![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154762017/rectangle_large_type_2_7273edf7d90c473432e86e3f4953b36d.jpeg?width=1200)
【東京都江東区】浮世絵を歩く 名所江戸百景第57景 三つまたわかれの淵 辺り 24.06.23_14:45
小名木川が隅田川に交わる部分が三叉の別れ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641662-XF73Dtw6WAKPuNCr91zSngpb.jpg?width=1200)
以前は隅田川の対面に箱崎川が流れ込んでいて三叉だったわけだ。
旧新大橋のやや下流側のあたり。
描いたのは今の芭蕉記念館展望公園辺りかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641683-dzGMi4O1jLJvRt9wHkxNVD0A.jpg?width=1200)
正面の富士山に向けて流れているのが箱崎川。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641711-X9gJbjqO7aDYksopMGU5PfBI.jpg?width=1200)
今は埋め立てられてもうない。
箱崎川の左岸が田安殿のお屋敷。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641726-COxFcs45oZJYbkSPL8NQnT0E.jpg?width=1200)
今と昔はかなり違うね。
いかに水路と水運が大事だったか。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641746-XGZqONsWVwj6FxnIQem0iDJT.jpg?width=1200)
絵を見てもわかるように物流は水運が担っていたわけだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641777-Iabu1CBzqQkRLgEp3MnGVd2N.jpg?width=1200)
もう、富士山がこんなに大きく見えることはないだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641795-IdCAfSGNjU1HgKb4q6eyrnVF.jpg?width=1200)
木造平屋の建物ばかりの頃は、こんなふうに見えたのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1726641810-EgOTheaV0d9YI7ALrGJ8DBx1.jpg?width=1200)
今では箱崎はビジネス街だし、清澄あたりは小洒落たカフェの町だ。
隅田川だけが変わらず悠々と流れている。
![](https://assets.st-note.com/img/1726641906-98X4oNCU1Avm0GHnwbkJReOF.jpg?width=1200)