![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160043090/rectangle_large_type_2_9afd6f62863d9f66e27993841a9760b7.jpeg?width=1200)
【横浜市中区】鈴ちゃんの三溪園蓮と朝粥の会 ジャックの塔のエアコンがありがたい 24.08.04_13:40
味奈登庵でそばを堪能した後、横浜市開港記念館へ移動して館内を撮影。
横浜市開港記念館はジャックの塔として有名。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366560-VSzK3pcL8j54YD1vRaJtksOy.jpg?width=1200)
県庁のキング、税関のクイーンと並んで横浜三塔の一部だ。
長い間、老朽化の改修工事中であったけど、4月1日から一般公開が再開。
3月10日の三塔の日になぜ間に合わせることができなかったのか。かなり疑問だ。
とりあえず、4月1日からは毎日無料公開中。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366620-nt9eGRLsJSux5W206Bpzw8bD.jpg?width=1200)
講堂は使用中は見物できないけれどもね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366647-HT38qJsp4MCYWzFvfXxEu7Sn.jpg?width=1200)
開港記念館た建てられる前、ここには明治6年まで石川屋という生糸店があり、岡倉天心の父親が支配人を務めていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366681-vPQzhKp08eDJcymULINq6j3g.jpg?width=1200)
なので、この地が岡倉天心生誕の地。写真の先生も考えりゃお坊ちゃんですわ。
そんな明治の気骨を残す市の記念館。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366703-qY6MscemKfk81CEF9hbA7p3L.jpg?width=1200)
自慢のステンドグラスが美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366724-GTh0JUcXptZC7DN8nlWPg61q.jpg?width=1200)
本日公開の公会堂もどこか威厳を感じる作り。
![](https://assets.st-note.com/img/1730366745-EdisN2uKOqJpSyg0abvmVoYl.jpg?width=1200)
チャラチャラとした現代建築とは異なり、やっぱり明治の建物は骨太ですわ。