![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116953132/rectangle_large_type_2_1c5d224e76f8fdb899ef706df56f00a3.png?width=1200)
大阪へ 深眠タッチセラピー®インストラクターの研修へ行ってきました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116944980/picture_pc_5695a0601c24e371a71e15977ee6f90e.png?width=1200)
サロンメニューのひとつでもあり、講座も開講している深眠タッチセラピー®
私は深眠タッチセラピー®インストラクターもさせていただいていまして、
そのインストラクターの為の研修へ大阪に行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116944981/picture_pc_3d0c567a05248c4bfadbebd15088bdad.png?width=1200)
悩みの共有
研修といっても、
とても和やかで穏やかな・・そして、一生懸命な学びの場。
「これはダメ!」「あれはダメ!」「違う!何度言ったらわかるの~~」などの怖い空間ではありません~。
大切な人を大切にをコンセプトに考えられている「深眠タッチセラピー®」
その深眠タッチセラピー®にほれ込んじゃって
さらには、もっと広げたい!そう思っているインストラクターさんの集まりですから、そうそう簡単に怖いワルモノはいませんよね笑
ここの会場に集まるのは、初めましての方だったり、2度目ましてだったりと様々な感じですが、お互いに体を借りて手技の確認や伝え方の確認をしているうちに、すぐに打ち解けます。
自然と「今、どうやってます?」「これってどうですか?」
などと悩み、迷いの共有をします。
する側、される側になってみる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116944983/picture_pc_c4b8a4e08ab1f99c33dbf50fe2ae1901.png?width=1200)
当たり前ですが、深眠タッチセラピー®とは「手」で行う手技なので
どれだけパソコンを見つめて、頭に入れようとしても出来ません。
お互い、手を使って・・そして、さらにはどうやってお伝えするのがベストかな?って考えあったりします。
お互いの「手」を感じて学んでいく。
極端に言うと
もしかして
深眠タッチセラピー®インストラクターやセラピストの数くらい、
「手」の感覚、された感覚は違うかもしれません。誰がいい悪いではなく。
もちろん、ベース、基本は同じ。
それでも、微妙な微妙な違い。良い意味での個性はあるかと思う。
手の大きさ、太さ、硬さが違うように。
だから、ベースとなるものを必ず崩さず
そしてあとは自分の「手」の感覚でお客様や身近な人を癒してあげたい。
そう思っています。
次回は2月
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116944982/picture_pc_298eac1e5407a8b9f5e46fb600a6369b.png?width=1200)
次回は2月にまたインストラクター研修があるので行ってきます!
2月といえば・・雪の多い金沢。
電車が動かない~~~ってことが無いように願いつつ
次回また皆さまとお会いできることを楽しみに
頑張っていこうと思います。
ご指導くださった先生方、ご一緒してくださった方々、ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116944973/picture_pc_fe78a7c2f8372abfc9dcbcb1095b4309.jpg?width=1200)