![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151991183/rectangle_large_type_2_744e56c646d03e590fd408e5f8aff000.jpeg?width=1200)
空色の駅をみつけた②〜神奈川県小田原市根府川駅
この夏、すっかり気に入ってしまった小田原で、二拠点生活を始めるなんてどうだろうと思い立ち、隠れ家探しに行きました。
結局、いろいろな理由であきらめたのですが、湘南でも箱根でもない、神奈川県西湘エリアの静かな夏はとてもよいものです。この静けさは、かつて政財界人の別荘地だった頃の名残なのかどうなのか。
そんな魅力が濃縮された場所として、小田原駅から各駅停車で二駅め、東海道線の根府川駅を"鑑賞”に行きました。
2017年、愛知県内に6つの駅が加わるまで、東海道線で唯一の無人駅だったという根府川駅。今、ここで小津安二郎風の映像を撮っても違和感が無さそう。またこの駅は、海が見える駅として、マニアの間でも広く知られているようです。
急な傾斜地に建てられているので、ホームでは階段で跨線橋まで上っても、待合室は跨線橋と同じ高さ。そこから見る風景がこの写真です。僕は隣の早川駅と共に、この空色の駅舎や跨線橋が何より気に入っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1725703534-VAZUYpKzG8JPosErk29QDmHg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724626933358-a3sLSmsmEZ.jpg?width=1200)
実はこの駅、関東大震災では悲劇の舞台となりました。
地震発生時に発生した山崩れによって、ちょうど入線しようとしていた列車とともに、駅舎もホームも海へ崩落。乗客、職員、合わせて亡くなった方は131名。なお、この事故による遺体が発見された方は、わずか5名に過ぎなかったそうです。
改札口の横には殉難の碑が建てられていますので、この駅を訪れたら、一度手を合わせておきたいものです。
運行本数は一時間に2〜3本。
東京を起点に90.4kmの地点にある根府川駅。一日あたりの乗降客数は、公表されていた2008年時点で639名。これは東海道線で最も少ない数だったという。
しかしこの日はヒルトン小田原リゾート(旧スパウザ小田原)の送迎などもあり、けっこう賑わっていたのでひと安心。
![](https://assets.st-note.com/img/1725692474-o6Ct38BqiTDufld9ecn4Kz0g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725703067-I3czwTHy9fN8svxlj7kXrJ5L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725692536-gj2er8V3ymL1MKs5dZwXHP9D.jpg?width=1200)
無人駅というと、たいていは一度下りると次の列車までの待ち時間がとても長い。だからついクルマで行ってしまうのだけど、ここはさすがの東海道線。早朝や深夜を除き、だいたい一時間に3〜4本の運行があります。駅で降りて、近くの住宅街を散策しているうちに、帰りの列車がやって来ます。
日の出の名所でもあるけれど、春は桜の名所でもあります。ぜひ一度、あなたも無人駅の"鑑賞”に出てみてはいかがでしょうか。