見出し画像

九州への旅(4)挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念NHK放送100年 /朝日新聞西部本社発刊90周年記念特別展「はにわ」

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念
NHK放送100年 /朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」


【会期】 令和7年(2025年)1月21日(火)~5月11日(日)
【会場】九州国立博物館 3階 特別展示室
【主催】九州国立博物館・福岡県、NHK福岡放送局、NHKエンタープライズ九州、西日本新聞社、西日本新聞イベントサービス、朝日新聞社
【共催】(公財)九州国立博物館振興財団
【特別協賛】BANK OF AMRICA
【協賛】TOPPAN、三井住友海上
【特別協力】宮内庁書陵部、太宰府天満宮
【協力】 全日本空輸
【後援】福岡市、福岡市教育委員会、太宰府市、太宰府市教育委員会、太宰府市商工会、(一社)太宰府観光協会、北九州市教育委員会、筑紫野市教育委員会、春日市教育委員会、大野城市教育委員会、西日本鉄道、佐賀新聞社

★東京でも観たはにわ展に九州で再訪。九州展のみの出品もあった(出雲で出会った鹿形埴輪もその一つ)。今回は動物や家形の埴輪を中心に記録しておく。東京展ではケースに入れない展示が多かったが、今回はケースに入ったものが多かったのは少し残念。スペースの問題もあるから仕方ないのかな。ただ見学者は東京の時よりも少なめだったので、ゆっくり観ることができた。岩戸山古墳の博物館から出張中の石人も観られて、東京国立博物館で展示されていたものも含めて、岩戸山古墳の石人コンプリートできたのかも。

※東京展観覧時のNoteはこちら ↓

◎子持家形埴輪(西都原古墳群:古墳時代・5世紀:東京国立博物館蔵:重要文化財)

子持家形埴輪(宮崎県・西都原古墳群:古墳時代・5世紀:東京国立博物館蔵)

◎様々な形の家型埴輪

様々な形の家型埴輪

◎水鳥形埴輪(兵庫県・池田古墳:古墳時代・5世紀:兵庫県立考古博物館蔵)

水鳥形埴輪(兵庫県・池田古墳:古墳時代・5世紀:兵庫県立考古博物館蔵)

◎鹿形埴輪(左:群馬県・剛志(上武士)天神山古墳:古墳時代・6世紀:九州国立博物館蔵:重要文化財)(中央:島根県・平所遺跡埴輪窯跡:古墳時代・6世紀:島根県教育委員会蔵(島根県立八雲立つ風土記の丘保管):重要文化財)(右:静岡県・辺田平1号墳:古墳時代・5世紀:浜松市市民ミュージアム浜北蔵)

鹿形埴輪(左:群馬県・剛志(上武士)天神山古墳:古墳時代・6世紀:九州国立博物館蔵:重要文化財)(中央:島根県・平所遺跡埴輪窯跡:古墳時代・6世紀:島根県教育委員会蔵(島根県立八雲立つ風土記の丘保管):重要文化財)(右:静岡県・辺田平1号墳:古墳時代・5世紀:浜松市市民ミュージアム浜北蔵)

◎椅子形埴輪(群馬県・赤堀茶臼山古墳:古墳時代・5世紀:東京国立博物館蔵)

椅子形埴輪(群馬県・赤堀茶臼山古墳:古墳時代・5世紀:東京国立博物館蔵)

◎埴輪 乳飲み児を抱く女子(茨城県・大平古墳群出土:古墳時代・6世紀:ひたちなか市教育委員会蔵:茨城県指定有形文化財)

埴輪 乳飲み児を抱く女子(茨城県・大平古墳群出土:古墳時代・6世紀:ひたちなか市教育委員会蔵:茨城県指定有形文化財)

※今回のお土産
アクリルスタンド(ランダム)

アクリルスタンド(鹿形埴輪/埴輪 挂甲の武人(彩色復元))

いいなと思ったら応援しよう!