
令和哲学カフェ(令和3年9月2日)の感想
昨日開催されたオンライン参加の実践型プラットフォーム「令和哲学カフェ」で気付いたこと感じたことを書きます。(カフェの内容については書いていませんので、脈絡は分からないかもしれません。)
<プレゼンテーション>
ルソー以前の哲学についてのまとめ、分かりやすかったです。 これにホッブズやロックまで取り入れたら、当時の哲学者が探求した自然観や国家観について整理できると思いました。 ルソーについて、大分理解が深まってきました。 質問コーナーで、ノさんがルソーの生い立ちについて話されていましたが、次回のプレゼンでルソーの生涯についてまとめてみると良いのではと思いました。 ルソーの涙を感情手術で癒すように。(^_^)
<お題「不平等を解決するには、どんな約束が必要なのか?」>
今回もチームビルディングが見事でしたね。 ブレイクアウトセッションで質問について考える際、なかなか考えがまとまらず、脳に汗をかいて、みんな「ウーン?」となってしまいますが、考えの走る道を使って整理していけたら良いのだろうと気づきました。
「約束」という言葉で、人(自分)と人(他者)との約束というイメージで考えてしまいましたが、ノさんのまとめを聴くことで、約束とは自分が作ったルール「定言命法」のことだと理解できました。 人と人の約束だと存在前提ですもんね。 1から観ることを習慣化していかないといけないと思いました。
<質問コーナー>
ルソーの「自然に戻れ」が、The Beatlesの「Let It Be」に繋がるとは思ってもみませんでした。 ルソーが源泉動きの悟りまでは到達しなかったように、The Beatlesも愛と平和と自由を歌いながらも、源泉動きの悟りまでは到達せず解散してしまいましたもんね。
<感想・まとめ>
令和哲学カフェに参加する私達一人一人が21世紀版ルソーとなって教育革命を起こし、令和維新によって、新しい文明、心の時代を創建していく使命感を感じました。
令和哲学カフェは、平日ほぼ毎晩21時〜22時半まで、参加費無料!で楽しく開催されています。興味を持たれた方は、ZoomでもYouTube(視聴のみ)でも参加できますので、是非参加してみてください。
↓
令和哲学カフェ
https://reiwaphilosophy.com
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
明日も令和哲学カフェの感想を掲載する予定です。
よろしければ、フォローをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
