指すもの)・昔の思い出に直結しない懐かしさ(集合的無意識に近いもの)
・昔の思い出に直結する懐かしさ(音楽療法の目指すもの)
・昔の思い出に直結する懐かしさ(音楽療法の目指すもの)
■童謡メンタルセラピーとは?
・山西 敏博(やまにし としひろ)先生による音楽療法
・童謡を聴いて古き良き日を思い出し、懐かしむ
⇒つまり、昔の思い出に直結するもの
■童謡の変遷
・NHK「みんなのうた」♪おもちゃのチャチャチャ
・「おかあさんといっしょ」「ピンポンパン」♪およげ!たいやきくん、さんぽ、アンパンマンのマーチ
・文部省唱歌♪おぼろ月夜
・1960年代のフォークソングブーム♪思い出のグリーングラス
・そして、矢野顕子「スーパーフォークソング」♪
・かつて自分の作った歌
◇歌い方は?
ラジオで放送しました。
メモ
ポイントは自分の地声で【ささやくように】歌ってみる。
■まとめ:懐かしさは治療的に働く
・古い歌のもつパワー「懐かしさ」
・寝る前に歌ってみよう
⇒ぐっすりと眠れるかも?
Twitter でも発信しています。フォローお願いします。
【Twitter】→ https://twitter.com/soleapsy