歯医者も地の利を使えない時代
京大卒元メガバンカーの総一郎です。
tweetもしたが、昨日は久々に歯医者に行った。
素人からすると歯医者を含めた医者の良し悪しは判断しづらいものだが、今回はまた通おうと自然と思えた。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼歯医者も地の利を使えない時代
━━━━━━━━━━━━━━━━
飲食店を探す時、日本では「食べログ」の★評価やクチコミはかなり信用に足る。
最近ではGoogle Map上の★やクチコミもそこそこ信頼できる。
ただ、病院や歯医者は?というと素人ではそもそも判断しづらいということも有るし、飲食店ほど数も無い。
評価をつけるプラットフォームも一昔前までは誰得サービスだったはずだからか、存在しなかった。
僕は今回の歯医者はGoogle Mapで家からの近さで選んだのだが、
今ではGoogle Map上に歯医者だろうが病院だろうが★の数で評価がされているし、
今回予約に使用した「EPARK」というアプリは、診察券代わりになったりアプリ上で予約の申し込みが出来たり、★評価も見れるし、口コミをしたり読めたりする。
「食べログ」の病院版だ。
事後的に今回利用した歯医者の評価を見るとやはり高い。
さて、何が良かったか。
これも素人目に見て「良かった」と感じているだけなのかもしれないが、説明が非常に丁寧という点だ。
昨年6月に出来たばかりということもあり院内は非常に綺麗で、設備も最新鋭のもの。
当然そういった点の満足度が下駄を履かせている可能性も有るが、初診時にここまで丁寧にヒアリングをして、写真・レントゲンまで撮って、施術をしてくれたことは過去に無い。
「歯がしみていたのは虫歯ではなく歯茎が下がったことによる知覚過敏で、その治療は○○か、xxか、…」
「普段歯ブラシのかたさはどれを使っていますか?それはなぜですか?おすすめは○○で、というのも…」
「普段コーヒー飲まれます?」
「寝るときに歯ぎしりをしたり歯を食いしばったりします?」
「マウスピースを使ったことは有りますか?」
「ホワイトニングに興味無いですか?」
「まずは超音波でクリーニングしていきますね」
「今から粉を吹きかけて細かい汚れを飛ばしていきます」
等など、歯医者さんだけでなく、歯科衛生士さんがクリーニングの合間に色々と教えてくれた。
おかげで自分の口の中の状況や、今後使うべき歯ブラシや歯磨き粉についても分かったし、(まんまと)ホワイトニングもしようと思ったり、多くの学びが有った。
最後には買うべき歯磨き粉の試供品もくれたし、今回のカルテを紙でプリントしたものを渡してくれた。
昔は交通手段も今ほど多く無かったし、インターネットで遠くの病院と比較されることも無かった。
ただ、今では簡単に遠くの街に足を運ぶことが出来るし、インターネットで遠くの病院の口コミや評価も調べることが出来る。
家から近いから不愛想だけど通おう。
なんて人は今後少なくなっていくだろう。
そうなったときに生き残るのはきっと「地の利」に甘んじず、顧客満足度を追求する病院なのだろう。
#とかいって自分は地の利で選んだのだが
この歯医者は珍しく「キャンセルポリシー」というものが有る。
いついつまでにキャンセルをしなければ○○円支払う、というものだ。
考えてみれば病院も営利目的でやっているのだからキャンセルされるというのは大きな痛手だ。
飲食店やホテルでもあるのだから、歯医者にもキャンセル料が有ったってなんらおかしくない。
そんなものが有ったって、満足度さえ高ければ患者は通う。
顧客満足度が高いという自信があってこそ出来る戦略だ。
僕もまんまと通うことになっている一人だ。
来週はキャンセル料を払わないように早起きをしなければ…
PS(追伸)
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はSNSで繋がっておくと良いかもしれない。
Instagramはこちら
@so_sama__
https://www.instagram.com/so_sama__/?utm_source=qr
Twitterはこちら
https://twitter.com/so_sama_?s=21
#毎日投稿
#毎日note
#197日目
#197投稿
#eachBrand
#answers
#イーチブランド
#地の利
#cocorodental
#西麻布
#歯医者
#病院
#epark
#食べログ
#googlemap
#ホワイトニング
#歯ブラシ
#歯磨き粉
#虫歯