![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148293813/rectangle_large_type_2_ba9c6606ecbb868e76ed90032c27dc72.jpeg?width=1200)
「ボーマス56」に遊びに行ってきました
7/21 (日) 、「THE VOC@LOiD M@STER 56 (ボーマス56)」に行ってきました。「ボーマス」はボーカロイド以外も含む歌声合成ソフトを使って制作された同人音楽の即売会です。そのほかに同人誌や同人グッズも扱われますし、企業ブースでは歌声合成ソフトも販売されています。
イベント概要はこれくらいにして本題のCD紹介に入りましょう。お迎えしたのはこの2枚。
「Fortune Collection ~Starting Piece~」- とにかく蔵書の癖が強い図書館
「HUMANITY VOCALOID PHONK」- Zaquri
Fortune Collection ~Starting Piece~
1枚目はサークル「とにかく蔵書の癖が強い図書館さん」の「Fortune Collection ~Starting Piece~」。メンバーの一人、ふみえーるさんの曲が好きなんです。一番の好きポイントはSynthesizer V AI Yumaくんの調声。この中性感? 両声類っぽさ? うまく説明できないので聴いてください!
収録数は「ボクの夜夜中」も含めて全7曲。どの曲もかっこいいのですが、社畜大豆さんの「生命俯瞰」がフリモメン歌唱だったのが嬉しい驚きでした、ブラザーなので。Synthesizer V AI フリモメンもいいぞ!
その社畜大豆さんから投稿されているXFDやゆたそさんによる全曲ライナーノーツも併せてぜひ。
HUMANITY VOCALOID PHONK
2枚目はZaquriさんの「HUMANITY VOCALOID PHONK」。「PHONK (フォンク)」はHIP HOP (RAP)、EDMの流れを汲む音楽ジャンルのことだと思います。という知識は後付けでラップ好きなので当日たまたま羽累さんの名前が目に留まったのがキッカケでした(音楽的同位体 羽累はバーチャルラップシンガー春猿火さんの声がもとに作られたCeVIO AIでラップ向けなのが特徴)。
低音が太いトラックもフローもHIP HOP的で実にいいです。MCが全7曲でVOCALOID (歌愛ユキ, v flower)、CeVIO AI (羽累)、UTAU or VOICEVOX(ナースロボ_タイプT)とSynthesizer V(重音テト)と多彩なのにもどのソフトでもこんなにかっこよく作れるのか!?と驚かされました。
というわけで「ボーマス56」でお迎えしたCDの紹介でした。最後に音楽作品ではないですがこちらをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1721744217110-H5LGDYDh6b.jpg?width=1200)
(ZAN-SHINさんのブースにて許可を頂いて撮影・投稿)
6月3日にSynthesizer V AIがリリースされたばかりのロサ(ROSA)ちゃんと6月30日にVOCALOID 6制作クラウドファンディングが終わったばかりの雪さんです。
彼女たちの楽曲も増える/増やせることを願いつつ本記事を締め括りたいと思います。みなさまも楽しい歌声合成ライフを!!