![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122752056/rectangle_large_type_2_8f2dded2621a167545726c26fab9734e.png?width=1200)
【freeeつばめの巣 スピンオフ Meet Up Vol.8-〜これまでの振り返り〜】参加レポート
みなさまお疲れ様です、都内のPR会社で二年目経理をしております、サンノと申します。
今回は2023年10月25日(水)に開催された
freeeつばめの巣 スピンオフ Meet Up Vol.8-〜これまでの振り返り〜@freee本社
![](https://assets.st-note.com/img/1700996865723-Mfr8ayYHsg.jpg?width=1200)
に参加しましたので、そちらをレポートしていこうと思います。
1. 本日の結論
モンハンwikiなどのユーザーの集合知に助けられ続けた自分としては、大人になってからもfreee@wikiのようなものがあって本当に助かっています。
自分はmeet upとスピンオフの参加を通じて
法人カードの導入
経費精算のシステムのリプレース(途中)
slackのワークフローの導入
参加レポート執筆の定着
人事労務と会計の連携を画策
工数管理ツールの導入
登録番号の一括入力
を実施してきました。
つばめの巣に参加したから上記全てを実施したわけではないですが、理由の大半がつばめの巣参加に拠るものだと感じています。
自分はVol.4から参加していますが、過去の開催でも非常に有益な情報がやり取りされています、今後ご参加いただく方もいらっしゃると思うので、過去の開催分のレポートをまとめてご案内していこうと思います。
2. freeeつばめの巣とは
【freeeつばめの巣】は一言で言うとクラウド会計ソフト freee会計のユーザーコミュニティです。以下は発足時のオフィシャルのプレスリリースです↓↓
「つばめの巣」は2022年1月からfreee会計法人ユーザーのコミュニティとして立ち上がりました。「経理をヒーローにする!」をコンセプトにfreee会計ユーザーのコーポレートメンバーが主役となるコミュニティを形成します。
異職種からアラフォーで経理になった自分が「つばめの巣」参加に至る経緯や参加しての雑感をこちらでご紹介しています。↓↓
ご興味ありましたらご一読くださいませ。
freee会計ユーザーコミュニティ「つばめの巣」への参加は下記のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/9XeXWVJsYDEobsM28
3. freeeつばめの巣 スピンオフとは
そして、「freeeつばめの巣 スピンオフ」はつばめの巣から派生した分科会です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700985614664-uGlnTUPKab.jpg?width=1200)
スピンオフはfreee会計に関してではなくその周辺システムとの連携などで業務効率をさらにあげていくことを主旨としています。
スピンオフに関しては以前の記事でご案内しています。スピンオフこそ自分に必要かもしれない、と言う気づきにつながるかもしれません。
↓からもお読みいただけます。
4. freeeつばめの巣 スピンオフvol.0【freee「つばめの巣分科会 freee×CRM」の立ち上がりと経緯・今後の報告】
つばめの巣分科会(後のスピンオフ)立ち上げの経緯やプレスピンオフの報告などをリーダーのマエスさん自ら行なってくれています。
以下AIによる記事要約です、ChatGPTのバージョンは3.5なので話半分くらいでお考えくださいませ。
「つばめの巣分科会 freee×CRM」の立ち上がりと経緯、今後の報告について述べています。freeeユーザーコミュニティ「つばめの巣」は、経理業務を効率的に行うためにfreeeの機能を活用することを目的としており、経理職種の人たちが集まり知識を共有する場となっています。
記事は以下の構成で進んでいます:
「つばめの巣」について:freeeユーザーコミュニティとして、経理業務やfreee以外のオペレーションに関するLT形式の話が行われている。
立ち上げ経緯:経理業務において経理だけでは解決できない課題に気づき、Salesforceとfreeeの連携により経理以外の部署でも業務が効率化できるとの考えから、ユーザーコミュニティの立ち上げを決定。
プレ会の開催:コミュニティマネージャーとの相談の結果、プレ会を開催し、参加者同士のディスカッションを通じて具体的な方向性を模索。
プレ会結論:プレ会を通じてまだ知らないことが多いことが明らかになり、今後も知識を共有し合いたいという結論に至る。
第1回開催予定:2022年6月28日に開催予定で、freeeやKintone連携に詳しい企業から経理業務×CRM連携のポイントを学びたい旨が述べられている。
記事の要点は、「つばめの巣」が経理業務に関する知識共有の場として立ち上がり、プレ会を通じて今後の展望を明確にし、第1回の開催に向けて準備を進めているという内容です。
5. freeeつばめの巣 スピンオフvol.1 〜kintoneを知ろう〜
「つばめの巣」スピンオフ!経理周辺システム&データ勉強会vol.1
経理に流れてくるデータをなんとかしたい!〜kintoneを知ろう〜
以下概要
開催日時:2022年6月28日(火)19:00〜20:00
開催形式:オフライン(freee本社@五反田)
講師 smooth 株式会社 西村 健吾さん
今回のスピンオフでリーダーをご卒業のばしこさんのレポートです(リーダーお疲れ様でした、いつもありがとうございます。今後も参加者としてよろしくお願いします。)
vol.1はkintoneとfreeeの連携に関してのお話でした。
以下AIによる記事要約です、ChatGPTのバージョンは3.5なので話半分くらいでお考えくださいませ。
記事の構成は以下の通り:
「つばめの巣」について:freeeユーザーコミュニティであり、経理業務の使い方や知見を共有する場である。
イベントのテーマ:経理周辺システムとデータの勉強会で、オフラインで開催された。
イベント参加の経緯:freeeを導入する前からkintoneを使用していたが、freeeへの移行後にどのように連携するか迷っていたため、今回のイベントに参加した。
プレゼンテーションの内容:西村氏(smooth株式会社)のLTにおいて、kintoneの機能やfreeeとの連携について学ぶ。ディスカッションでは経理業務の中での様々な管理項目について話し合われ、統合的なシステム導入の難しさも議論された。
つばめの巣の紹介:freeeユーザーが運営するコミュニティであり、「経理をヒーローにする!」という目標を持っている。オンラインでのコミュニケーションが活発で、次回イベントも告知されている。
感想と今後の展望:メンバーが少ない企業やベンチャー企業の経理担当者にとって、freeeの使い方や連携方法に関する相談相手が不足していることを指摘。このようなコミュニティが存在することで情報共有や相談が行え、ヒーローとしてのスキル向上が期待される旨が述べられている。
記事全体を通じて、freeeユーザーが経理業務において知識や情報を共有し、連携システムやデータについて学び合うコミュニティでのイベント参加体験が紹介されている。
6. freeeつばめの巣 スピンオフvol.2 法人クレジットカードをHackしよう!
「つばめの巣」スピンオフ!経理周辺システム&データ勉強会vol.2 法人クレジットカードをHackしよう!
以下概要
開催日時:2022年8月23日(火)19:00〜20:30
開催形式:オフライン(freee本社@五反田)
講師1 UPSIDER石神さん
講師2 LayerX成田さん
講師3 freee花井さん
都内の士業事務所で経理をしているなかのさんの記事を拝借しております。
以下AIによる記事要約です、ChatGPTのバージョンは3.5なので話半分くらいでお考えくださいませ。
記事の構成は以下の通り:
士業事務所での経理業務に携わるなかの氏が、「つばめの巣分科会~法人クレジットカードを知ろう!~」に参加したレポート。
テーマは「法人カードを知ろう!」で、登壇者は3社の法人カード提供企業の代表者。
UPSIDERの石上氏によるプレゼンテーションでは、API連携が可能であることや、カード発行枚数の制限がないことが紹介された。
Layer Xの成田氏は、paildを使用した業務効率化についての話を共有。導入後の効果として、不明な決済を一掃できたとの事例が紹介された。
freeeカードの野間氏・花井氏によるプレゼンテーションでは、事業用カードの課題として「限度額が低い」「決算対応が大変」「統制管理が難しい」が取り上げられ、それぞれの課題への対応策が提示された。
グループディスカッションでは、経理担当者がクレジットカードの導入において注目すべきポイントについて話し合われ、なかの氏も経理の利便性を強調。
次回の開催テーマが「請求書受領システムを比較」であり、10月26日に開催される旨が告知されている。
記事を通じて、経理業務において法人カードの選定や導入に関する情報を得るためにコミュニティ参加の重要性が強調され、なかの氏が経理としてのスキル向上や情報収集のために積極的にコミュニティに参加し続ける姿勢が紹介されている。
7. freeeつばめの巣 スピンオフvol.3 受け取った請求書、どうしてますか?
受け取った請求書、どうしてますか?「つばめの巣」スピンオフ!経理周辺システム&データ勉強会vol.3
以下概要
開催日時:2022年10月26日(水)19:00〜
開催形式:オフライン(freee本社@大崎)
講師1 竹田さん
講師2 安田さん
講師3 freee吉田さん
今回は再びマエスさんの記事をご紹介、開催から時間が経っていますが、その分しっかり深掘りされておりかなり骨太な内容になっています、参加できなかったですが、臨場感たっぷりのレポートとなっております。
以下AIによる記事要約です、ChatGPTのバージョンは3.5なので話半分くらいでお考えくださいませ。記事要約の時点でかなりの分量になっていますので、是非記事に飛んでご一読くださいませ。
テーマと概要: 電子帳簿保存法、インボイス制度、経費関連の業務フローに対応した証憑管理システムに焦点を当てた会で、バクラクシリーズやsweeepなどのサービスが紹介されました。
バクラクについて:
バクラク電子帳簿保存:帳票保存・ストレージ。無料で始められ、手入力ゼロで証憑管理。改正電子帳簿保存法に対応。
バクラク請求書:AI-OCRが5秒でデータ化し、仕訳データを自動学習。改正電子帳簿保存法に対応。
バクラク申請・経費精算:AI-OCRが発注、支払書類、立替経費の領収書を5秒でデータ化。承認はSlackで完結。内部統制がシームレスに。
バクラク請求書の機能面の特徴:
設計がシンプルで見やすいUI/UX。
領収書を一括でアップロードし、AIが自動で読み取る。
請求書DLのリネーム機能やレポート機能があり、電子帳簿保存法対応。
sweeepについて:
受取請求書の業務フローをオンライン化・自動化・会計連携でコスト削減。
freeeとの連携も可能。
sweeep Invoice(請求書処理AI):
仕訳や振込業務をAIに自動化。請求書に関連するフローを効率化。
sweeep Box(書類保管AI):
クラウドにビジネス文書を保管。電子帳簿保存法対応。カンタンな検索と共有。
導入効果:
40〜80%の業務削減。複数の企業が導入し、教育事業、ホテル経営、不動産業などで効果を実感。
電子帳簿保存法 / インボイス制度への対応:
電子帳簿保存法とは帳簿や書類を電子保存するルール。sweeepが対応。
インボイス制度への対応機能も提供。
特徴:
受取:オンラインなら手間なし。スマホアプリでのスキャンも可能。
保管:あらゆる書類を自由に設定可能。電子帳簿保存法に対応。
セキュリティ:ISO27001(ISMS)取得済み。高いセキュリティ対策。
スケジュール:
2021年10月:適格請求書発行業者登録申請開始。
2022年1月:電子取引義務化(2年の猶予期間)。
2023年3月末日:適格請求書発行業者登録申請期限。
2023年10月1日:インボイス制度開始。
2023年12月末日:電子取引の完全義務化。
sweeepのインボイス対応機能:
受領者のチェック機能を提供し、発行者と受領者の効率的なやり取りを実現。
これらのサービスは効率的でセキュアな業務処理をサポートし、電子帳簿保存法やインボイス制度への対応を強化しています。
8. freeeつばめの巣 スピンオフvol.4 ワークフロー
「つばめの巣」スピンオフ!経理周辺システム&データ勉強会vol.4 ワークフロー
以下概要
開催日時:2023年2月15日(水)19:00〜
開催形式:オフライン(freee本社@大崎)
講師1 飯田さん
講師2 大高さん
今回はつばめの巣リーダーズの大高さんの記事をご紹介(写真を見るとこの会から自分は参加してるようなのですが、レポートが見当たらず・・・)。大高さんはLTも担当してらっしゃいます。
余談ですが、この会でご案内いただいたslackワークフローは、大高さんとは違う使い方ですが、参考にさせていただき自社の業務にも取り入れました。
以下AIによる記事要約です、ChatGPTのバージョンは3.5なので話半分くらいでお考えくださいませ。(急にGPTくんがアホになって要約がスカスカになってしまいましたので是非記事から詳細をお読みくださいませ。)
株式会社オリィ研究所の経理担当者である大高氏が、LT担当を経て、ワークフローに焦点を当てたイベントの概要を報告しました。
2023年2月15日に開催されたイベントでは、ジョブカンやSlackワークフローに関する発表やパネルディスカッションが行われ、20人前後の参加者が集まりました。
大高氏は登壇者としての経験を通じて、日常業務をアウトプットとして言語化する重要性を強調し、経理コミュニティ「つばめの巣」への参加を呼びかけています。
9. freeeつばめの巣 スピンオフvol.5 人事労務freeeと会計freeeのコンビで業務効率がアップできるのか?
freeeつばめの巣 スピンオフ Meet Up Vol.5「人事労務freeeと会計freeeのコンビで業務効率がアップできるのか?」
以下概要
開催日時:2023年4月19日(水)19:00〜
開催形式:オフライン(freee本社@大崎)
講師1 中澤さん
講師2 freee池嶋さん
この会から自分のレポートを参照できるのですが、人事労務の分野がノータッチなため理解が追いついていない印象です。
詳細は大高さんのレポートをご覧いただけますとわかりやすいと思います。
以下AIによる記事要約です、ChatGPTのバージョンは3.5なので話半分くらいでお考えくださいませ。
大高氏は株式会社オリィ研究所の初代経理担当者(当時)で、つばめの巣コミュニティの5回目のイベントに参加した際のレポートを提供しています。記事は以下の3つのセクションに分かれています。
イベントの概要: イベントは2023年4月19日に行われ、テーマは「人事労務freeeと会計freeeのコンビで業務効率アップできるのか?」でした。参加者はオフラインとオンラインを合わせて15人前後で、株式会社スリーシェイクの中澤さんとfreeeの経理部長である池嶋さんがLT(ライトニングトーク)を行いました。
特にタメになった話:
給与仕訳の連携について: 給与データを基に自動で給与取引データを作成する「部門別給与連携仕訳」機能についての話題が出ました。記事では、この機能を使用しない運用のメリットや、他の運用方法についても議論されました。
経費精算への連携と経費精算の周期について: 立替経費を給与明細に連携し、一緒に振り込むことで振込手数料を節約できるという機能について話題になりました。ただし、この機能を使うには社内のルールによって立替経費の振込タイミングが給与と同じ月1回である必要があります。また、経費精算の周期に関しても議論が行われました。
終わりに: 大高氏は、つばめの巣コミュニティへの参加を呼びかけ、次回以降のイベントへの参加を奨励しています。コミュニティはfreeeユーザーが集まり、経理に関する課題解決を相互に支援する場であり、実際の参加が情報の理解に大きな影響を与えると述べています。
10. freeeつばめの巣 スピンオフvol.6 マジでわからん!どうしたらいいの? freee会計のインボイス対応
freeeつばめの巣 スピンオフ Meet Up Vol.6-マジでわからん!どうしたらいいの? freee会計のインボイス対応
以下概要
開催日時:2023年6月20日(火)19:00〜
開催形式:オフライン(freee本社@大崎)
講師1 freee内門さん
講師2 河村さん
![](https://assets.st-note.com/img/1700994575418-qpu2Ei9cA1.jpg?width=1200)
2023年の経理パーソンを最も苦しめているであろうインボイス制度。
自分は請求書に対峙する業務が大きいのでクリティカルです。
1枚の請求書に対して発生する業務の時間は控えめに言って1.5倍ほど増えており、インボイスだろうとそうでなかろうと全部無視して控除80にぶち込む、という決断をした他社さんの事を蛮勇だとも言えない状況です。
むしろ英断なんじゃないか、くらいまで思っています。
6月の時点でこの制度に対してfreeeがどのように対応を進めているのかが見えたので不安感が大分薄れました、人は先の見えない未来に対して不安を覚えますからね、地獄だるい、ということが確定的であっても、知っているということは強みになります。
GPTくんで要約しようとしたら長すぎるから無理、と言われましたw
すでに全て実装されているfreee会計のインボイス制度に対しての開発の進捗状況の話。
内部統制視点で考える「kansapo」×freeeのインボイス対応の二本立てのお話でした。
11. freeeつばめの巣 スピンオフvol.7 〜どうしてますか?交通費管理〜
freeeつばめの巣 スピンオフ Meet Up Vol.7-〜どうしてますか?交通費管理〜
以下概要
開催日時:2023年8月23日(水)19:00〜
開催形式:オフライン(freee本社@大崎)
講師1 斎藤さん
講師2 藤本さん
以下記事要約です。
「経費精算の撲滅」が一般的な言葉みたいになってるのが草生えますねww
イベントでは交通費管理に焦点を当て、様々な業務形態に対応するための課題や解決策が議論された。
特に興味深いのは、経費精算を撲滅するプロジェクトを進めた株式会社トランスファーデータの藤本さんのLTで、AI技術やクラウドサービスの進化により、経費精算の撲滅がより容易になっていることが示唆された。
さらに、AI Travelというサービスを活用して出張費用の精算を効率的に行う方法も紹介された。
経理や管理部門にとって、交通費や経費精算の管理は依然として複雑であり、イベント参加者はその解決策に関する有益な情報を得ることができた。
12. 次回予告 つばめの巣 meet up! vol.11 そうやってるんだ!「全社への経理勉強会」& 準備できてる?「年末年始の経理業務」
つばめの巣 meet up! vol.11 そうやってるんだ!「全社への経理勉強会」& 準備できてる?「年末年始の経理業務」
申し込みフォーム
今回のテーマは「全社へ経理勉強会」と「年末年始の経理業務」です。
なかなか社内に理解されづらい経理業務についての社内共有の仕方や11月ごろから年始にかけて発生する怒涛の経理業務が今回のテーマになります。
freee会計法人コミュニティ「つばめの巣」、第11回目の年内最後のmeetup!です✨✨✨✨✨✨
みなさんの「困った」「聞いて欲しい」「シェアしたい」を持ち寄って、密度の濃い時間にしましょう。
meetup!内ではぜひ積極的に発言などしてください!
開催概要は以下の通りです。
【開催概要】
日時:2023年11月29日(水)19:00〜21:00
開催形式:オンライン(ZOOM)/オフライン(freee本社@大崎)
タイムライン:
18:50開場
19:00〜19:10:乾杯&コミュニティコンセプト説明
19:10〜19:20:LT①
19:20〜19:40:ブレイクアウトルームに別れて意見交換
19:40〜19:50:LT②
19:50〜20:10:ブレイクアウトルームに別れて意見交換
20:10〜20:15:写真撮影
20:15〜20:20:中締め
20:20〜21:00:懇親会
![](https://assets.st-note.com/img/1700996216126-Mpy7yMFSUR.jpg?width=1200)
13. 次次回予告 <つばめの巣>2023年大忘年会
<つばめの巣>2023年大忘年会
申し込みフォーム
早いもので今年1年も後2か月を切りましたが、皆様のおかげで「つばめの巣」は今年1年間、ひと月も休むことなくMeetup!を開催する事ができました。また、Slackの参加人数も200人を超え、この1年間で約2倍になりました。そして、来年1月にはめでたく2周年を迎えます。
この1年間の感謝の気持ちを込めまして、2023年12月19日(火)に「つばめの巣 大忘年会」を開催させて頂きます。
🎉🎉🎉現地に来てくださった方には、お食事や豪華ノベルティをご用意しています🎉🎉🎉
== 今回のイベントは… ==
freee会計法人ユーザコミュニティ「つばめの巣」の忘年会です✨✨✨✨✨✨
開催概要は以下の通りです。
【開催概要】
日時:2023年12月19日(火)19:00〜21:00
開催形式:オンライン(ZOOM)/オフライン(freee株式会社 本社19FAsobiba)
タイムライン
18:45開場
19:00〜19:10:開会のご挨拶&コミュニティコンセプト説明
19:10〜19:30:乾杯&テーブルで自己紹介
19:30〜19:50:「つばめの巣AWARD」ノミネート者プレゼン(3名)
19:50〜20:10:休憩&懇親TIME
20:10〜20:40:参加型コンテンツ「つばめの巣アンケートコーナー」
20:40〜20:50:「つばめの巣AWARD」大賞発表
20:50〜21:00:アンケート記入&写真撮影
閉会の挨拶
== こんな方におすすめ ==
対象:
◉「つばめの巣」2周年をお祝いしたい人(まだつばめの巣に参加されていない方も大歓迎です!)
◉2023年に頑張った経理の人達を讃えたい人
----------------
◉freee会計の習熟度:★☆☆☆☆(問いません)
◉経理業務の習熟度:★☆☆☆☆ (問いません)
※なるべく多くの会社様にご参加頂きたい為、オフライン参加の場合は1社2名様まででお願い致します。
※1社で2名様のご参加をされる場合は、お手数ですが申込は各人毎でお願いいたします。
■申込締切:2023/12/18(月)
※イベント中に撮影した写真をイベントレポート等に使用することがございます。
↓以下より参加の登録を行いmeet upでお会いしましょう。
つばめの巣 meet up! vol.11 申し込みフォーム
<つばめの巣>2023年大忘年会 申し込みフォーム
少しでも興味がある方は上記URLより参加登録をしてみてください。
まずはSlackのコミュニティを覗いてみて、さらに興が乗ったらmeet upに参加してみると良いと思います。
ちなみにいきなり忘年会って内輪に入れなくて緊張しない?とお思いの方、安心してください。
私は初回参加が新年会で、しかも規模感の想定ができていない中で登壇しました、人前に立つのに慣れていないのでド緊張しましたw
今回は東京国際フォーラムで行う新年会ほどの規模では無いはずなので、忘年会からの参加も全然アリだと思います。登壇は別物ですw
新年会の模様はこちらからご覧ください。
最後になりますが、ここまでお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
いつかどこかのmeet upでお会いできるのを楽しみにしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![サンノ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98154702/profile_8efec3ecd2eb360ec4d01e072c114993.jpg?width=600&crop=1:1,smart)