![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171410708/rectangle_large_type_2_d55e45a681f2524cca44fdbb71bba9e7.png?width=1200)
教科書のグラフを活用!!
今日は帝国書院歴史総合p97、98の続きになります。
今まで習った戦いです。(スライドで示しました。スライドを使用しない場合、戦争と数を書くのもいいと思います。)右側にグラフがありますね。
このグラフの数字は何だと思いますか?ペアで予想します。
これは、戦争における亡くなった人の数です。
ナポレオン戦争では約200万人もなくなっているのですね。感想をペアで話します。
今日やっている第一次世界大戦では4年続きました。だいたい何人くらい亡くなったと思いますか?予想をペアで話します。(選択肢にしてもいいと思います。)
では、答えを教科書p98のグラフで確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737698966-Y6idznJlgaNfDLpMGV8kwSo0.png?width=1200)
約855万人が亡くなったのですね。感想を話します。
(今までより多すぎる など)
非常に多くの人が亡くなりました。これには理由があります。
なぜ多くの人が亡くなったのでしょうか?予想をノートに書きます。
では、ペアで共有します。
その理由を教科書から探してみましょう。
(総力戦、新兵器の投入 等)
様々な変化があったのが第一次世界大戦です。
第一次世界大戦の特徴を調べる前に、今までの戦争よりも多くの人が亡くなったという事実を確認し、その多さに気付かせました。
そのうえで、第一次世界大戦の特徴を調べさせました。少しでも生徒が調べたいと思うように授業では工夫しています。