
身につく技術と忘れる技術
教習所で講習を受けて、免許センターで運転免許を取得すると、公道で運転する権利を持つけれど、それで技術は十分に足りているのか?
実際路上に出ると、教習所では起こらなかったヒヤリハットに遭遇するが、その経験を重ねて運転技術を高めていく。実践で養った技術は簡単に忘れないから改めて教習所に行く必要はない。そうして運転技術の自信をつける。
学校では国語・数学・理科・社会・英語などたくさんのことを学ぶ。試験で好成績を得るためとか、受験で合格するためとかに勉強した技術だけれど、実際、その後の人生で役立っているのだろうか?
例えば三角関数。技術職に就いたり、DIYに勤しむ少数派は例外で、それ以外の人は大人になってから三角関数を必要とすることなどまずない。学んだことをすっかり忘却してしても何の不自由もなく、学び直す必要もない。
五教科以外にも道徳や倫理の授業もあったけど、就職を重視していた自分には正直重要さを感じなかった。授業以外でも、友達と仲良くなるとか喧嘩とかを通して「適切な対人距離」を学んだ。
「適切な対人距離」は社会で他人と関わる技術は永遠。なのに、その適正試験もなければ免許証もない。無くてもいいけど。
で、無免許なのに?社会に出たら即実践。
実践の対人関係でたくさん学ばせてもらっても足りない。HowTo本では浅い。独学も必要。美術、芸術、芸能、心理、倫理、物理や数学などあらゆる知識を動員して仮説を立てる。自分もまだまだ勉強が足りん。
しかし、対人距離の技術で自信をつける、とはどうしたら出来るのか?過信が良くないのは自動車運転も一緒。自信を失うと免許返納するように、自信を失うと人と交流できなくなる。実践の場が減ると、もともと持っていた技術ですら忘れてしまう。社交性がペーパードライバー化する。
そもそも対人関係のトラブルの場合、相手の問題で済ませてしまえば、自分で努力しなくても済んでしまう。自分に課題がある!と意識して、同じトラブルを繰り返さないように努める人はどれだけ居るだろう?
交通安全のために運転技術や交通道徳をアップデートしていくように、安心して他者と交流するための技術や道徳をアップデートしていく。それは社会に生きる誰しもに必要なことなのに、なんだかハードルが高すぎる。誰もがこの学びに意欲的になって、楽しく続けるにはどうしたら良いのだろう?
その必要性は高まっている。歳を重ねるごとに交流する人は似た者同士に成り、その人の数も減っていくもの。さらにはコロナ禍のせいで、直接対面する機会も、不特定多数が一堂に会する機会もどんどん減っているのが現状。知らない道が増えるように知らない人が増えていく。不安は募る。
まるで闇夜の一本道。周囲と折り合いをつける操作は減る一方で、衝突時に大損害になるリスクが潜在的に高まっていく。他者の靴を履くということ。エンパシー能力がどんどん低くならないか心配だ。
どうせ人と関わるならダンスをするように関わりたい。楽しく健全に前向きに関わりを持ちたい。その願いは止まらない。なんとかしたい。