![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56628126/rectangle_large_type_2_c9d41504e8e1eebcfb68eb2f52124ef0.jpg?width=1200)
「一歩ふみ出す」「ふみ出せなくてもいい」どっちなんだ問題
こんばんは。
2つ前の記事
「なんだかストップしちゃってるなあ、っていう、あなたへ」で
「ふみ出すことが大事」
って書いて
前の記事
「それでもいろんな事情で、ふみ出せないっていう、あなたへ」で
「ふみ出せなくても、それも行動の1つ」
というようなことを書きました。
で、もし自分がこれを読んだら
「どっちやねん?」
って思うかなと思ったんですね。
動くこと、そうでないこと
どっちが大事なの?って。
で、これに限らず、
「こうした方がいいよ」っていうアドバイス的なものって
真逆のこと言ってる場合って、あると思うんです。
ブログでも、本などでも。
すごくざっくり言うと
「リラックスして、ゆっくり進むことが大事」
と言ってるかと思ったら
「とにかく頑張ること!」
みたいに言ってたりとか。
で、それは矛盾とかではなくて
たとえば
食べすぎで苦しんでるな、
と思われる方には
「もうちょっと食事へらした方がいいよ」
食べれなくて元気がないと思われる方には
「ちょっとずつでも、受け付けるものからでも、
入れた方がいいよ」
みたいなアドバイスになるのと同じように
その方その方に合ったアドバイス、
ってなってると思うんです。
(実際に、摂食障害等で悩まれている方には
上記のような荒いアドバイスではないものと思うのですが
たとえ話で、他意はありませんので、
ご理解頂けましたらありがたく存じます)
で、上の、「ふみ出す」「ふみ出さないでも」で考えた時に
どっちが大事か、・・・と思ったんですが、
やっぱり、どっちも大事かな、って思ったんですね。
身もフタもない話みたいで、恐縮なのですが。
ちょっとまた、たとえは違うかもしれないのですが
お肉とお魚、どっちが食べるかってなった時に
お肉ばっかりでも、お魚ばっかりでも、
やっぱりかたよっちゃうと思うんですね。
(体質的に受け付けない方は別と思います)
お肉と野菜、で考えても
どっちかだけが大事、
っていうことでもないように思うんです。
(ベジタリアンやヴィ―ガンの方について
どうこうというものはまったくありません)
どっちも、大事。
そしてやっぱり、
行き着くところは
ふみ出せなかったとしても
その自分も、責めない。
そして、あきらめない。
だと思うんです。
ただ、そうするとそうするで
たとえば
ふみ出した。
↓
どーしてもムリ(※1)
↓
行動ができなくなった
↓
考えた
↓
ふみ出した
↓
どーしてもムリ
(※1にもどる)
っていう、ややもすると
負のループというか
もうちょっとふくらませて言うと
「セミナージプシー」
みたいな感じの話にもなるかなと思うので
何とも言えないところではあると思うんですが。
それはまたちょっと非常に大きな事柄だと思うので
またの機会にお話しできたらと思っています。
とにかく、
両方とも、大事だということ。
そして、動けなくても、
自分をむやみに責めたりしない。
やっぱりこれが大事かなと思います。
自分を責めるんじゃない。
励ますんだ。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
あなたのますますのお幸せを、応援しています!
※アメーバブログも書いています。
こちらとは、ちょっと違って
一言メッセージ的なものもアップしています。
アメーバブログ
「ことばで生きづらさを軽くする」
https://ameblo.jp/39kotoba/
もし何かのプラスになりましたら、うれしいです。