見出し画像

この世は全てエネルギーの交換だというなのなら、私はこの手の中に受け取れたと思うって話



去年の春くらいか、
ようやく長女との話し合いの中で
成人式には振袖を着る事が決まった。

着てもいいし、着なくてもいい。

そうやって
「あなたはどうしたい?」を聞いて来たから、

もちろん、成人式をどう過ごしたいのかも。

振袖を着ると娘が決めて
動き出した夏頃。

私の姉に実家に行ってもらって
母が誂えてくれた振袖一式を送ってもらった。

日常が忙しく過ぎて行く中で
娘が着付けをお願いした美容院と、
必要な物を確認して、
ようやく私も少しだけ参加した準備期間。
(美容室までの運転、持ち運ぶ時の風呂敷を貸すとか)

娘と美容室に諸々を預けに行ったとき、
帯留めが色褪せていたのが気になって、
せめて小物は変えるかとなり、
サイズが違った足袋も揃えての当日。

姉からも
「孫のために誂えたかのように似合ってるね」と連絡が来たほど、
本当によく似合っていた。



少し着崩れながらも車の乗り降りも上手くなった頃、ようやく帰宅し、
ひとつひとつの解きを手伝う。

挟んでいたタオルを取り、
長襦袢に手をやった時、
娘の体温で温まった布からあたたかさが伝わって、その瞬間、何かが伝わった。



母のエネルギーだ。

よくわからないけど、
なんか知らないけど、
そうだという確信がある。

25年前、
福島の実家の畳の部屋で振袖を脱ぎ、
洋服に着替え、
髪型は振袖姿の時のままで、
アンバランスな格好のまま、
実家のこたつに入りながら、

「お腹すいたー」
「いつか誰か着れる機会があるかもねー」

って、母がきものハンガーを伸ばしながら会話したあの瞬間まで伝わって来たんだもん。

不思議だ。

物にはエネルギーがあると言うし、
重さも軽さもあるのなら

これは受け取った愛のデカさと
これまでのあれとかこれはもう手放して
この時代をすすむ軽やかさだ。

そんな風に思う。

着物にはこうでなきゃ!もない。
娘がレースの手袋をして、好きな飾りもつける。これがダメもいいもない。
やりたかったらやればいい。

「好きにしたらいいわ」と聴こえる
母の声。

ぐるりと循環してる、
心地よい軽やかさ。

温もりを味わって
自分の中にしまってあった大切なものを
日常の中で引き出しから出してみる。

するとどうでしょう。
涙が止まらないのはなぜでしょう。

どんな形であれ、
愛されていたと気がつくのは。
生きる力が湧くのはなぜでしょう。

このわたしとあなた(誰か)との
関わりはどんなに優秀なAIにも感じとることはきっと難しい。

最高に愛おしいこと。

おめでとう!
ありがとう!

いいなと思ったら応援しよう!