#1071 たまにはノーマルで生きていこう
こんばんは。
蝉の大合唱を聞きながらふと「蝉は糞をしないのか?」という疑問が頭に浮かんだきりぷんです。
#世の中まだまだ知らないことだらけ
#ちなみに完全液体食らしいので排尿とのこと
#野菜に水あげしてたらバッタの排便シーンを目撃
#バッタはちゃんとお尻からうんちがでてたよ
朝からそんなことを思った金曜日。
今日は『生き急いでるような気分』ということについて。
__________
▶何に対しても無意識に早巻きに生活している現代
__________
スマホのグレードを少々下げた。
新機種ではあるので勿論そこまで劣っているものではない。バッテリーの持ちや軽量っぷりはむしろ負けてない。
ただ、もう一つのスマホより機能面で動きが少し鈍くなったのである。比べてしまうと一つ一つの動作のもたつきを感じる。
勿論、(色々と今よりは劣るものが多い)それを承知でグレードを下げたのである。
バッテリー持ちと軽さを何より重視。
今回スマホのグレードが少し下がって思ったことがある。
日常の中で一つ一つに早送りをしているような気がすると。
スマホ一つ取ってもそう。
高性能過ぎるあまり、全ての動きが早くスムーズに進む。不便なく。だからこそなのか、今回少しもたつくことがある感じ、これが何とも愛おしい。いや、普通に考えたらこれでも十分ではある。ただ一度高性能なものを使ってしまうとやはりそのズレはどうしても感じてしまうからね。
文字の入力も高速、画面表示も高速、だからこそ少しでもラグがあると苛立つ。『早いのが当たり前』になっているということだ。
ちょっと待ってみる。ひと呼吸。
それが今必要なのではないかと思う。
エレベーターで閉まるボタンを押さずに待つ
信号が変わりそうでも走らない
少しのラグに苛立たない
YouTubeとかネトフリとかも倍速で観ない
それができる気持ちの余裕を持てるといいよね。
読書も速読が有名になり、いかに多くの本を読むかという世界になっている。
でも、ゆっくりじっくり読んだっていいやん!ってこと。
早送りのような生活で心が追いついてない!
そう感じ始めたのと同時に僧侶さんのラジオを見つけたので聴いて心を落ち着けている。
仏や禅の世界も深く興味深い。
倍速ばかりせずに、たまにはノーマルで生きていこう。