見出し画像

「どうすればよかったか?」;障害福祉にかかわる者としての見方

映画「どうすればよかったか?」をご存知でしょうか。
だいぶ話題になっているので、知っている方も多いかと思います。また最近では全国的に上映する映画館が増えて来ていますので、ご覧になられた方もいらっしゃるのではないかと思います。

当然ながら障害福祉にかかわる私も、気になる映画です。
そして今日、映画館に行って観てきました。普段映画館に行って映画を見ることのない自分としてはかなり珍しいことですが、関心が強いからこそ映画館に足を運んだのだと思います。

正直、そんなに見る人はいないだろう・・・と思っていました。
でも実際にはほぼ満員。難しい内容・考えさせられる内容であるため一部の興味ある人が観にくると思っていましたが、こんなにもたくさん関心を持っている人が多いことに、少し驚きも感じました。

今回、ただ単に映画の感想を述べるよりも、障害福祉にかかわる者として、精神保健福祉にかかわる者として、ソーシャルワーカーとしての視点から書いてみようかと思います。

なお監督をされた藤野知明さんが映画を作られた目的・意図を汲み、ここでも「統合失調症を発症した理由を究明することが目的ではない」「統合失調症がどんな病気なのか説明することが目的ではない」の2点を踏まえながら話していきたいと思います。

どうすればよかったか、その答えは・・・

映画のタイトルでもある「どうすればよかったか?」
そのタイトルに答えるのであれば・・・どうすることもできなかった、のかもしれません。ソーシャルワーカーとしては撤退的な発言でありますが、映画全体を見通した後の素直な答えとしては、この言葉になってしまうのかもしれません。もちろんそこにはこの家族の現時点での問題ではないことも、そのような見解になってしまうのかもしれません。現実の問題として存在している状態であれば、そんな悠長なことは言っていられませんし、すぐに対処すべき問題だと思います。

ただこの家族の当時の現状を見た時、この家族に第三者が入っていくこと(いわゆる「介入」)は難しかったのではないかと思います。映画の中で介入のタイミングはいくつかあったかと思いましたし、医療につながるきっかけはあったと思います。しかしながら映画の中で描かれていた、両親のご本人に対する「鎖」の強さは非常に強固なもので、鎖に繋がれたこの家庭には誰も近づくことができず、また周囲を近づけさせなかったのではないかと思います。

介入できなかった「偏見」の壁

介入できなかった1つの理由に「偏見」があるかもしれません。
精神障害者に対する偏見は今も存在しており、それは当時も今も変わりありません。そしてその偏見は一般社会が持つ「外からの偏見」と共に、障害当事者やその家族らが持つ「内なる偏見」の両方が存在しています。

「内なる偏見」は、先日NHKが「クローズアップ現代」で精神疾患を支える家族の苦悩として話題にあげていました。「内なる偏見」により家族が外につながらないため、家族の中で抱え込んでしまう状況が生まれ、結果としてケースによっては今回の映画のように外からの支援を受けにくい状況を作ってしまうのではないかと思います。
※「クローズアップ現代」の内容に関心がある方は、下からご覧ください。

家族をとりまく「背景」

またその偏見につながったかは憶測の域ですが、ご両親自身の背景も介入ができなかった要因になっているのではないかと考える部分もあります。映画の予告でも伝えられていますが、ご両親とも医学の研究者で、いわば専門家です。その専門家にとって我が子の精神疾患は受け入れ難いものがあったのかもしれません。またご両親の「学び」の背景もあるのではないかと感じる部分があります。

ご両親が精神医学を学ばれた時代を想像すると、こんなことがあると思います。
・精神病院法としての学習、その後の精神衛生法の理解。
 精神病院法では私宅監置を認める対応、精神衛生法では私宅監置は禁止され強制入院制度が創設。(私宅監置;病院に収容できない精神障害者を自宅に閉じ込めることを公的に認めたもの。)
・ライシャワー事件。
 統合失調症の入院歴があった少年がアメリカ大使を切りつけた事件。この事件を契機に隔離収容の政策に移っていく。
・宇都宮病院事件
 入院患者に対して看護職員が金属バットで暴行を受け死亡する事件。その後の調べで事件以前からいくつもの違法行為が明らかになった。(その後も精神科病院における事件は後をたたない。)

これらのことを学んだ上で、我が子が精神疾患だとしたら・・・ご両親が受け入れ難いのも、わからなくない気がします。精神障害者が差別的な取り扱いを受けていることも十分に理解していたと思いますし、そこに我が子が一緒になるということを想像したら・・・これは医学を学んだ人でなくても、きっと同じ気持ちになるかもしれません。結果的にこれが「偏見」にもつながっているのだと思います。

そんなこともあり、結果として初めて救急車を呼んでから25年もの間、医療につながらなかったのかもしれません。ただ時間が経過することで母親が認知症になり、今でいう「老老介護」「8050問題」の状態になったことがこの家族の変化につながり、医療につながっていきました。医療につながった結果、3ヶ月の入院加療により状態は快方に向かいました。退院後のご本人は入院前と打って変わり、コミュニケーションもしっかりと図れるようになり、表情も柔らかになりました。3ヶ月の期間でよかったものが、25年の月日がかかっていました。もし母が認知症にならずにいたら、医療にかかるのはもっと時間がかかっていたかもしれもしれません。

もし、どこかでご両親の見識がアップデートされていれば、もしかしたら状況は違ったかもしれません。ご両親が学ばれた当時の医療ではなかなか難しい状況はあったかもしれませんが、医療の進歩や法律の変遷により精神障害者を取り巻く状況は変わっていきました。その状況の変化を理解し介入を受け入れられる環境が整えば、もっと早く状況を変えることができたかもしれません。

ただ25年前にすぐに医療につながれば確実か・・・と言えば、その時の精神障害者を取り巻く状況を考えると「絶対」とも言えないのかもしれません。入院した病院が宇都宮病院のような違法行為を平然と行われる病院だったら、状況はむしろ悪かったと思います。そして今でなお一部の精神科病院で人権侵害が平然と行われている状況を考えると、25年後につながったから3ヶ月間の入院で済んだとも言えるかもしれません。

ソーシャルワーカーとしてできることは?

これらのことを考えると、どうすることもできなかった、という考えになってしまいます。ソーシャルワーカーの世界でも1973年に「Y問題」という大きな出来事がありました。Y問題は、医師の資格を持たない精神保健福祉士が診断を下し強制入院させたことを、当事者自らが精神保健福祉士全国大会で告発したことで精神保健福祉士の在り方が問われた出来事です。それ以前の出来事も含めて「Y事件」「Y裁判」として今もなお教訓として忘れてはならないものになっています。
今でこそ精神障害者の権利擁護は当然のことですが、一歩間違えた介入をすればすべてがめちゃくちゃになりかねません。

医療にかかるまで25年かかり、3か月で快方に向かった。
そんな話があると、やはり早期発見・早期治療・早期介入が重要であることは間違えないことです。しかしそれを阻む問題はたくさん存在しており、それは現在でも同じことが言えます。決して当時だったから特別だったというわけではなく、状況が重なると対応が難しくなるということだと思います。だからこそ、地域としてもできるだけ介入できればその後の流れも違ってくるのだと思いますが、そのためにはやはり偏見のない社会が必要なのかもしれません。

言えないから、相談できない。
相談できないから、自分たちで解決を目指す。
でも自分たちでは限界がある。そして社会の目があるから、閉ざす。

でも、言えたらどうだろう。きっと、策が考えられる。
相談できれば、方法を一緒に見つけられる。自分たちだけで解決する必要はなくなる。社会全体で支えていける。そうすれば、限界を迎えることなく、社会とつながりながら生活を維持できる。

今自分が支援をしていても、難しさを感じるところがあります。
だからこそ、ソーシャルワーカーができることは寄り添っていくことなのかなと思います。

是非皆さんもお時間があれば、ご覧になっていただければと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集