新緑が沁みる無人駅と、美味しいものたち〜岡山県津山市。
この春、かつての仕事仲間が岡山県北部、津山に近い町に引っ越した。
東京で暮らしている姿以外は想像できないくらいの、80年代シティポップを思わせる元祖シティボーイであり、今年中に本を二冊出版する予定の売れっ子のライターさんなのだけど、東京での拠点をすべて引き払っての引っ越しらしい。
そして、古民家の整理が思いのほか大変なので、手伝ってほしい、と。
何があったのかは知らないけれど、これはちょっとようすを見に行かなきゃいけない。僕は岡山県にはいろいろと縁があるので、何かの役に立てるかもしれない。
ということで、ついでにいくつかの用事を作って、ゴールデンウィークの混雑が始まる前に行ってきました。
今回は、友人の引っ越しというプライベートな話についてはともかく、その途中で垣間見た、"鉄分豊富な”津山市周辺のようすについて書いておきたいと思います。
山陽と山陰をつなぐ交通の要衝。
到着した日は雨。とは言え、岡山空港でレンタカーを借り、走り始めた中国山地の新緑に目が醒めました。おむすび山と呼びたいくらいの、小さい山々が連なる中国山地。広葉樹の新緑に混ざる、針葉樹の濃い緑がおむすびの海苔に見える。
雨に霞んでいるので写真は撮らなかったけれど、途中、山道に現れるヤマフジが美しい。この花、関東南部ではあまり見ることができないんですよね。
そして、あまり期待せずに予約しておいたビジネスホテルからは、何と津山駅が一望できました。平屋の駅舎っていいなぁ。この街、山といい川といい街並みといい、かなり美しいではありませんか。
津山駅の西側には、蒸気機関の時代に使われていた大きな転車台が残され、そこは『津山まなびの鉄道館』として一般開放されているけれど、その施設の話については後述します。
この街には美味しい店が多い。
このほど東京から引っ越してきた友人は、多くの雑誌で「食」や「酒」に関する記事も書いている。なので、すでに津山市内でも美味しい店は探索済み。ありがたいことだ。
彼が案内してくれた店は、津山市内でとりわけ大きなデパート『天満屋』の麓にあった。和食と寿司の店で、店主は日本酒の研究に余念がないようす。出される魚介や山菜の天ぷらなどに合わせて、お酒はすべてお任せすることにした。ご覧のグラスで一杯ずつ試す方式。飽きません。それにしても、知らないお酒の数々。酔っている暇が無いくらい。
こんな調子で出された10種くらいのお酒を全部紹介していたら大変なことになるので省略しますが、こういう店主が店を開く街はラッキーです。地元の皆さんで大切にしてほしいです。しかも、お値段は決してバカ高くない。
翌朝は、先日の雨が嘘のような快晴。午後から、友人が引っ越した古民家の整理を手伝うために、昼は津山の街で良さげなうどん屋を探してみたのでした。
この街は「ホルモンうどん」がご当地グルメとされているようですね。うどん屋さんの多い街です。だったら観光客向けにできたような新しい店を避け、少し歴史のありそうな店を探してみようかと。
津山城の方まで行くと時間がなくなりそうだったので、商店街の周りを探してみたら(それだけでも10軒はあります)、地元のお年寄りや会社員で賑わう店があったので入ってみました。
そしてこのうどんがうんまかった! 薄味の鰹だしに肉が際立つというか。あまり期待していなかった自分を戒めました。他のお客さんはカレーうどんの人が多かったので、次に来るときはカレーうどんにしてみようかな、と。
ところで津山の街の商店街は、一見したところ、いわゆるシャッター商店街の様相ではあります。しかし、昼間の飲食店を覗いてみると、賑わっている店は賑わっているんですね。このような飲食を起点に、人の流れが生まれそうな予感がありました。なんたって、美味しそうな店が多いからです。
因美線沿線の、新緑と無人駅にヤラレました。
その日の午後は友人宅。翌日は再び津山に戻り、次の目的地、美作市上山の千枚田に向かう前に寄り道。津山駅の駅員さんが教えてくれたシブい無人駅、因美線の知和駅を目指しました。
清流・加茂川を何度も渡りました。川が何度も蛇行しているので、その都度橋を渡ることになるんですね。時折現れる小さな集落、そして再び川と新緑の中に戻る。それを数回繰り返した後、カーナビから右折の指示。そして間もなく、目の前に現れましたよ、かわいい無人駅が。
後ろ髪を引かれる思いで知和駅を離れる。
とは言ってもそれほど急いではいないので、カーナビに現れた次の駅、美作加茂の駅にも寄り道してみました。この駅は、小さな集落の中にあります。
という、因美線の駅舎たち。いずれも無人駅ながら掃除が行き届いており、沿線の人たちから大切にされているようすが伝わってきました。いずれ、また来よう。
最後にもう少し、津山の話。
実は津山に行ったのは今回が初めてではなく、2016年の年末に行ったことがあります。ただしその時は仕事だったので、ゆっくりと見て回ることはできず、『津山まなびの鉄道館』だけは行っておきました。時間が経っているので何かと変わっているかもしれませんが、その時のようすも付け加えておきます。
そんなこんなで、この施設だけはウェブサイトを紹介しておきます。今の入場料は、大人一枚310円のようですね。
そして津山は城下町。江戸時代に築城された比較的歴史の浅い城ではあるけれど、城下に広がる商人街や出雲街道の風情は、じっくり眺めてみたいもの。今年は6月にもう一度行くので、その時には時間をかけて回ってみようと思っています。