【転職】社内SEからSIerへの凡庸な転職
現在、SIerの企業でSEとして働いているのですが、大学を卒業して最初に入社した会社は大手食品企業の"システム子会社"でした。SEになった経緯と、なぜSEとしての働き方を変えようと思ったのかについて、簡単にまとめて見ようと思います。
SEを志す学生や、新米SEの方々の一助になれば幸いです。
SEという職種を選ぶまで
大学3年生の時の就職活動時、自分がSEになるなんて正直予想していませんでした。というのも、当時は業種を絞らず、自分が興味を持てる企業の面接を手当たり次第に受けていました。今思えば、もう少し自分の軸を持てよという感じですが。
そんな就職活動の中、後に就職することになる1つの企業に出会いました。採用担当の人柄や企業の雰囲気はもちろん、SEとしての働き方をとてもわかり易く説明してもらい、そこで初めてSEって面白いかもと思うようになりました。
SEとしての働き方の中で、私が最も共感したのはチーム一丸となって働くという点です。この点はSE歴8年目の今でも重視していることで、結果として、私が仕事をするうえでのやりがいの1つになっています。
お客さんはもちろん、営業やプログラマー、他のSEと協力して1つのシステムを作り上げる楽しさはSEの醍醐味のひとつではないでしょうか。
システム子会社への就職から転職を志すまで
色々な就職活動を経て、結果的には大手食品企業のシステム子会社にSEとして入社します。情報系の大手企業の資本も入っていたこともあり、充実した新人研修を受け、SEとしての基礎技術をしっかりと学ぶことができました。
数ヶ月の新人研修を経て配属されたのは販売管理システムの運用保守チーム。システムの規模感に驚いたと同時に、COBOLで作られたシステムと知り、SE1年目の身であるものの、正直ちょっと不安になりました。
配属後は先輩のもとで業務を学び、打ち合わせに参加し、2年目には、ベンダーや顧客(グループ会社の担当)との打ち合わせもある程度任されるようになりました。能動的な仕事が出来るようになり、仕事に対するやりがいも感じるようになった一方で、このままでいいのだろうかという思いが芽生えます。
約2年間仕事をする中で一番感じたのが、閉鎖性です。
システム的な観点だと、「運用保守」という業務についてです。新規機能の開発を行うこともありますが、最優先事項はシステムを動かし続けることになります。もちろんグループ会社の業務を支える大事な仕事なのですが、当時の私からすると創造性が感じられず、日に日に不安が募っていきました。
環境面だと、お付き合いする人間の数が限られるという点です。グループ会社のシステムを扱うということは、自ずと顧客はグループ会社の社員となります。特に人間関係が悪いというわけではないものの、特定の担当者と太く長いお付き合いをしていくようなイメージです。
それらの閉鎖性を感じた私はこう思います。
この仕事、"今"じゃなくても良くないか?
仕事を覚えるとともに、IT業界の知識もついてきた私は、若いうちにもう少しいろんな経験をしておくほうがいいのでは?と思いました。運用保守も大切な仕事ではあるものの、もっとたくさんの人と関わるような仕事がしたいという思いがどんどん強くなりました。
運用保守ならではの楽しさも理解しつつも、なんとなく、社内SE的な働き方は、色んな経験を経た後でもできるんじゃないかと考えました。
そんな思いから、3年目の春、転職を決意して行動に移すことになります。
転職活動から晴れてSIerに入社
若干25歳にして初めての転職活動。右も左もわからない中、転職エージェントを利用し、SIerやSESなど、複数の企業の面接を受けに行きます。
リモートワークが浸透していない中での転職活動は、今思うと本当に大変でした。無理やり定時に仕事を終えて面接に向かったり、昼休みに会社を出てエージェントと電話したり、平日に有給を取ったり、会社に感づかれないように慣れないことを必死でこなしていました。(もしかしたら何人かは気づいてたのかな…。)
第2新卒扱いのため、転職と言ってもほぼ新卒採用と同じで、即戦力というよりかはポテンシャル採用的な側面がかなり強かったです。また、大学も情報系ではなく、現場で最先端の技術に触れているわけでもないため、技術力は皆無と言っても過言ではない状態です。そのため、面接では技術力ではなく、システム子会社だからこそ経験できた、新規ツールの導入や顧客折衝能力などをアピールしました。
いろんな企業の選考に落ちる中、最終面接にこぎつけたのが現在の会社でした。その場で内定を言い渡されたのですが、本当に嬉しかったですね…。
現場業務が忙しい中で転職活動に奔走していたということと、選考を受ける中でも志望度の高い会社だったため、ものすごく安堵感を感じた覚えがあります。
当時の面接官が後の上司になるのですが、「この年で安定した会社から転職しようとしている奴なら仕事できると思った」的なことを後から言われました。(記憶が曖昧なのでたぶんこんなニュアンス…)
その上司は独立したのでもう会社にはいないのですが、今でも本当に感謝しています。
転職後の変化
ポテンシャル採用の側面もあったので、最初の半年くらいはかなり大変でした。新しいパッケージの仕組みを覚えること、その会社の仕組みや体制や経営方針を理解すること、販売管理に関わる業務を覚えることなど、この会社で1人前になれるのだろうかと不安に思うことが多々ありました。
ただ、転職を志したきっかけである、もっとたくさんの人と関わるような仕事がしたいという希望がすぐに叶ったので、不安な中、踏ん張ることができたと思います。前職とは異なり、案件ごとに異なる顧客(企業)に出会い、その顧客の業務に沿ったシステムを開発することは、すぐに自分のやりがいとなりました。
その後は色んな経験を積み、いつの間にか1人前の社員となり、そこそこ上位の成績を出せるくらいには成長できてきます。会社に不満がないわけではないものの、ほどほどにワークライフバランスの整った今の生活に満足している次第です。
おわりに
はじめての就職から転職を経て今に至るまでを振り返ってみましたが、凡庸だなと思う一方で、良い転職ができたなと改めて思いました。当時は相談できる友人や先輩もいなかったので、よく心折れずに頑張ったなと、過去の自分を褒めたいくらいです。
波乱万丈でもなく、ドラマティックでもない人生ですが、ここまで読んでいただきありがとうございました。読者様の何かしらのきっかけになれば幸いです。