初めてのnoteと言語化の魔法
はじめまして。
普段は駆け出しの個人Vtuberとして駄弁っている皇さくまと申します。
突然ですが皆さん
「言語化」って普段してますか?
言語化といっても色々ありますよね
人との会話だけでなくこうやって文章を書いたりとか
外には出さず脳内だけで喋ったりしている人なんかも多いはずTwitterでのレスバも言語化の一種ですね。
この言語化という行為、
目的は様々あれ一見するとただ 思考の海にあったものを言語という別のフォーマットに変換している だけのようにも感じますが
実際には形を作り替える以上に意義があるんだなと近頃になって感じるんです。
例えば日常で何かの感情が湧いたとしましょう。
幸せな気持ちや嬉しい気持ち、悲しい気持ちや苛立つ気持ち……etc
多くの場合、無自覚か人はその感情に伴って言葉も湧いてくるのですが
その言葉にも「深度」があるんじゃないかと思います
例を挙げると
「ヤベェ!」「最高!」「きもい」
といった一語のものから
「待って手震えてる」「今まで見た中で一番スゴイ!」「生理的に受け付けない、モザイクかけて」
しまいには
おはよう、涙出てきた
知らないうちに寝落ちしてたっぽい
パソコンのデスクに並べてたケーキが床で潰れてた
チキンの袋から滲んだ油でデスクがギトギトで冷えた脂が白くなって固まってる
~~中略~~
涙なんか乾きもしねえ
床掃除して風呂入ってくる
長文ごめんな
といった具体的な情景描写がなされたものまで
文字数が多い下に行けばいくほど「深い」ですね。色んな意味で
これら文字数の違いは 言葉の分量
さらに言えば 具体化のレベル に比例しています。
言葉を増やせば増やすほど情報量が増し、
それに伴って情報としての輪郭はクッキリとしてくる……
言語化される前の脳内に湧き出た感情は不定形なものですが
それに言葉という「形」を与えてあげることが言語化の本質なのかな~と
想像してみてください。
ドロドロに溶けたスライムやモクモクと漂うケムリ
一方は
レゴのブロックのようなガチガチの固形物
どちらが扱いやすいですか?
整理するとき、誰かに渡すとき……
「モノ」としての取り扱い、利便性に欠けているのは固形なんです。
情報も同じで
「言葉という形を得た具体」>「脳内にある抽象」
(社会での有用性として)この不等式が成り立つからこそ
この人間社会では
弁論然り本然り 言語化というものが尊ばれる、
何なら得意な奴ほど有利になる!!!オンラインサロンとか
ペンは剣よりも強しなんて言葉もありますが
個人の情報発信が容易になった現代のネット社会、
言語を制する者が世界を制するのかもしれませんね(適当)
そんなこんなで改めて
「言語化って、大事だなぁ」と思った2024年7月28日でした。
いかがでしょうか。
初めてのnoteで拙い感じにはなりましたが今後も暇を見つけてはこういった文章でのアウトプットをしていきたいと思いますのでよろしければ見てってくれると嬉しいです。
ついでに雑談配信多めのYoutubeも
皇 さくま / SUMERAGI Sakuma - YouTube
↑これから超伸びるので今のうちに応援しましょう。駆け出しの今がお買い得ですよ!!!!!!!