![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154603454/rectangle_large_type_2_69676695f38006ebe6ef4924d4284f9a.jpeg?width=1200)
【東京都江東区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第56景 大川端萬年橋 を歩く 24.06.23_14:40
隅田川を江戸時代はなかった清洲橋で渡った先、小名木川にかかるのが萬年橋。
![](https://assets.st-note.com/img/1726525388-mf0d9B4VE2hc8FOYpjGnZtxe.jpg?width=1200)
今も昔も同じ場所で同じ名前だ。
ただ、今ではガッチガチの鉄の橋だが当時は当然、関東大震災までは木造だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1726525424-Pxcw7F6Eb8sJSC5N0VpTGzAX.jpg?width=1200)
震災には耐えたらしいが老朽化に伴い今の橋にかけかえられた。
![](https://assets.st-note.com/img/1726525496-xrWpLXz7KsdSJ891cgOQ36nG.jpg?width=1200)
江戸時代、橋の北詰に小名木川の船番所あったそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726525442-0LgmDhpEzcHMaVs8Kofvtn6e.jpg?width=1200)
小名木川は荒川とつながる、江戸の物流を支えた運河。
江戸時代は、運河を舟で行き来しなければ、馬に荷駄を積むか、人が大八車を押すしか手がない。
![](https://assets.st-note.com/img/1726525462-G83tXNDov0ePuZ1rQEcAfL54.jpg?width=1200)
舟は唯一の大量輸送手段。なかなか取り締まりも厳しかったのだろう。
萬年橋を北斎は富嶽36景で見事な太鼓橋として描いているが、今回は触れない(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1726525535-7pj1wEfKVuqx8PSdMcvnQk9Y.jpg?width=1200)
ただ、この橋に関しては、北斎に軍配かな?
亀はどうしたものだろう(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1726525553-MonFXh07LxpWRNz4j2OJ19fe.jpg?width=1200)
この橋、今現在、小名木川の水門の外だというのが少し気になる。
俳人松尾芭蕉はこのあたりに住んでいたらしい。
それはまた、次の記事で。
![](https://assets.st-note.com/img/1726525833-O7byNAigpBX2S6rwxRDPlWTC.jpg?width=1200)
今日の移動
![](https://assets.st-note.com/img/1726525857-kcls56YzmoEauhe17LVjJDKx.jpg?width=1200)