見出し画像

トランプ政権下で変わる企業の価値観――脱炭素と多様性への逆風

☝️この記事はDiscordコミュニティ「スノーフレイク・ミライ・ラボ」の投稿の引用です。このテーマについて語り合いたい方は、以下のリンクからぜひ「スノーフレイク・ミライ・ラボ」にご参加ください。

https://note.com/snowflake_note/n/n6be598a98a3f

ニュースのまとめ

米国の大手金融機関が気候変動対策の国際枠組み「ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」から相次ぎ脱退する動きが広がっています。さらに、多様性を推進する「DEI(多様性、公平性、包摂性)」の取り組みも縮小傾向に。背景にはトランプ次期大統領の気候変動軽視と保守的な政策への対応があるとされています。この流れはアメリカ国内にとどまらず、グローバル企業や日本企業にも影響を及ぼしています。

ポイント1: ネットゼロ・バンキング・アライアンスからの脱退

NZBAは2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロにすることを目指す国際的な銀行連合ですが、米国の主要銀行が脱退を続けています。JPモルガン・チェースを最後に、大手6行すべてが枠組みを離れたことで、国際的な気候変動対策への後退が懸念されています。背景には、共和党内での反対意見や、化石燃料産業への支援を求める圧力があるとみられます。

ポイント2: DEI推進の縮小

マクドナルドやウォルマート、フォードなどの米大手企業が、多様性目標の廃止や関連プログラムの見直しを進めています。「逆差別」とする保守活動家や投資家の圧力が影響しており、企業の社会的責任に対する姿勢が変化しています。この流れは、日産やトヨタなどの日本企業にも波及し、一部の取り組みが停止されています。

ポイント3: トランプ政権がもたらす企業の行動変化

トランプ氏の政策が再び企業行動に大きな影響を及ぼしています。化石燃料採掘の拡大や保守的な価値観を優先する方針が強まる中、企業は社会的責任よりも政治的リスク回避を優先する傾向が強まっています。これにより、環境や社会問題への取り組みが後退しつつあります。

10年後の未来を読み解くヒント

この動きが続けば、気候変動対策や多様性推進のグローバル基準が弱体化する可能性があります。しかし、国際社会がアメリカ以外で新たな枠組みや基準を確立することで、長期的には進展が期待されます。企業も持続可能性の重要性を再認識し、対応を再構築するかもしれません。

キーワード解説: ネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)

NZBAは、気候変動問題に対応するために金融機関が結成した国際的枠組みです。2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指し、加盟銀行は化石燃料産業への融資削減など具体的な行動を求められます。しかし、米国では政治的圧力を背景に加盟行の脱退が相次いでいます。

#ネットゼロバンキングアライアンス #脱炭素 #トランプ政権 #DEI #多様性 #気候変動 #米銀 #JPモルガン #マクドナルド #企業行動の変容


いいなと思ったら応援しよう!