見出し画像

どうやって投稿内容を考える? Xを毎日ポストするときのコツ

こんにちは。株式会社マイノリティの代表の柳澤です。

このnoteでは数回にわたって、「スタートアップや大企業の社員がビジネスにXを活用すること」をテーマに、その重要性や具体的な方法について解説しています。

Xを運用していると、どうやって投稿を伸ばせばいいのか悩むことがあると思います。

いいねやリポストがたくさんほしい気持ちは当然ありますが、そればかりを追いかけると、知らず知らずのうちに過激な表現や炎上商法に走ってしまう場合があります。

ビジネスアカウントとして信頼性を保ちながらファンを増やし、長く応援してもらうには、炎上や批判を利用して伸ばす方法はあまりおすすめできません。では、実際にはどういった姿勢で投稿を考えていくのがよいのでしょうか。

今回は炎上に頼らない投稿のあり方や、ビジネスにおけるX投稿の考え方について解説していきます。

炎上・批判で伸ばすのはおすすめしない

Xは少し中毒性があるSNSだと言われることがあります。いいねやリポストが多いほど、脳内で快感を得やすくなるため、「もっと注目されたい」「もっとバズらせたい」という欲求に駆られやすいのです。

勢いのあるYouTuberのなかには迷惑行為や過激なパフォーマンスでアクセスを集める人もいますが、これをビジネス利用でやってしまうのはリスクが高いでしょう。

確かに、炎上した投稿が一時的に大きく伸びることはありますが、その先に待っているのは信用の低下やファンの離脱です。

安易にバズを狙うよりは目的やコンセプトに沿った情報発信を地道に続けるほうが長期的にみて成果につながると考えています。たとえば、自分がスタートアップに関わっているならば、その経験やノウハウをシェアする投稿を少しずつでも続けることで、同じ課題を持つ人たちにとって有益な存在になれるというわけです。

日々、Xで同業界の方々と関わっていく場面で「こういう悩みありませんか?」と問いかけたり、「こういうふうにやると便利ですよ」とシンプルに提案したりするだけでも、自然と興味を持ってもらいやすいと思います。

相手にギブする気持ちで使ってみる

スタートアップの経営者やイベント主催者などは、Xでの拡散力を活かしたいという思いが強いことが多いです。リポストやいいねを積極的にもらうことで、より多くの人に企画やサービスを知ってもらいたいという心理があるからです。

私の場合は、普段はあまりリポストを乱発しない代わりに、「この人と仲良くなりたい」「この企業と取引してみたい」というタイミングで、できるだけ相手が喜ぶ形のギブを提供するようにしています。リポストはもちろん、返信やいいねをつけるだけでも、多くの場合は歓迎されます。

ビジネスユースでXを使う際の強みは、まったく接点のない相手にもこちらから能動的にギブできる点です。押しつけにならず、相手の投稿を応援するような気持ちでアクションを取るのが理想的だと思います。

大きな宣伝に頼らずとも、こうした地道な利他的なやり取りが結果的に自分の投稿も伸ばしてくれる可能性につながります。

X投稿の1行目はメールの件名のようなもの

投稿のコツとして意外と見落とされがちなのが「短時間で読めるわかりやすさ」と「1行目のキャッチーさ」です。

タイムラインを眺めている人は数秒単位、ほぼ一瞬で投稿を見てはスルーするか反応するかを判断しています。となると、まずは1行目で興味を持ってもらえるかどうかが鍵になります。

これはメールマガジンの件名を工夫するのと似た発想で、キャッチーかつ短い表現で「読んでみたい」と思わせる工夫が不可欠です。

たとえば以下のように冒頭の1行を独立させると、より視認性が上がり、フォロワーの目に留まりやすくなります。

また、当たり障りのない投稿よりは、ある程度はっきりと言い切った内容のほうが伸びる傾向にあるという声もよく耳にします。

よく「個人的にはこっちだと思う」という言い回しを使いがちですが、それよりも「絶対にこっちだ」という投稿の方が伸びる傾向にあります。あえてはっきり言ったほうが伸びるんですよね。

ただし、これは先述のように極端な表現に陥ってしまう可能性もあるので、使い方には注意が必要です。

投稿は発掘と再利用をくりかえす

じつは自分が過去に投稿したネタは何度でも使えます。むしろ1度の投稿ですべてのフォロワーに届けるのは不可能です。なぜなら、見ているタイミングや投稿時のアルゴリズムの制御も加わって、同じ投稿でも届く範囲はバラバラだからです。

ある程度、投稿数が溜まると、少しずつ過去投稿の流用をしてみてもいいでしょう。私もたまにやっています。具体的にどうやっているかというと、まずは「SocialDog」というツールを使って、投稿のパフォーマンスを確認します。

SocialDogはXのサードパーティアプリで、投稿のインプレッションなどの各種指標を計測してくれるツールです。以前は一部機能が無料で使えていたのですが、現在はほぼすべての機能が有料となっています。

このSocialDogを使って、直近1年間の投稿を振り返ってみると、かなり伸びたものもあれば、まったく鳴かず飛ばずのものもあると思います。

エンゲージメントが高い順に並び替えてみて、かつ投稿期間が空いているものを探してみましょう。たとえば半年前に数百のいいねがついて、多くのインプレッションが出た投稿があったら、再び投稿してみてもいいと思います。

ただ、最近はまったく同じ文章を再投稿すると、アルゴリズム上、伸びなくなっています。2年くらい前までは同じ文章でも同じような結果が出ましたが、ここは変わってきています。体感としては間違いなくそういう傾向があると思います。

なので過去の投稿を流用するときは、元ネタは同じでも文章を少しアップデートしてみましょう。語尾を変えるぐらいではなく、いまの自分の考えなどをある程度織り交ぜてみるのがいいんじゃないでしょうか。

逆に伸びなかった投稿も、あらためて文章を変えてみると思わぬ伸びを見せることがあります。過去の投稿を並べて見て、これは改善の余地があるなと思ったら、ぜひテキストをアップデートして再投稿してみましょう。

半年ほど毎日Xに投稿していくと、こういった再投稿のルーティンを構築できるようになります。

X検索を活用して「良い投稿」を学ぶ

投稿内容を考えるうえで、X検索は活用のしがいがあります。検索機能をうまく活用すると、他の有力アカウントがどういった投稿でいいねやリポストを集めているのかを調べられるのです。

たとえばXの検索はクエリを工夫するといろんな結果を出すことができます。フォロワーが多いアカウント名と、100や1000などのいいね数の指定を合わせてクエリを作ると、その条件を満たす投稿だけが一覧で表示されることがあります。

具体的には検索窓に「from:@ユーザー名」と入れると、そのユーザー名のアカウントが投稿したツイートのみが表示され、かつ「min_retweets:1000」を組み合わせると、1000件以上リポストされた投稿のみが検索結果に出てきます。

自分がロールモデルとするアカウントを「from:@ 」に入れて、「min_retweets:X」(X件以上のリポスト)、「min_replies:X」(X件以上のリプライ)、「min_faves:X」(X件以上のいいね)などを追加すると、反応が良かった投稿がたくさん出てくるはずです。

以下のような投稿の反応に関するクエリはよく使われますし、投稿の期間や画像・動画のありなし、リンクの有無なども条件に加えられます。

「min_retweets:X」→X回以上リツイートされた投稿を検索
「min_replies:X→」 X件以上のリプライがついた投稿を検索
「min_faves:X」→ X回以上いいねされた投稿を検索

キーワードでも同様の検索ができるため、「どんな話題にたくさんの反応が集まっているのか」という調査もできます。

競合他社や近しい分野のアカウントが伸ばしている投稿を研究し、自分の投稿にうまく応用してみるのもありでしょう。


よかったら、Xアカウントのフォローもお願いします。ビジネスやXを伸ばすためのノウハウを毎日発信しています。


こちらのメルマガでもBtoB企業のグロースに役立つ情報を配信しています。

いいなと思ったら応援しよう!