見出し画像

福岡伸一氏の「フレームシフト」という日経新聞の記事を読んで何度も首をかしげてしまった(その4)

前に、福岡伸一氏の「フレームシフト」という日経新聞の記事について、三つの記事を書いた。その続きであり、最後である。

この三つの記事で、
1.福岡氏は、元の論文の肝心な記述(新型コロナ対応のmRNAワクチンをすでに接種してもらった人は大丈夫なのか)について触れていないこと
2.日経新聞は、初稿の誤りについて後日訂正記事を出したこと
3.日経新聞のサイトでは訂正記事の存在を隠し、初稿がじかに修正されたこと
を指摘した。

最後にもう一つ、書いておきたいことがある。

ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智⼦会⻑とお話していたとき「私は科学的な問題を例え話で説明されることが⼤嫌いなんです」とおっしゃっていて、ハッとさせられた。
科学者は難しい話を簡単に伝えようとして、よく例え話を持ち出す。
「携帯電話が混雑した電⾞の中でもみんなが使えるのは、情報をパケット化しているからです。つまり⼤きな荷物を⼩さな⼩包に分けて送っているようなものですね」みたいな説明である。
特に経営判断が必要な問題は、むしろ細部のロジックこそが重要になる。
だから、わかったようでわからない、煙にまくような話法はよくない。そう私は⾃戒した。
なので今回もできるだけ例え話ではなく論⽂の意義を解き明かしてみたい。

福岡伸一「フレームシフト」 日本経済新聞,2024/1/14

ディー・エヌ・エーの会⻑が、科学的な問題を例え話で説明されることは嫌だ、と言った。福岡氏はそれを足掛かりにして、「経営判断が必要な問題は、むしろ細部のロジックこそが重要になる。(中略)できるだけ例え話ではなく論⽂の意義を解き明かしてみたい。」と意気込んでいる。

こんな程度のことを、企業の会長名を出してまで福岡氏が長々と説明したのは、日経新聞という媒体を意識したのだろう。
しかし、この会長や他の企業の経営者が彼の記事を読んだら、内容を理解できただろうか?

福岡氏の言いたいことはどちらなのか?
「経営判断が必要な問題は、むしろ細部のロジックこそが重要になる」ことが主か?
新型コロナ対応のmRNAワクチンに関する、「たいへん重要な知⾒の内容を細かく説明する」のが主か?

前者なら、説明するための題材が専門的すぎて、読者がついていけない。
後者なら、後で訂正記事を出さねばならないほどに、正確性に欠けていた。

それに、福岡氏の言う、携帯電話が混雑した電⾞の中でも使える理由自体が不正確である。福岡氏はそれを知っていて、わざとそのような例を挙げたのだろうか?

混雑した電車の中でも携帯電話が使える理由は、主に以下の4つが挙げられます。
1.携帯電話の基地局の密度が高まっている
  近年、携帯電話の利用者が増え、それに伴い基地局の密度も高まっています。基地局は、携帯電話と通信を行うための設備で、密度が高ければ高いほど、電波が途切れにくくなります。
2.携帯電話の技術が進歩している
  携帯電話の技術が進歩により、電波の利用効率が向上しています。例えば、4G LTEでは、3Gよりも多くのデータを効率的に伝送できるため、混雑した環境でも比較的スムーズに通信できます。
3.周波数の再編が進んでいる
  従来、携帯電話は特定の周波数帯を使用していましたが、近年では周波数の再編が進み、より多くの周波数帯を携帯電話に割り当てるようになりました。これにより、利用可能な電波の量が増え、混雑を緩和することができます。
4.Wi-Fiの普及
  近年、駅や電車内など公共の場におけるWi-Fiの普及が進んでいます。  Wi-Fiは携帯電話の電波とは別の周波数帯を使用するため、携帯電話の電波が混雑している場合でも、Wi-Fiを利用することで快適に通信できます。
これらの理由により、混雑した電車の中でも携帯電話が使えるようになっています。ただし、利用者が多い場所では、電波が混雑して通信速度が遅くなる場合があります。また、携帯電話の電波は人体に影響を与える可能性があるため、長時間の使用は控え、マナーを守って利用することが重要です。

BARD(GEMINI)

携帯電話が混雑した電⾞の中で使える理由についての、生成AIの回答である。パケット通信が寄与していることは確かだが、それだけでは十分な説明とはいえない。

専門外の領域について福岡氏が精通していないのと同様に、日経新聞の読者の多くは生物学を専攻する大学生ほどに深く知っているわけではないだろう。

元の学術論文は、ファイザー・ビオンテックのmRNAワクチンを対象とした研究だった。福岡氏はディー・エヌ・エーの会⻑の発言の代わりに、他のワクチンについての同様の研究の状況を調べて、その結果を載せるぐらいはすべきだった。

4回の長きにわたって書いてしまった。これほどたくさんの題材を提供してくれる記事は、あまり見たことが無い。
記事を書くにあたって、高校の生物学の教科書を見たり、情報通信について検索したり、時間はかかったが、それなりに面白かった。

遺伝学と通信技術とは、別々の分野だが、情報を伝えるという主題が同じで、用語とかが共通している(生物学のフレームシフトと、通信のイーサネットフレームなど)ことが興味深い。

タイトル画像は、「フレームシフト(突然)変異とは? - 塩基の欠損/挿入により正常なタンパク質が合成されなくなること」より引用

When I read the Nikkei Shimbun article titled "Frameshift” by Shinichi Fukuoka, I had many questions (Part 4)

Previously, I wrote three articles about Shinichi Fukuoka's "frameshift'' article in the Nikkei Shimbun. This is the continuation and the last.

In these three articles,
1.Mr. Fukuoka did not mention the important statement in the original paper (Is it safe for people who have already been vaccinated with the mRNA vaccine against the new coronavirus?)
2.The Nikkei Shimbun later published a corrected article regarding the errors in the first draft.
3.The Nikkei Shimbun concealed the existence of the error report in Fukuoka's article on its website, pointing out that the first draft had been revised directly.

There is one last thing I would like to write about.

When I was talking with DeNA Chairman Tomoko Namba, she said, "I hate it when scientific problems are explained using analogies." I had a new understanding.
Scientists often use metaphors to make difficult topics easier to understand. For example, "The reason mobile phones can be used by everyone even on crowded trains is because they packetize information. In other words, it's like dividing a large package into smaller parcels."
In particular, for problems that require management judgment, it is the detailed logic that is important.
Therefore, it is not good to speak inaccurately, although it makes people feel understood. Yes, I warned myself. So, this time as well, I would like to try to explain the significance of the treatise, rather than relying on analogies.

Shinichi Fukuoka “Frameshift” Nihon Keizai Shimbun, 2024/1/14

The chairman of DeNA said that he doesn't like it when scientific problems are explained using analogies.
Using this as a foothold, Mr. Fukuoka enthusiastically says, "For problems that require management judgment, it is the detailed logic that is important...I would like to try to explain the meaning of the paper rather than using analogies as much as possible."

Mr. Fukuoka must have been conscious of the Nikkei Shimbun's media when he explained such a simple matter by mentioning the name of the company's chairman.
But if this chairman or other corporate executives read his article, would they understand it?

Which is what Mr. Fukuoka wants to say?
For issues that require management judgment, it is the detailed logic that is more important.
or
It is important to explain in detail the very important findings regarding mRNA vaccines for the new coronavirus.

If it's the former, the subject matter he is trying to explain is too technical for readers to understand.
If it was the latter, it would have been so inaccurate that a corrected article would have to be published later.

Furthermore, Mr. Fukuoka's explanation of why cell phones can be used on crowded trains is itself inaccurate. Did Mr. Fukuoka know this and purposely give such an example?

There are four main reasons why you can use your mobile phone even on a crowded train.
1.The density of mobile phone base stations is increasing.
In recent years, the number of mobile phone users has increased, and the density of base stations has increased accordingly. Base stations are equipment for communicating with mobile phones, and the higher the density, the less likely the radio waves will be interrupted.
2.Mobile phone technology is progressing.
Advances in mobile phone technology have improved the efficiency with which radio waves are used. For example, 4G LTE can transmit more data more efficiently than 3G, so communication can be relatively smooth even in crowded environments.
3.Frequency reorganization is progressing
Traditionally, mobile phones used specific frequency bands, but in recent years, frequency reorganization has progressed and more frequency bands have been allocated to mobile phones. This increases the amount of available radio waves and reduces congestion.
4.Popularization of Wi-Fi
In recent years, Wi-Fi has become increasingly popular in public places such as stations and trains. Since Wi-Fi uses a different frequency band from mobile phone radio waves, you can comfortably communicate using Wi-Fi even when mobile phone radio waves are congested. For these reasons, mobile phones can now be used even on crowded trains. However, in areas where there are many users, the radio waves may be congested and communication speeds may be slow. Additionally, as mobile phone radio waves can affect the human body, it is important to refrain from using them for long periods of time and to respect manners when using them.

BARD(GEMINI)

This is the generative AI's answer to why mobile phones can be used on crowded trains. It is certain that packet communication is contributing, but that alone is not a sufficient explanation.

Just as Mr. Fukuoka is not well-versed in areas outside of his area of expertise, many readers of the Nikkei Shimbun are probably not as knowledgeable as university students majoring in biology.

The original academic paper was a study of Pfizer-BioNTech's mRNA vaccine. Instead of the DeNA chairman's statement, Mr. Fukuoka should have investigated the status of similar research on other vaccines and posted the results.

I ended up writing it over four long periods. I have never seen an article that provides so many topics. In order to write the article, I looked at a high school biology textbook and searched about information and communication, which took some time, but it was interesting in its own way.

Although genetics and communication technology are different fields, it is interesting that they share the same theme of transmitting information and have common terms (such as frameshift in biology and Ethernet frame in communication).

The title image is taken from "What is a frameshift mutation? - Inhibition of normal protein synthesis due to base deletion/insertion"

いいなと思ったら応援しよう!