Gunma.web行ってきた!カイゼン・ジャーニー回への参加、登壇
カイゼン・ジャーニー執筆者の市谷さん・新井さんと共にGunma.webに参加してお話しをしてきました!
カイゼン・ジャーニーズという、カイゼン・ジャーニーの執筆者お二人とカイゼンの実践者からなる「カイゼン」を世に広めていくためのグループ員としての参加です。
どんなイベント?
今回はあの「カイゼン・ジャーニー」の著者が群馬にやってきます。
みなさん「仕事」は順調ですか?
・「もっとこうした方が効率良いのに..」「中々周りの人が中々動いてくれない」
・「チーム内の軋轢」「クライアントの無理難題」「迫りくるローンチ」…などなど悩みを抱えていませんか?
・言葉では良く聞く「アジャイル」がどういうものなのか?
・「アジャイル」の良さはわかるけど、今の現場では出来ない。
・要件がブレて納期に間に合わない。
「カイゼンジャーニー」とは!
そんな、みなさんと同じような悩みを抱えている主人公がまずは一人からと越境し解決していく物語が書かれています。
「現実にありえる話」をベースにしているため参考になればと期待できます!
※イベントページより抜粋
カイゼン・ジャーニーの著者の話を聞いて現場に活かしていこう!という会です。僕は本そのものとは関係なく、現場カイゼンの実践者ということで呼んでいただけたのですが、みなさんあたたかく迎えてくださりとても嬉しかったです。
イベント内容
■新井 剛 @araratakeshi さん
「終わりなき旅~成功も失敗も~」
ご自身のジャーニーにおける成功、失敗のポイントについてのお話し。
新井さんのお話は良く聞いているのですが、改めて聞いて身が引き締まる思いでした。
■市谷 聡啓 @papanda さん
「たった一人ではじめる越境」
2人目に対する意識ってあまりなかったのだけど、それを考える良い機会でした。もっと周りをみてみないとなぁ。
■渡部@sobarecord
「うまくいく越境、いかない越境、それぞれのWhy」
失敗したカイゼン活動と成功したカイゼン活動、なぜその差が生まれたのか?というのを自分なりに考えた内容です。
対話、大事!!
■@kanayannet さん
「越境 warning point」
ここからはメモが間に合わず…
コミュニケーションにはそれぞれのコンテキストが違うからリスクが潜んでいるよね。そのリスクはリーダーズインテグレーションや期待マネジメントをすることで減らせるよねというお話し。
うなずきしかない。期待のすりあわせは重要ですよね。
■@TsukasaGr さん
「カイゼンジャーニーを読んだらひとつウエノ男になれた」
ゴールデンサークルのWhyは実は階層化、構造化されているケースもあるのではという仮説が印象的でした。
その観点はなかったのでとても興味深かったです。
■@noviiroさん
近況報告LT。
守秘義務のある事務員のお仕事、気になる…
--------
いつものホームから越境しての発表に加え、懇親会で色々なお話しをさせていただき自分自身もとても勉強になりました。また、カイゼン・ジャーニーという書籍の持つ「カイゼン」の力はすごいなと改めて感じる会でした。
僕自身もまだまだカイゼンの道半ばなので、他の参加者の皆さんに負けないよう活動を続けていくため、兜の緒を締め直そうと思います。
そして、何よりも楽しかったです!
ありがとうございました!!