読書する意味
私が読書をしているのは、社会人になって2年目からである。
これまでは、読書をあまりしたことがなかった。
理由は
①読書の楽しさが味わえない。
②読む時間がない。
この2つは野球をしていた私にとって大敵であった。
しかし、今では毎月2冊か3冊程度は読むことができている。
その理由や読書する意味について考えていく。
学び続ける姿勢を持つ
私は仕事柄、
常に学び続けなくてはいけない
と考えている。
理由は、最新の正しい知識を持った状態で仕事をする必要があるから。
それが私たちのできることであり、
やらなければならないことだからである。
また、子供たちはこれからの未来を担っている。
その子供たちの良い手本となる必要がある。
現代社会の状況はインターネットが普及し、
様々な情報が溢れている。
その中で正しい情報を切り取って
身に付けていかなければ時代に取り残される。
取り残されない情報を自分で作っていかないといけない。
何を読むか
私は様々な本を読むようにしている。
それは、様々な分野を多角的に読んでいきたい。
大きく分けて二つ。
①知識を身に付ける本
②物語を楽しみながら心を育てる本
この2種類を交互に読んでいく。
①に関する本は、ノートで自分でまとめてみたり
アウトプットする機会を大切にしながら読むこと。
②に関する本は自分のモチベーションを高めたり
登場人物に感情移入して様々な心の変化を感じること。
片方に偏らないように読む必要がある。
いつ読むか
私は昔、「読書する時間がない」と思っていた。
しかし、それは言い訳だったと思う。
なければ作る。
また、読書する意味も考え始めたので
作らなければならないと思った。
私が読む時間・タイミングは決まっている。
月~金
・朝の通勤時(15分)
・夕方の職場(15分)
・夕方の通勤(15分)
土日
・早朝(15分~30分)
・娘が寝た時(15分~30分)
こんな感じ。
15分程度を毎日積み重ねていると結構読める。
短い時間で少しづつ読む。
時間をずらすことで、集中して読むことができる。
時間はないのではなく作る気がないのだ。
私が読書する意味や時間の管理について書いたが、
これを読んでくれている人たちや
読書家の人の時間の使い方についても
学びたいなと思いました。
アウトプットする機会を作る
私は読んだ後、どんな形であれ、アウトプットするようにしている。
自分の知識として定着させるためである。
「他者に伝える」ということは、
読書をして、そのあと自分の中へ落とす。
筆者の気持ちを読み取ったり要約したり。
そのあと、
・読書ノート
・読書メーター
・note
どれかでアウトプットする。
必ずアウトプットすることで自分の知識として定着する。
また、伝え方の向上もねらいである。
最後に
「本」は僕たちに感動をくれます。
本は僕の一生のパートナー的存在です。
本を通じて味わえる世界が広がります。
どんどん読書して
新しい世界の扉を拓く。
豊かな人生にしよう。
そう考えているなら少しでも本との距離を近く
したほうがいいと思います。
本を通じていろんな世界へ飛び出そう。