『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』に見る西洋人のフィルター
前に書いた記事で、ピュエット&ロー『ハーバードの人生が変わる東洋哲学 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義』という本を取り上げました。
その中で、日本語版の題名は、原題を粉飾していると書きましたが、実は内容の一部も怪しいものでした。
図書館で借りてきて、パラパラと読んでいたら、こう書かれています。
「まだ生のことがわからないのに、どうして死がわかるだろう。」というのは、論語の一節です。
「弟子たちは、他者のためにしたよい行いが死後に報いられるだろうかと孔子に尋ねている」なんて笑ってしまいます。これでは、まるでキリストとその弟子の問答です。
「周りの人たちの一番良いところを引き出すために今ここでできることに集中すべきだ」というのも、論語のどこにあるのかわかりません。
著者は、ちゃんと論語を読んでいるのかどうか、疑わしいです。あるいは、原文を知ってはいるが、アメリカ人向けにごまかしたのかもしれません。
一つ嘘があると、他の部分への信頼も損ないます。なお、参考までに吉川幸次郎氏による論語のこの部分の解説はここにあります。
また、こういう文もあります。
「枢軸時代」とは、ウィキペディアによると、「ドイツの哲学者であり、精神科医でもあったカール・ヤスパースが唱えた紀元前500年頃にかけておこった世界史的、文明史的な一大エポックのことである。この時代、中国では諸子百家が活躍し、インドではウパニシャッド哲学や仏教、ジャイナ教が成立して、イランではザラスシュトラ(ツァラトストラ、ゾロアスター)が独自の世界観を説き、パレスティナではイザヤ、エレミヤなどの預言者があらわれ、ギリシャでは詩聖ホメーロスや三大哲学者のソクラテス・プラトン・アリストテレスらが輩出して、後世の諸哲学、諸宗教の源流となった。」ことを指すそうです。
しかし、「枢軸時代」という言葉は、高校の世界史に出てきません(少なくとも山川出版社の『新世界史B』にはありません)。アメリカの高校では習うかもしれませんが、日本の大半の高校生は知らないでしょう。訳注もありません。不親切な出版社です。
この本は、東洋文化を知らないアメリカ人に受けそうなことを書いた本なので、例えば日本の高校生や大学生には全く不向きな本だと思います。
東洋哲学を知りたければ、まず原典を学ぶべきです。その後で、関心があれば、西洋人にとって東洋哲学がどう見えているかを知ればいいことでしょう。西洋人固有のフィルターも分かって楽しめるかもしれません。
The Western filter in "The Path: What Chinese Philosophers Can Teach Us About the Good life"
In the article I wrote before, I took up the Japanese translation of a book "The Path: What Chinese Philosophers Can Teach Us About the Good life". In it, I wrote that the title of the Japanese version is a decoration of the original title, but in fact, part of the content was also suspicious.
I borrowed it from the library and flipped through it, and it read like this.
"While you do not know life, how can you know about death?" is a passage from the Analects.
"Disciples ask Confucius if good deeds for others will be rewarded after death." is a big lie.
This is like a question and answer between Christ and his disciples.
I don't know where in the Analects of the Analects is the sentence, "You should focus on what you can do here and now to bring out the best in the people around you."
I doubt whether the authors read the Analects properly. Or they may know the original text but have falsified it for Americans.
One lie undermines trust in the rest. For reference, here is a commentary on this part of the Analects by Mr. Kojiro Yoshikawa.
Also, there is this sentence:
According to Wikipedia, the "Axis Age" is "a great epoch in world history and civilization history that occurred around 500 BC, advocated by Karl Jaspers, a German philosopher and psychiatrist.
During this period, a hundred schools of children were active in China, Upanishads, Buddhism, and Jainism were established in India, Zarathustra (Zarathustra, Zoroaster) preached his own worldview in Iran, and Isaiah and Jeremiah in Palestine. Prophets appeared, and in Greece, the poet Homer and the three great philosophers, Socrates, Plato, and Aristotle, were produced, and became the source of later philosophies and religions. It seems to point to ".
However, the term "Axis Age" does not appear in high school world history (at least not in "New World History B" by Yamakawa Publishing). You may learn it in American high school, but most Japanese high school students don't know it. There are no translation notes. It is an unkind publisher.
This book is written about things that are likely to appeal to Americans who are unfamiliar with Eastern culture, so I think it is completely unsuitable for Japanese high school and university students.
If you want to know about Eastern philosophy, you should first study the original texts. After that, if you are interested, you should learn how Eastern philosophy looks to Westerners.
You may also enjoy knowing the unique filters of Westerners.