![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80418995/rectangle_large_type_2_199e787bad401d56b422756b668dce6a.jpeg?width=1200)
【長野県岡谷市】岡谷散歩 岡谷の古刹 照光寺 22.02.12_10:00
伊那の週末。
今日は岡谷を散歩する。
岡谷は南信といって良いのかな?
諏訪湖に隣接する工業都市。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887228119-m3sbDxsZ0G.jpg?width=1200)
精密機器や養蚕で栄えたのは今は昔。
個人的な今の岡谷の印象は鰻の街って感じだろうか?
伊那を流れる天竜川も岡谷の諏訪湖から流れ出ている。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887251852-bwT3fIuxMe.jpg?width=1200)
駅を降りて繁華街へ出ようと歩き出す。
駅前には驚くほど何もない。
繁華街がどこだかもわからない(笑)あるのかどうかもかなり怪しい。
しばらく歩いて諏訪と辰野を無ずぶ幹線道路沿いに大きなお寺を見つけた。
残雪残る雰囲気のいい寺院は照光寺と言う。
平安時代からあったと言われる寺院は、廃仏毀釈までは諏訪大社下社秋宮の神宮寺の末寺だったとか。
平成の大改修(最近だね)で現在の伽藍になったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887279160-LWvK87sAAL.jpg?width=1200)
明治の廃仏毀釈のときに神宮寺の仏像と仏具が多く持ち込まれたそう。
評判の悪い廃仏毀釈も何が幸いするかわからないものだ。
寺の立地は駅にも割と近く、街道沿いとなれば、岡谷では結構な一等地。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887302041-SsdxQNR7L4.jpg?width=1200)
そこそこな敷地の境内のうえ、岡谷でも,1,2の古刹。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887325607-WmQFW5DTMd.jpg?width=1200)
なるほどこんなところにこんな寺があったんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887348424-IxU1a3lEZ8.jpg?width=1200)
世の中には歩かないとわからないことがたくさんあるね。
岡谷なんて車なら高速道路で通り過ぎるか、電車ならあずさで通り過ぎるかそんな街なのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1654887370061-SOSR26WA37.jpg?width=1200)
偉そうなことを行っているけれども、人間はついこの間まで歩くしか移動手段がなかったはずなのにね。