【読書メモ】なぜ部下と上手くいかないのか
部下と上手くいかない上司向けの語り口で記載してある書籍ではありますが、内容としては副題の「自他変革」の発達心理学についての解説本です。
ストーリー仕立てで、事例が分かりやすく、とても理解しやすく学ぶことができます。
発達段階
語られている心理学は、「成人発達理論」です。
ハーバード大教育大学院のロバート・キーガン教授が提唱した理論で、成人の意識が発達するのは段階があるとする理論です。
成人は発達段階2~5を状況等に応じていったり来たりしていて、おおよその段階を言動からカテゴライズできる、という話を本書では綴っています。
いずれも、部下と関わるには次の発達段階へと進むためのキー要素を問いかけで気づかせる取り組みがよいとされています。
発達段階1:具体的思考段階
形のあるものについて思考ができる状態。抽象的な概念は無理。子どもの段階。本書では取り扱っていない。
発達段階2:道具主義的段階(利己的段階)
成人人口の10%。自己中心的な認識の枠組みを持っており、他者の感情や思考を理解することが難しく、自らの関心ごとを満たすために他者を道具のように見なす。(あいつは使える、使えない等の発言)
発達段階3:他社依存段階(慣習的段階)
成人人口の70%。自らの意思決定基準を持っておらず、会社がこうなってるから、上司がこういったからという言葉を多用します。他者の基準によって自分の行動が規定されている。
発達段階4:自己主導的段階
成人人口の20%。自分なりの価値観や意志決定基準を設けることができ、自律的に行動できる。主体的に行動できるが、その価値観と自分を同一視してしまい、拘泥してしまう傾向にある。自らの成長に関心がある。
発達段階5:自己変容・相互発達段階
成人人口の1%未満。自分の価値観や意見に捉われず、他者の多様な価値観意見をくみ取り的確に意思決定ができる。自分ではなく、他者の成長に意識のベクトルが向かう。他者の成長によって自らも成長するという認識(相互発達)があり、他者と価値観や意見を共有することでコミュニケーションを図る。
考察
客体化の対象が発達段階を進むにつれ、高度化しています。発達段階5まで行くと、もはや自分の価値観すら客観視しており、変容を促しています。
そこまで行きつくと、もはやそこに自分と他者の分けているものはないのかもしれません。
他者を受け入れる、とは、
・何でもかんでも受け入れてごった煮の意見/意思決定にする
・嫌いな意見や感覚でも抑圧し、受け入れる
ということではなく、
・意見や価値観を高度に統合/取捨選択(この処理の前提は、他者の意見や価値観を一度取り入れる必要がある)し、適切な意思決定をする
・他者と自身、両者の同期的な変容/成長を志向する
ということにある、という気づきを与えてくれています。
参考文献
サポート頂けたことは、巡り巡って必ず、あなたに届きます!