![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170957154/rectangle_large_type_2_5db3ef401866af9b3fe9083a371a00b2.png?width=1200)
シャウエッセンの新挑戦 「夜味」で広がる可能性と話題性
☝️この記事はDiscordコミュニティ「ネクストトレンド・ハンティング」の投稿の引用です。このテーマについて語り合いたい方は、以下のリンクから「ネクストトレンド・ハンティング」にご参加ください。
https://note.com/snowflake_note/n/nfa7117381da3
ニュースのまとめ
日本ハムは新商品「シャウエッセン 夜味」を発売。夜の食卓での利用を想定し、スパイシーな味付けで夕食需要を狙いました。SNSを活用した「味を隠す」ティザー広告や、焼き調理の推奨といった戦略が話題を集め、売上は好調。期間限定商品ながら、定番化の可能性も視野に入れています。
ポイント1: 商品名と味の意外性で注目集める
「夜味」というシーンを商品名に取り入れ、夜食としての利用を明確化。これにより、30~40代男性の夕食需要に的確に応えました。スパイシーな味付けが手軽に楽しめる新しい選択肢を提示し、生活者の記憶に残る商品となりました。
ポイント2: SNSで「味隠し」戦略が成功
ティザー広告では「まさかの?味」として具体的なフレーバーを明かさず、SNS上でユーザーによる予想の投稿を誘発。消費者参加型の「大喜利大会」が盛り上がり、発売前から大きな注目を集めました。このSNS戦略は900万インプレッションを記録する成功を収めました。
ポイント3: 「焼いてもおいしい」戦略で不文律破る
「ボイル調理のみ公認」という社内の暗黙のルールを打ち破り、「焼き調理」を正式に推奨。新商品では濃厚スパイスが引き立つ焼き方を提案し、新たな食べ方の認知を広めました。大胆な転換がさらなる話題を呼び、若い世代の注目を集めています。
この事例のマーケティング的な学び
「夜味」は、商品の利用シーンを明確にし、消費者の記憶に残るCEP(カテゴリーエントリーポイント)を作る成功事例です。SNSを活用した消費者参加型プロモーションは、今後の食品業界の新しいマーケティング手法として注目されるでしょう。
キーワード解説: 「カテゴリーエントリーポイント(CEP)」
CEPとは、特定の商品カテゴリに入る際に思い浮かぶ最初の商品やブランドを指します。これを意識的に作ることで、消費者の記憶に商品を定着させ、購入頻度を高める戦略が可能になります。
#シャウエッセン #夜味 #カテゴリーエントリーポイント #SNS戦略 #ティザー広告 #食べ方提案 #焼き調理 #期間限定商品 #話題性 #若年層マーケティング