見出し画像

一等地は市場から広場に戻る【#今日の朝刊 ボクの注目記事】2020/08/10

地方百貨店の閉店が続き、その跡地(一等地)の
次の入居者がなかなか決まらない、という記事が
ありました。なぜなのでしょうか?
そもそも、なぜ今まで一等地=多くの人がアクセス
しやすい立地に、大型商業施設があったのか。
それは、多くの人にとって「モノを買う」というのが
優先度の高いことだったからではないでしょうか。
古代ローマは、街の中にフォラム(広場)があり、
そこで政治議論が交わされていました。
つまり、みんなが集まりやすい場所で、
みんなにとって大切な活動をするために、
広い場所が必要だったと思われます。
一昔前までは、みんなにとっての大切な活動が、
「物を買うこと」だったから、立地の良いところに
商業施設を作ると儲かったんでしょう。
これはつまり、広場を市場にしていたということ。
しかし、今はどうでしょうか?
一等地の役割の変化を考えるとき、
「今、多くの人にとっての大切な活動は何か」
という視点が必要なのだと思います。
一等地を元々の「広場」と捉え直した上で、
広場をどう使うかを考えてもよいのでは?
 
 
◉今日の一番気になる


地方百貨店 相次ぐ閉鎖 中心街に巨大「空き家」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62349170W0A800C2ML0000/
立地のいい場所を何に使うべきか。
多くの人のニーズに応える使い方がいいのでは?
一昔前に比べて、物を買いたいというニーズが
衰えているから、一等地であっても売り上げが
立たないのではなかろうか。
オンラインと違ってオフラインは物理的に
商圏の限界があるわけで、
リアル店舗は商圏内のニーズのどれを満たすかを
選ぶしかないのだから。
 
 
◉政治:今日はなし

◉経済


・【迫真】試練の航空(1) 「会社はもつのか」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62482810Z00C20A8PE8000/
国内線はまだしも、国際線の見通しは立たない。もしかして国際線だけ国有化みたいな選択肢も
あるのだろうか。
 
 

・英フィンテック、世界で存在感


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62399230W0A800C2FFT000/
インターフェイス設計の大切さがにじんでいる。
全く新しいことを発明しなくても、
インターフェイスを新しくするだけで
価値はずっと高まるということ。
 
 
◉社会


・デジタル投資15.8%増 今年度本社調査


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62482780Z00C20A8MM8000/
デジタル投資の言葉の中身は何か。
15.8%という数字が高いとは思わない。
今まで7社中6社がデジタル投資に
取り組んでいたとして、最後の1社が取り組むと
ちょうど15%増くらいになるからね。
今まで渋ってた会社がやり始めたくらいじゃあ
インパクトは大きくない。
そもそも、分母が大きくなさそうだ。
 
 

・高校国語の科目再編 論理と文学 分断危うい


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62427210X00C20A8CK8000/
新制度は「論理」と「文学」に分かれるらしいが、
そもそもこれは何を意図しているんだろう。
あまりに論理思考が弱いから、教科を分けて
成績をつけることでプレッシャーを与えるとか?
あるいは情緒的理解が弱いから、という文脈も
考えられるな。
 
 
◉技術


・AIと笑顔で学習変える


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62422270X00C20A8TCL000/
”究極の目標は、GDP(国内総生産)ならぬ
「GDS(グロス・ドメスティック・スマイル
=国内総笑顔)」を増やすことだ。”
こういうコンセプチュアルなことを
堂々と言えるのは本当に素晴らしいな。
「AIでOECD内の日本の順位を上げる」
とか言われてもピンと来ないからね。

========================
 
・無料zoom相談始めました
まずはお気軽にお話伺います
ご予約はこちらから→https://bit.ly/2EzB1l2

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
何かのヒントになったのなら、
ぜひ❤️やフォローお願いします。

また、スノーフレイク・コンサルティングは
マーケティングのご相談やコピーライティングを
提供しています。
サポート内容一覧はこちらからどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?