![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52740664/rectangle_large_type_2_79ef4f5f37f23d70cd1e4a685a0ff721.jpeg?width=1200)
夢はあなたの友だち|悪夢から見る象徴夢の読み解き方
この記事は「シノブラジオ」の覚え書きです。本編が気になったら、下記のラジオのほうもお聴きください。
>>シノブラジオ
臨床心理士・公認心理師の高間しのぶです。埼玉県志木市のソレア心理カウンセリングセンターでカウンセラーとして働いています。
■テーマ
夢はあなたの友だち|悪夢から見る象徴夢の読み解き方
◇こんな悩みを持っている方に
・昨夜の悪夢が忘れられず、冷や汗がでる
・夢の象徴の扱い方がよくわからない
◇そんな人がこの放送を聴くと、
・夢判断の仕方がわかる
◇ツイート紹介
今日のテーマにつながる私のツイートを紹介します。
悪夢には、良い悪夢もあります。というのも、幻想にしがみついているとき、悪夢がやってきて「現実を見ろ!」とその人にとって恐ろしい夢を見させます。例えば、恋人との関係が終わっているのに執着しているとき、恋人にナイフで刺される夢を見るとか。そのナイフが執着を切るんですね。夢って結構、優しい☺
■夢は2種類
夢は下記の2種類
⇒つまり「悪夢」という区分はない
・現状に関するもの
・象徴的なもの
⇒上のツイートは、象徴的な夢である。
■象徴的な夢をどう読み解くか?
高間のやっている方法をお伝えします。
・まず、その夢が現実では起こっていないものかどうか?を考える
⇒現実であったことなら「現実に関するもの」
⇒現実には起こりえないもの「象徴的なもの」
実際には、そんなマニュアル的なことではなく、その夢の話を聴いたとき、何を象徴しているのか、まず考えている。
・象徴的だなとセラピストが感じたら、相談者に「この夢どう思うか」尋ねる。
・相談者から象徴的な話が出てきたら、例えば上の例でいうと「恋人のナイフが自分のグズグズしている気持ちを切ったのか…」等が出てきたら、セラピストは何も補足せず、ただ黙ってきている
⇒相談者が自分で、夢の豊かさに気づくことが大切
・自分のことから離れて、相手の恋人の話になっていったら、それは象徴とは違うので、「このナイフ、何を切ったんだと思う?」と聴いてみることもアリ。
メモ
・カウンセリングは意識的な場なので、セラピストから誘導することは最小限だが、夢は無意識な場を扱っているので、セラピストが相談者の夢から誘導された「夢幻」を話すことも有効。夢幻とは、上の例でいうと「ナイフで相談者の執着を切った」という、もう1つの別のストーリー。
・夢判断はプレイセラピーに似ているところもある。
■まとめ:夢の象徴を読み解く
・夢は現実夢と象徴夢
・象徴夢は、セラピストも同じように相談者と遊ぶことが必要
・よくある「ヘビの夢は〇〇」なんてことはやらないように。