見出し画像

「Steely Dan」を知るためのおすすめ曲10選(Part1 72-74年編)

この企画は、いつかやらなければならないと思っていましたが、かなり早い段階で登場させてしまいました。

作品の発表時期によって前半と後半に分けて紹介しようと思います。
前半となるPart1は下記の3つのアルバムが選曲の対象範囲となり、そこから10曲を選んでいます。

・Can't Buy a Thrill
・Countdown to Ecstasy
・Pretzel Logic

どのアルバムにも好きな曲をたくさん含んでいるため選曲には気合いが入りました。

Steely Danともなるとファン同士で他の人はどの曲が好き?という会話が弾むのではないでしょう。
私も他の人がSteely Danのどの曲が好きなのかが気になってしまう方です。

実際真剣に選んでみると有名曲はなんだかんだおすすめだという結論に達しました。

※この記事は元々5曲でしたが、2024年10月にひっそりと10曲に拡張しました。

☆おすすめディスクガイド/音楽本☆

ー ー ー ー 曲紹介 ー ー ー ー

☆その1☆

曲名:Do It Again
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Can't Buy a Thrill(1972年)
コメント:この曲は何回聴いても飽きないです。
終始淡々と続いていく曲ですが、何とも言えない魅力があります。
エレクトリック・シタールのソロとその後に続いて入るオルガンソロの流れも聞きものです。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/aQnW-MxAU6U

☆その2☆

曲名:Dirty Work
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Can't Buy a Thrill(1972年)
コメント:この曲もかなりの名曲です。この曲をカバーしているアーティストも多く、パッと思いつくところだとJose Feliciano、Ian Matthews、Lauren Woodなどがあります。
Donald Fagenがボーカルを取っていないこともありSteely Danっぽさが半減するかもしれませんが、ゆったりと流れる曲調はBGMとしても良さそうな心地よさがあります。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/QrE_cDvcgJg

☆その3☆ 2024年10月追加

曲名:Midnite Cruiser
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Can't Buy A Thrill(1972年)
コメント:ボーカルとピアノの組み合わせが作り出す素晴らしい雰囲気のAメロBメロ、シンガロング系の盛り上がり方をする素晴らしいサビを有する曲。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/ZBtHA6POwp0?si=XyNRqe7J2YoWpPnf

☆その4☆ 2024年10月追加

曲名:Reelin' In The Years
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Can't Buy A Thrill(1972年)
コメント:躍動感のあるリズムが素晴らしい曲。
終始曲の印象を決定付けるような歪んだ音のギターがこれでもかというくらいに差し込まれておりますが、しつこさを全く感じさせない素晴らしさ。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/91XTZ92zs2w?si=aust9AnkyCzcgKOz

☆その5☆

曲名:Bodhisattva
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Countdown to Ecstasy(1973年)
コメント:昔はあまり気にして聴いていなかった曲なのですが、近年この曲が気になるようになりました。この曲、めちゃくちゃカッコいいです。
終始聞き所満載のアレンジは流石の一言です!
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/LGdyVnW86SY

☆その6☆ 2024年10月追加

曲名:Razor Boy
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Countdown To Ecstasy(1973年)
コメント:ヴィブラフォンがふんだんに使われたとても良い雰囲気の曲。
マラカスやトライアングルの入れ方もかなり効果的な気がします。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/o1UdXKIp16Q?si=aSaAEAuk57r-N5N6

☆その7☆ 2024年10月追加

曲名:King Of The World
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Countdown To Ecstasy(1973年)
コメント:アップテンポで小刻みなドラムのビートが気持ち良い曲。
1:59やエンディングのシンセ・ソロもとてもカッコイイです。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/Q7kA5qDOUHE?si=0syC40fHgu6_e6dP

☆その8☆

曲名:Rikki Don't Lose That Number
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Pretzel Logic(1974年)
コメント:ちょっと不思議な感じのイントロで始まりますが、これも名曲です。
この曲はやっぱりサビのメロディの良さでしょうか。あと、サビに入る前のピアノのフレーズも絶妙です。良く思いつくなぁと感心します。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/UfZWp-hGCdA

☆その9☆ 2024年10月追加

曲名:Barrytown
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Pretzel Logic(1974年)
コメント:全体的にシンプルな構成で淡々と進んでいく感じが好きです。
とは言いつつも完全にシンプルかというとそうでもなく、短めではありますが1:48からCメロに突入するという少し予想外な展開がSteely Danらしいです。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/BwAu9S_UBPo?si=5hh1zjz5F7RVu1KF

☆その10☆

曲名:Charlie Freak
アーティスト名:Steely Dan
収録作品(発表年):Pretzel Logic(1974年)
コメント:ピアノを主体として音数自体は少なく、Steely Danにしては割りとシンプルなバンドサウンドではあるのですが、独特なアレンジが妙に引っ掛かる曲です。私だけですかね?
やっぱりセンスの塊なんだなぁと思わさせられます。
この作品のレビューやCDの購入>>Amazonで探す
動画リンクhttps://youtu.be/TDZdNr9PHao

☆お気に入りコネクション☆

今回紹介した曲を気に入っていただいた方にはコチラもおすすめです!
随時更新していきます!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

☆コネクション1☆

■おすすめポイント:本記事のPart2です!
■リンク:「Steely Dan」を知るためのおすすめ曲10選(Part2 75-80年編)

☆X(Twitter)でも曲紹介をしております!☆

>>noteトップのリンクはこちら(X(Twitter)リンクはnoteトップにあります)

>>過去記事一覧(ジャンル別)のリンクはこちら

>>紹介しているアーティスト一覧のリンクはこちら

いいなと思ったら応援しよう!