桜への比喩、あるいはキャッチフレーズとしての大和心(やまとごころ)
これまでに、桜をうたった和歌は、いったいどれほど作られたのだろうか。
藤原有家朝臣が桜をうたった和歌が『新古今和歌集』に収められている。
この歌を念頭にして、本居宣長は、「敷島のやまと心を 人問はば 朝日に にほふ 山桜花」という歌を詠んだ。詩人で翻訳家のピーター・J・マクミラン氏は、この歌を、こう訳した。
前者の歌が情景を描写する、典型的な和歌なのに対して、後者は本居宣長の幻想、あるいは比喩、あるいはキャッチフレーズである。
加藤周一の『日本文学史序説』(筑摩書房、1980年)によると、宣長は自分の肖像画に、この歌を題して、配布した。
宣長は、自己顕示欲の強い人だったのだろう。現在であれば、インフルエンサーと呼ばれたかもしれない。
実際、学研全訳古語辞典によると、平安時代に書かれた『大鏡』に、「やまとごころかしこくおはする人にて」((藤原隆家は)処世上の知恵や才能がすぐれていらっしゃる人で。」とあるそうだ。
最初はこの意味で使われていた「大和心」を、中国の「からごころ」に対する日本固有の民族性を指す言葉に置き換えたのが本居宣長だった。
宣長の死後、さらにこの言葉の意味が転じていく。
ソメイヨシノがまだ無かった時代から、散る桜をうたった和歌も、また多く作られてきた。
桜の散るさまに人生を見るのが大好きな人たちにとって、それを本居宣長の和歌に結びつけるのは、ごく自然な流れだっただろう。本居宣長が、「大和心」を桜の花にたとえた時点で、このような転用の可能性は内包していた。
今手元にある、高校の日本史の教科書を開くと、本居宣長について、こう書かれている。
儒教や仏教などの外来思想を攻撃し、日本古来のカミの道を説く本居宣長は、彼の死後の新たな解釈を、どう思うだろうか。
なお、加藤周一『言葉と人間』(朝日新聞社、1980年)によると、本居宣長は、奇妙な遺言を残した。すなわち、送葬は菩提寺とするが、遺体は別の寺に送り葬ってもらう。戒名ではなく、神道の流儀に沿った諡(おくりな)を希望する、というものだった(『増補本居宣長全集』吉永弘文館、1927年)。
弟子や信奉者に対しては、「死ねばみな よみにゆくとは しらずして ほとけの国を ねがふおろかさ」と言っていた人が、死に臨んでは、神道と仏教の両方の顔をたてたような対応を望んだのだった。
このことについて加藤の考察は興味深いが、それについては別の稿で書こう。
タイトル写真は、日本花の会「ヤマザクラ」より引用。ヤマザクラは、
本州、四国、九州、朝鮮半島に分布する野生種とのこと。
Yamato-gokoro as a metaphor for cherry blossoms or as a catchphrase
How many waka poems about cherry blossoms have been written so far? A waka poem in which Fujiwara no Arie Ason sang about cherry blossoms is included in "Shinkokin Wakashu."
With this poem in mind, Norinaga Motoori composed a poem.
The poet and translator Peter J. Macmillan translated the song as follows:
While the former poem depicts a scene and is a typical waka poem, the latter is Norinaga Motoori's fantasy, metaphor, or catchphrase. According to Shuichi Kato's "Introduction to the History of Japanese Literature" (Chikuma Shobo, 1980), Norinaga distributed his portrait titled this poem. Norinaga must have been a person with a strong desire to show off. If he were now, he could have been called an influencer.
In fact, according to the Gakken Comprehensive Dictionary of Ancient Words, in "the Great Mirror" written in the Heian period, it says, "Fujiwara Takaie is a person who has a lot of 'Yamatogokoro'(which means wisdom and talent) in life."
It was Motoori Norinaga who replaced the word yamatoshin, which was originally used in this sense, with a term referring to the unique Japanese ethnicity in contrast to the Chinese karagokoro.
After Norinaga's death, the meaning of this word changed.
Since the time when Yoshino cherry trees did not yet exist, many waka poems about falling cherry blossoms have been written.
For those who love to see life in the way cherry blossoms fall, it would have been a natural progression to associate it with Norinaga Motoori's waka poem. When Norinaga Motoori compared "amatoshii"to cherry blossoms, the possibility of such a diversion was included.
Looking at my high school Japanese history textbook, it says the following about Motoori Norinaga.
I wonder what Norinaga Motoori, who attacked foreign ideas such as Confucianism and Buddhism and preached the ancient Japanese way of kami, will think of his new interpretation after his death.
According to Shuichi Kato's "Words and Humans" (Asahi Shimbun, 1980), Norinaga Motoori left a bizarre will. The burial will be done at the family temple, but the body will be sent to another temple for burial. He requested a posthumous name in line with Shintoism, not a posthumous Buddhist name ("Enhanced Complete Works of Norinaga Motoori", Yoshinaga Kobunkan, 1927).
Norinaga used to say to his disciples and believers, "There is no way to go to paradise, as Buddhism says, after death". But when he faced his death, he put on the face of both Shintoism and Buddhism.
Kato's thoughts on this matter are interesting, but I will write about them in another article.
The title photo is quoted from Japan Flower Association "Yamazakura". Yamazakura is a wild species distributed in Honshu, Shikoku, Kyushu, and the Korean Peninsula.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?