見出し画像

食品ロスへのささやかな抵抗が裏切られることもある

2024年に米不足が問題になっていた頃、新聞の投書蘭で、ホテルの食堂でアルバイトをしている人が、食べられないで捨てられる残飯の多さを嘆いていた。

別の投書には、企業の社員食堂で調理する人から聞いた事例が書かれていた。

大量に余った料理を廃棄するという。たとえば、学校給食の汁物用の3倍以上ある容器に入ったカレーを2杯、ご飯5升容器を4杯、揚げ物を70枚以上……といった具合だそうだ。それが毎食という。知人も生きるため仕方なくやるうちに慣れてしまったそうだ。
当初は働く人が手つかずのおかずを持ち帰っていたが、衛生管理上の問題があるからだろうか、禁止になったという。また、人気メニューの品切れは契約上は認められず、多めに用意せざるを得ないという。

食堂の大量廃棄、取り組み必要」朝日新聞,2024/12/29

投書した人は、「品切れしたら別のメニューを食べるという選択はないのだろうか。子ども食堂、困窮家庭などに企業が食べない分を回してもらいたいと思う。特定の時間になったら残った分を受け取り、必要なところに運搬する仕組みを考えられないだろうか。」と書いている。もっともな意見だ。

消費者庁によると、日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は2022年に472万トンで、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同じだ。

厚生労働省も対策に乗り出している。

中国は世界で最も食品ロスの多い国だが、そこでも国、というか習近平(シーチンピン)国家主席の号令で、客に大量の食べ残しを許した飲食店に罰金を科すなどと定めた「反食品浪費法」を2001年につくった。

年間約5400万トン、食料供給の40%に相当する食べ物を捨てている国、アメリカでも、ゴミ箱から食べられる食品を救出する運動をしている人たちがいる。

私はさすがにゴミ箱あさりはしないが、スーパーマーケットで、買いたい商品の見切り品があれば、それを選んでいる。

しかし、値引きしていない商品と比べて賞味期限がかけ離れた見切り品には注意が必要だ!

ある業界最大手のスーパーで、消費期限にはまだ十分間があるものの、売れ残った古いヨーグルトと納豆を買った。同じチェーンの別の店で、別々の日に買った。

それらは1個だけ、3%値引きシールを貼られていて、それ以外の商品とは、日付が数日異なっていた。1日違いならともかく、なぜだろうと思いつつ買った。

予感は当たった。封を開けたた、なんか変なにおいがした。冷房が効いていないところにしばらく置かれていたものを陳列したような気がした。
食べたあと、お腹をこわすとまではいかなかったが、不調だった。

タイトル画像は、NHK「「食品ロス」削減へ 食べ残しの持ち帰り ガイドライン案を公表」より引用

Small protests against food waste can sometimes be betrayed

When rice shortages were becoming an issue in 2024, a letter to the editor in a newspaper from a part-time worker at a hotel cafeteria lamented the amount of food that was being thrown away without being eaten.

Another letter described an example he had heard from a cook at a company cafeteria.

The letter read, "Isn't there an option to eat a different menu item when it's out of stock? I would like companies to donate leftovers to children's cafeterias and poor families. Can't we come up with a system to pick up leftovers at a specific time and transport them to where they are needed?" This is a reasonable opinion.

According to the Consumer Affairs Agency, in Japan, the amount of food that is still edible but discarded, known as "food loss," will be 4.72 million tons in 2022, which is roughly the same as the amount of food aid provided worldwide to people suffering from hunger around the world (4.8 million tons per year in 2022).

The Ministry of Health, Labor and Welfare is also taking measures.

China is the country with the highest food waste in the world, but even there, at the behest of the country, or rather of President Xi Jinping, the "Anti-Food Waste Law" was enacted in 2001, which stipulates that restaurants that allow customers to leave large amounts of food uneaten will be fined.

Even in the United States, a country that throws out about 54 million tons of food each year, equivalent to 40% of its food supply, some people are campaigning to rescue edible food from the trash.

I don't rummage through trash cans, but when I'm at the supermarket and there's a clearance sale on an item I want to buy, I pick it up.

But be careful of clearance items that have a much longer expiration date than the non-discounted item!

At one of the industry's largest supermarkets, I bought some old unsold yogurt and natto, even though there was still plenty of time left until their expiration date. I bought them on different days at different stores in the same chain.

Only one of them had a 3% discount sticker on it, and the date was a few days different from the other products. If it had been a day difference, that would have been understandable, but I wondered why, and bought it anyway.

My hunch was right. When I opened the package, there was a strange smell. It felt like something that had been left out in a place without air conditioning for a while had been put on display. I didn't get an upset stomach after eating it, but I did feel unwell.

The title image is taken from NHK's "Draft guidelines released for taking leftovers home to reduce 'food waste'"

いいなと思ったら応援しよう!