
置き鍼のすすめ
東洋医学の役割
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
私は東洋医学が大好きです。
もちろん毎日の仕事は、胃カメラ大腸カメラを中心とした西洋医学です。
西洋医学の診療で行き詰まったときは、東洋医学の登場であると思っています。
西洋薬でどうしても治しにくい症状(カゼ、更年期障害、便秘、食欲不振など)は、漢方薬で道が開けることが少なくありません。
鍼灸に通うと心が穏やかに
私は、鍼灸師さんとお友達になる機会がありまして。
しばらく足繁く、鍼灸に通っていました。
週に一回、お休みの日にしていただく鍼灸。
身体に不調部位がある人にはもちろん、私のような身体の調子を「整えたい」時に、鍼灸はとても良いです。
施術が終わった時は副交感神経が優位になり、少しボンヤリとしてしまいます。
私たちは1日、そして1週間の大半を交感神経優位で過ごしています。
皆さんにも週1回のご褒美として、鍼灸に行ってみることをオススメします。
置き鍼を試してほしい
(もしかすると、医療従事者でないと購入できないかもしれません)
でも保険の効かない鍼灸は、ちょっと高いのですよね。
保険が効く鍼灸をしているところもありますが、身体のツライ一部にしてくれるだけなので、満足感は少ないです。
そこでオススメなのが、この置き鍼です。
正しくは、円皮鍼(えんぴしん)と言います。
これは、ピッ○エレキバンの小さい版のようなものに、ごく小さな鍼が付いています。
これをツボに貼るだけです。
鍼灸院で受ける鍼は、10分くらいで抜きますが、置き鍼は1日貼ったままでOKです。
面倒くさがりの私は、自然に剥がれるまで数日貼っていることもあります。
だいたい1枚20円くらいなので、お気軽に鍼を試すことができると思います。
合谷(ごうこく)から始めよう
ではどこに貼ったら良いのでしょうか?!
私のオススメは「合谷(ごうこく)」です。
これはタイトルの写真のように、手の背の親指と人差し指が合わさる所です。
親指と人差し指が合わさるので「合」、手を広げるとちょうどこの部位が谷のように少し凹むので「谷」、というわけです。
なぜこのツボを勧めるのかと言うと。
1番は、1人でも貼りやすい部位だからです。
不器用な私でも、お手軽カンタンに貼れる部位です。
そしてこの合谷は「万能」とも言われるくらい、素晴らしいツボです。
効能としては、
「頭痛、肩こり、目の疲れ、心の乱れ、胃腸の不調」
など、他にも色々あります。
これらはストレスにさらされていたり、スマホやPCを毎日眺めていたりする現代人に、打ってつけのツボだと思います。
終わりに
今回は東洋医学の魅力、鍼灸の素晴らしさ、置き鍼の紹介、合谷のおすすめをしました。
注意点として、置き鍼は医療従事者しか入手できない可能性があります。
安全性が高いものですが、先にごく短い鍼がついていますので、一応取り扱いは注意がいるかと思います。
それでもこの合谷のツボは、大変有効なので。
指圧もしやすい部位なので、ぜひぜひ試してみてくださいね!
(診療していて、個人的には便秘に効果が見られていると感じます)