見出し画像

星の味 ☆1 ”誕生日の気分”|徳井いつこ

 年があらたまると、一つ歳をとる。
 お正月生まれの私は、わかりやすい。
 子どものころはケーキ屋もレストランも閉まっていた。ラジオは春の海ばかり流している。焦った私は親に尋ねた。「今日は何の日でしょう?」
 全国民がお祝いしているので、一個人の誕生日は忘れ去られる運命にある。なにしろ新年なのだ。
 家の中も、そして街の風景も奇妙にさっぱりしていた。通りはきれいに片づけられ、人一人、犬一匹歩いていない。
 世界を覆っている「日常」という蓋が取り外され、どこまでも続くからっぽの道、まっ青な空が広がっていた。
 頭上に何もない、
 何もないということが、身にしみてくる、
 それが、私の誕生日の気分だった。

 レイ・ブラッドベリに、「私がすることが私――そのために私は来た」という変てこなタイトルの詩がある。

  人が生まれる時刻
  眼の上に神が触れ、渦巻きの形にして
  神の魂の綾模様を擦りつける!

 最初の産声、そして驚嘆。目を皿のようにして産婆と医者が見守るうち、神の指紋はすうっと薄らぐ。

  そして、あの生まれたばかりの刻印が消えるとき
  小さな貝の耳のなかで、吐息のように消えそうに
  神の最後の言葉がして、人は世界へ送られる。
  「お前は母でも父でも、祖父でもない。
  ほかの者になるな。お前の血のなかに私が記した者になれ。
  お前の体内に私は満ちあふれる。それを求めよ。
  見つけたら、お前にしかなれないものになれ。[…]」

 「ほかの者になるな」と言う神に見送られて、この世界に入場する。そのタイミングは、退場する日とともに、人のあずかり知るところではない。
 誕生日と命日。これら二つの決められない日にちに挟まれているのが人生だ、とも言える。
 なんとふたしかな、といまさら驚く。

 不確実性の海を塵芥ちりあくたのように漂っている私たちは、あずかり知るところでないもの、自分を超えているものを、ときに「星」という言葉で語る。
 我が上の星は見えぬ、彼は良い星のもとに生まれた、といったように。

 知ることはできない。が、味わうことはできる……
 星は、どんな味をしているだろう?

 永瀬清子さんの詩に「金星」というのがある。

   私はつめたい星空を啜った
   しおからくそれは私に流れこんだ。
   蝎はそのたばね熨斗のしの形のまま
   しわしわとしぼまり
   カシオペアはその長い髪のジグザグを
   蛇のようにうねらせ
   北斗も念珠のようにつながったまま
   私の喉をすべっていった。
   しずかなあけ方に
   天の星はみななくなって
   そして私の内部は
   キラキラと彼等の青い燐で燃えた。
   最後に喉にかかった釣針みたいな金星を
   私はものういため息とともに
   東の空にむかって吐きだした。
   それはしばらくゆれていたが
   さびしいあじさい色の空に一つだけ残って
   しずかにつりいとの先端にひかっていた。

 
 目に見えない、理解できない、理性で捉えられないなにかを深いところで感じているとき、私たちの内部で、詩人が立ちあがるのではないだろうか。
星の味を語るのは、詩のことばだ。
 詩を書いていなくとも、存在の奥深くに耳を澄ませているなら、私たちは星をすすり、飲み干すことができる。星の青い輝きを体内に宿すこともできる。

 日常のふとした隙間、
 ほっとため息をつくとき、
 眠る前のぼんやりするひととき。
 私は、星の味をひと粒、ふた粒、
 コンペイトウみたいにいただく。
 言葉は言の葉っぱで、薬草で、レメディだ。
 生きるなかであちこちぶつけて、こんがらがったり、とり散らかったりしたとき、頼りがいのある味方になってくれる。

 そのことを自覚するようになってから、言の葉っぱを集め、溜めておくようになった。応急につくったはずの薬箱が手持ちの箱で間に合わなくなり、いつしか薬簞笥くすりだんすになっていた。
 引き出しのなかには、
 星の味のする葉っぱがつまっている。
 今夜もまた引っぱりだし、
 ちょいちょいつまみ食いする。
 「日常」という蓋が取り外され、頭上の広大さが身にしみてくる。空の深みから、ごおっと風が吹いてくる。

 いっしょにいかがですか? というのがこの連載だ。


星の味|ブックリスト☆1
●『ブラッドベリがやってくる――小説の愉快』レイ・ブラッドベリ、小川高義/訳、晶文社(*本文掲載の詩は抜粋です)
●『永瀬清子詩集――谷川俊太郎選』永瀬清子、岩波文庫

星の味|登場した人々☆1
レイ・ブラッドベリ
1920年アメリカ・イリノイ州生まれ。小説家、詩人。文明批評とノスタルジアに満ちたSF連作『火星年代記』で世界的名声を得た。『華氏451度』『何かが道をやってくる』『死ぬときはひとりぼっち』『たんぽぽのお酒』などの傑作を次々発表。91歳で死去。
永瀬清子
1906年岡山県生まれ。第一詩集『グレンデルの母親』で早々と詩人としての地位を確立。。戦前から89歳で亡くなるまで女性詩を牽引してきた「現代詩の母」。詩集『諸国の天女』『焔について』『山上の死者』『あけがたにくる人よ』などの他に、思いの断片を書きつけた『短章集』がある。


〈文〉
徳井いつこ Itsuko Tokui
神戸市出身。同志社大学文学部卒業。編集者をへて執筆活動に入る。アメリカ、イギリスに7年暮らす。手仕事や暮らしの美、異なる文化の人々の物語など、エッセイ、紀行文の分野で活躍。自然を愛し、旅することを喜びとする。著書に『スピリットの器――プエブロ・インディアンの大地から』(地湧社)、『ミステリーストーン』(筑摩書房)、『インディアンの夢のあと――北米大陸に神話と遺跡を訪ねて』(平凡社新書)、『アメリカのおいしい食卓』(平凡社)、『この世あそび――紅茶一杯ぶんの言葉』(平凡社)がある。
【X (Twitter)】 @tea_itsuko

〈画〉
オバタクミ Kumi Obata
神奈川県出身/東京都在住。2000年より銅版画を始める。 東京を中心に個展を開催。アメリカ、デンマーク、イラン他、海外展覧会にも参加。2017年スペインにて個展を開催。カタルーニャ国立図書館に作品収蔵。
・2006年~2010年 ボローニャ国際絵本原画展入選(イタリア)
・2013、2014、2017、2019、2023年 CWAJ現代版画展入選
・2016年 カダケス国際ミニプリント展 グランプリ受賞(スペイン)
【オバタクミの銅版画】 http://kumiobata.com/
【X (Twitter)】@kumiobata
【Instagram】@kumio_works