見出し画像

教科書のグラフを活用して復習!

今日は帝国書院歴史総合p135、136になります。

死者数が多かった戦争上位三つです。
1位は第二次世界大戦。何人が亡くなったと思いますか?

予想をペアで話します。

教科書p136にあります。探して線を引きましょう。(5000万人)
感想をペアで話します。(多い、多すぎる 等)

第二次世界大戦の犠牲者の内訳です。一部隠しています。
(帝国書院歴史総合p136のグラフです。)

気づいたことをペアで話しましょう。
(③の国の犠牲者がすごく多い、④は一般人も多くなくなっている。)

グラフの①から⑤に当てはまる国はどこだと思いますか?
今まで習った知識を踏まえて予想します。ノートに書きます。
ペアで話します。
(①②どちらが日本でもう一方がドイツ、③はソ連)
※①~③の予想はかなりでました。

では、教科書で正解を見ます。

感想をペアで話します。
(ポーランドは意外 という感想がありました。)

ポーランドは民間人が非常に多くなくなっていますね。
なぜポーランドは多くの民間人が亡くなっているのでしょうか?
これも習った知識で答えられます。ペアで予想します。自信がある人はヒントをペアに話します。

答えが教科書p136にあります。見つけて、線を引きましょう。
(ナチ党によるユダヤ人の虐殺)

日本も300万人以上の人々が亡くなりました。
どんな出来事で日本人が亡くなりましたか?復習です。
ペアで確認しましょう。(東京大空襲 等)

授業では復習の時間を大事にしています。
一回だけではなかなか覚えづらいです。
なので、復習できそうな場面で常に行っています。
今回はグラフの読み取りで復習ができました。

#社会科 #歴史 #授業 #教師 #教育

いいなと思ったら応援しよう!