![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142843434/rectangle_large_type_2_1e3d103cfcc0c8941e41571c283041ef.jpg?width=1200)
奈良ひとり旅 DAY③〜當麻寺探訪→帰途
🦌2024/5/18 奈良ひとり旅 3日め(最終日)
⇒1日め
⇒2日め
朝は昨夜商店街のお祭りの出店で買った抹茶シフォンケーキをいただきました♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142850404/picture_pc_1793086fed332665c8ddec4b3dbb7e60.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142850408/picture_pc_6f1d5ad79e57e36cde964e716f685139.jpg?width=1200)
帰りの新幹線は19:45 京都発なので、少し遠出してみることにしました。
ホテルをチェックアウト後そのまま荷物を預け、電車を乗り継ぎ當麻寺へ行ってみます!
◾️11:01発 近鉄奈良駅 近鉄奈良線急行
⇩
11:06着 大和西大寺駅でのりかえ
11:14発 近鉄橿原線
⇩
11:51着 橿原神宮前駅でのりかえ
(少し時間があるので、トイレを済ませ、パン屋さんで1つ惣菜パンを買ってホームでささっと食べた)
12:16発 近鉄南大阪線
⇩
12:30着 当麻寺駅
特急を全く使わずに行ったので1時間半かかりましたね…😅
で、駅から當麻寺までは徒歩15分くらい。
◾️12:45 當麻寺到着!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142850254/picture_pc_add03cff0c9f1aa9f66aa7ff240920eb.jpg?width=1200)
駅からの道中は日陰がないので、日焼け対策は万全に!
ところで、なぜ當麻寺…?というと、、
先日見に行ったトーハクの法然と極楽浄土展に『當麻曼荼羅』というものすごい大きな素晴らしい曼荼羅が展示されてたんですけど、その曼荼羅を當麻寺の副住職さんが解説してくれる絵解きイベントにも参加してお話を聞いていたので、せっかく奈良に行くなら…と、思いきって足を伸ばしてみることにした次第です。。笑
階段をのぼり、門をくぐるとまず正面に目に入ったのはこちらの鐘。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142875730/picture_pc_4a83d5dd98b677c290c1d93d4917bed2.jpg?width=1200)
そのまま少し歩き、まずは當麻寺中之坊へ。
ホームページを見てたら、ここでも写経ができると知ったので早速チャレンジしに行きます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142851867/picture_pc_241bae558967c4078d14bed238904013.jpg?width=1200)
こちらでは般若心経の写経もできるけど、當麻曼荼羅の作者である中将姫(津村順天堂のマークにいらっしゃた姫様!)の書蹟の称讃浄土教をお手本にして写経することもできます。
後者はここだけでしかできないことそうなので(故にお手本は門外不出!)、そちらにチャレンジすることにしました!
実は書いたことがないお経だとすごい時間がかかってしまうかも…?と少し悩んだのですが、前日薬師寺で般若心経は書いたし、やはりここでしか体験できないことをする方がおもしろそうだよな…と思ったので、書いてみることに決めました。
称讃浄土教は長いので15に分かれていて、今回は1/15だけを書いてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142852344/picture_pc_8f8f8e66db077d8c893fe7153150c17a.png?width=1200)
「上野の法然展で曼荼羅を見て興味を持って、こちらに訪ねてきました」と受付のご婦人にお話ししてみたら、少し会話がはずみまして、、その時にもおっしゃってましたが、姫様がなかなかのクセ字!笑
お手本に半紙を乗せてなぞる形式ではありますが、そんなにハッキリとは透けないから、度々乗せた紙をめくって手本を確認しつつ書く感じです。。😅
文字の崩し方が独特でわからないところはごちゃっとしてしまったし、だいぶ自分の字になってしまっていますが、姫様の文字癖をなんとかして掴もうと試行錯誤しながら書く時間がとても楽しかったです!
あれだけの大きな曼荼羅を一晩で(という伝説)織り上げたと言われる姫様ですから、相当気の強いお方だったのでは…?と想像してしまいました。笑
写経道場の天井にはたくさんの絵が施されていて、眺めるのも楽しいですし、しんと静まる気持ちの良いお部屋で姫様と対話しながらの写経は本当に楽しい至福の時間でした…🙏✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142853441/picture_pc_2650b4c6aea774e4549abaefcf34f9ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142853442/picture_pc_11c7bcd832ae094f1679efe35ef3dde4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142853443/picture_pc_1131ba6dae46b37129c64746d6cc6e08.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142853608/picture_pc_10c74f6a37e9bcb38e73eb80974370ec.png?width=1200)
次回に持参すると割引に!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142853605/picture_pc_275a060fb245de454f90373706a5b4b9.jpg?width=1200)
木札はお抹茶の引換券になっています🍵
写経終了後は先にお庭を見てこようかと思ったのですが、先ほどの受付のご婦人が、「今団体のお客さんがいらっしゃるから、先にお茶した方が良いよ!」と教えてくださって、先に茶室に案内していただき、お抹茶を一服…🍵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142865470/picture_pc_a259bb6596fb122557d5f032dd600ac9.jpg?width=1200)
部屋からのぞむお庭の緑も美しい😌🍃
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142864605/picture_pc_7a459702a8257ccbc2852cf78ef73f8f.jpg?width=1200)
ひと息ついた後は、中ノ坊のお庭を一周見てまわってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142865749/picture_pc_44370507a66a13914210aac9118f331e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142865750/picture_pc_82d5c9f4e730b165cd6658b9bddf15a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142867617/picture_pc_f33733179611830e98dc5f14e7114d96.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142867620/picture_pc_a779f9a5625e57f6ed9b5a712307ad31.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142867623/picture_pc_8f84e2ebd0ba77cc7b34b7d441b50153.jpg?width=1200)
お花がたくさん植っている丁寧にお手入れされたお庭を堪能し、中ノ坊を後にしました。
さあ、次は當麻寺の境内を散策☀️
まず拝観受付と當麻曼荼羅のある本堂の方へ行ってみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142866443/picture_pc_e077da99c38d94145b944f4fba5f311f.jpg?width=1200)
本堂の中は撮影禁止ですが、トーハクで見た當麻曼荼羅の転写が祀られています。
当初はこんな風に祀られていたのかな…と想像し、本来あるべき姿を見たような気がして感動でした。。🥹
そして右奥の方に回ると中将姫の像がありました。柔らかく微笑んでいるような表情を見て、ああ…やはり先程は姫様の書蹟を手本に写経してきてよかったな…と思いました。
少し仲良くなれた気持ち…😌笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142866796/picture_pc_aaeb5a62f55515710bf5db6fd3f65b3f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142867974/picture_pc_814946c3691c1d3a8a36db695209f2bd.jpg?width=1200)
講堂の入り口にいらっしゃる係の方にこっちこっちと手招きされて(笑)、講堂の階段上から撮った金堂がこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142868551/picture_pc_cb7d98286bd95541b91a2e52eaefddff.png?width=1200)
よく見ると、金堂の左に東塔(奈良・天平時代)、右に西塔(平安時代)が写ってるのですが、おわかりいただけるだろうか…😅
この講堂の階段上からでないと両方の塔が見えないんですよ、と係の方が教えてくださいました。
浄土教が勢いを得る以前はおそらくこの金堂が南大門の役割で、薬師寺のように両脇に時代の違う塔が建っている…みたいなお話を聞きました。
ここでもその係の方に「上野の法然展で當麻曼荼羅を見まして…」のくだりをお話したら(笑)、わざわざ関東から来てくださって…と色んなお話をしてくださって、見所も色々教えていただけたりして、とても嬉しかったです😊🙏✨
講堂の中には美しい仏様がたくさん。阿弥陀さまのファンなので阿弥陀如来像にたくさんご挨拶をして(笑)、向かいの金堂へ。
金堂の中には粘土で作られているというどっしりと大きな弥勒仏が鎮座し、周りに四天王がいらっしゃいます。四天王の表情がとても活き活きとして躍動感があって、素晴らしいなぁ…と思いました。
金堂を後にし、少し奥の方へ歩いてみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142869343/picture_pc_c8cf61bcab21f30b0a97467f2e223452.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142869344/picture_pc_460db6ee9a6445ea3297546ae36a58d7.jpg?width=1200)
奥院の方に行くと上から東塔・西塔の両方が写真に収まるスポットがあるから、時間があったら是非…と先ほどの係の方に聞いたので、行ってみました。
(こちらも別途受付が必要です☝️)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142869491/picture_pc_6e22129dcb40dc8b2191b2077b9b2179.jpg?width=1200)
緩やかな坂を登って浄土庭園の方へ行ってみます。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142869932/picture_pc_c9a6da129cfd717ab5310a6136a6d56a.jpg?width=1200)
検索したらアメリカシャクナゲと出てきた。かわいい⭐︎
坂を登り切ると、「浄土庭園」の名そのもの!といったような神々しい、夢のような庭園が目の前に広がっています。。
美しい!!!🥹🪷✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142870299/picture_pc_8e81e0b3d87c208409072dd11c42dbaf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142870302/picture_pc_cc19f684268d356b464abe2de9fd9c76.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142870305/picture_pc_350a2a4f8ac164a1a2f94ca9faf6c8eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142870559/picture_pc_9ce39a3d99eff564e2ce1574c176c792.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142870561/picture_pc_c6b4ab5fde0614ccff92b09a923000b8.jpg?width=1200)
…と、なんだかんだのんびり散策していたら16:30くらいになっていました!!!😱💦
一旦近鉄奈良のホテルに戻って荷物をピックアップしないといけないので、よく考えるとかなりギリギリなのでは…?!ということに気付きました。笑
名残惜しいですが、また来よう!
ありがとうございました!!
ちょっと焦り気味で當麻寺を後にし、駅まで歩きつつ電車の時間を調べると、
短い区間だけど途中で急行に乗らないと乗り換えが厳しそう…ということで、やむなく急行券をネットでポチりました。。笑
◾️17:02発 当麻寺駅 近鉄南大阪線準急
⇩
17:05着 尺土駅 (ここで特急にのりかえ)
17:07発 尺土駅 近鉄南大阪線特急
⇩(一瞬だけど指定席…笑)
17:15着 橿原神宮前駅
17:19発 橿原神宮前駅 近鉄橿原線
⇩
17:55着 大和西大寺駅
18:06発 大和西大寺駅 近鉄奈良線急行
⇩
18:11着 近鉄奈良駅
ホテルでトイレを借りて(笑)、荷物を受けとり、再び駅へ!💨
◾️18:34発 近鉄奈良駅 近鉄奈良線快速急行
⇩
18:39着 大和西大寺駅
(ここでやむなくもう一度特急に乗り換え!笑)
18:47発 大和西大寺駅 近鉄京都線特急
でもこの特急の車窓から見えた夕暮れの景色がとんでもなくエモくて美しかったので、特急料金と引き換えプラマイゼロです!笑
(↓インスタの動画でどうぞ🌆)
⇩
19:18着 京都駅!!
近鉄線ホームから新幹線ホームが近くて良かったよ…😅
軽食を買って新幹線ホームへ。。
間に合ってよかった…😮💨
◾️19:45発 京都駅 のぞみ52号
⇩
21:57着 東京駅
ここから地元へ…
あともうちょっと、が遠い。。笑
23時前には帰宅しました。
こんなに盛りだくさんのストイックな旅をしたのは初めてかもしれませんが、奈良を目一杯満喫できました!!楽しかった〜!!!
とはいえまだまだ行けてないところがたくさんあるので、ぜひまた訪れたいと思います。
来年、超国宝展てのがあるらしいですし♪
楽しみですね!!😊✨