見出し画像

大八木監督のここが凄い!名指揮官たる理由を考えてみた

こんばんは、ライター修行中のAikaです。
昨日はお休みいただきました。
あまりに疲労がたまって良くないなと思いましたので、疲労を抜くため色々と調整を図っております。
皆様もお身体をどうかお大事にしてください。

前回のブログでは期待の次期エース、青木瑠郁選手についてお話しました。

↓前回のブログ↓

このまま大好きな選手シリーズを続けようとも思ったのですが、ここらで一旦、國學院の前田監督の恩師でもある大八木総監督の駅伝監督時代の凄さについて、触れておきたいと思います。

大八木監督は第99回箱根駅伝まで駒澤大学の駅伝監督を務め、99回箱根駅伝の三冠獲得をもって勇退され、現在は総監督として、主にOBの田澤選手らの世界へ向けての強化を担当しています。

駅伝監督としての姿が有名ですが、実は駒澤大学のOBでもあり、箱根駅伝を3回走った実力者でした。
とはいっても経歴は少し変わっています。

会津工業高校ではインターハイを目指すも貧血と故障でなかなか走れず、大学進学も家庭の事情で辞めており、社会人になってから駒澤大学夜間部に進学し、昼間は働き、夜は勉学という日々を送りながら箱根駅伝に3度出場し、2度の区間賞を獲得しています。
※4年目は当時箱根駅伝出走には年齢制限があったために出場できなかったとのこと

箱根を走りたいという強い想いを抱き、社会人になっても仕事と両立しながら箱根を走り、かつ結果を出してきた凄まじい経歴には驚きです。
そんな大八木監督だからこそ選手に対して時には厳しいことも言うし、その言葉には重みがあるのでしょう。

1995年4月から駒澤大学からオファーがあり、母校のコーチに就任。
第72回(1996年)には総合12位だったチームが、翌年第73回の箱根駅伝は復路優勝、第75回には総合優勝を成し遂げ、「平成の常勝軍団」と言わしめるまでになります。

こうした指導成績が評価され、2002年に助監督、2004年には駅伝監督に就任しました。
コーチ就任時から2022年までに、学生三大駅伝(出雲・全日本・箱根)で通算27勝を記録しているという実績は有名ですよね。
そして第99回(2023年)の箱根路でついに初の三冠を成し遂げたのでした。

なぜこのような指導実績が生まれたのでしょうか。
厳しい指導がよく知られており、それが常勝軍団を生み出したともいわれていますが、大八木監督の凄いところは選手の身体作りだと思います。

文化放送のラジオでお話しされていたのですが、大八木監督がコーチ就任時にまず取り組んだのは食事の改革でした。

https://twitter.com/Getsuriku/status/1628691341738934272


大八木弘明監督の妻、大八木京子さんは寮母として長らく駒澤大学の寮生の食事を提供されていますが、これも大八木監督が食事から改善しなければという想いがあり、協力を依頼したのです。


駒澤大学の駅伝監督を引き継いだ藤田淳史さんも、大八木さんに食事改革を受けて劇的に伸びた教え子の1人です。

藤田さんが貧血により調子が上がっていないということを見抜いた大八木監督は、鉄分を補うよう食事を見直し、貧血を改善して彼のパフォーマンスを飛躍的に向上させたのでした。

今でこそ鉄剤などのサプリメントでランナーの貧血改善をするのが一般的ですが、当時の大八木監督はそれを食事から改善していったというのが大きなポイントでしょう。

サプリメントが悪いわけではありませんが、食事を改善するほうが、即効性はやや劣るかもしれませんが、持続的ではありますし、毎日のことですから本人の日々の意識も変わると思われます。

大八木監督自身が貧血に苦しんだからこそ、選手に同じ思いをさせたくないのかもしれませんね。

今ではサプリメントも取り入れながら、食事へのこだわりも続けているようで、それは後任の方にもきっと受け継がれていくと思います。
教え子の前田監督も、コンディショニングには気を配っており、同じようにサプリメントも取り入れていますね。

もう一つ、大八木監督の凄さは自分の指導が合わないと感じた時に思い切って自身が変わるという道を選んだ柔軟性です。

平成の常勝軍団と言われながら、一時期再び低迷し、85回の箱根ではシード落ちも経験しました。

成績の低迷に加え、選手から指導に関して苦言を呈された、というのが一つのきっかけだったようです。

そうはいっても大八木監督は既に年齢を重ねており、まして今まで実績も高く評価されていたわけですから、自分のやり方に固執してもおかしくありませんでした。
それでも大八木監督は「今の時代の学生に合わせて自分が変わる」道を選びました。

※余談ですが、自分の高校では教育に関するアンケートを実施後、年配の女性教員に「今更指導を変えるのは無理!」と豪語されたこともあるので年齢を重ねるほど自分を変えるというのは本当に難しいんだと思います。
(アンケートの意味とは?と思いましたが…)

厳しさ、厳格さを少しずつ緩和していき、練習以外では選手と共に楽しく過ごす時間も取るようになりました。
学生たちと共にサウナに入ってニコニコしている動画が流れたこともあります。

また、御年60歳を超えているにも関わらず、走る選手たちに自ら自転車に乗ってついていくことも再開し、練習での走りを見ながら声をかけることも増やしたそうです。

記録会では選手にあえて「ここまでのタイムで良い」と抑えるように言うことも多いようです。
根底には駅伝にピークを合わせるためにはその前にあえてピークを出させないという考え方があります。
これは選手層が厚いからこそできる、ともいえますが、選手に対する信頼も大きいのでしょう。

こうして大八木監督イズムにより、強い駒澤大学が復活し、三冠を成し遂げたのでした。

駒澤大学の選手層の厚さは古豪で全国から有力選手が集まるからだ、と考える人も多いでしょう。

しかし、高2までは有力校から声がかかるレベルでなかった一般入試組の山野力選手や、高校では目立った活躍のなかった円健介選手が箱根で結果を出しているところを見れば、その育成力の高さもうかがえます。

三冠を成し遂げた99回の箱根でも、花尾選手や佐藤圭太選手というエース格を欠いていましたが、初出場の赤星選手や前年の箱根で苦い想いをしていた安原選手、1年生の伊藤選手や山川選手の好走もあり、危なげない優勝を果たしました。
この選手層の厚さはそう簡単に作れるものではありません。

また、駒澤大学のスカウトを見ると、ただ結果だけを見ているというよりも、その選手の走り方や伸び代など細かいところを見ているように思えます。
これもまた、経験で培われたスカウトの目なのかもしれません。

まだまだ世界へ出ていく選手を育てる大八木総監督の今後の活躍、そして大八木イズムを引き継いだ藤田監督率いる駒澤大学の今後の活躍にも注目していきたいですね。

今日はこの辺で。明日も頑張ります!

よろしければサポートお願いいたします。