![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152007598/rectangle_large_type_2_9bc7f4595121a557d1bd3471608e0c6b.png?width=1200)
2025年の手帳|2冊体制で「全体・流れを把握」し「今やることを導き出す」
手帳のことを書いた前回。
「今の私にとって必要な手帳」についてお話しました。
そこから間もなく・・・。
2025年の手帳を買いました!!
あれからnoteに書いたラコニックのバーチカルレフトに惹かれすぎて、でもガントチャートも手放せなくて、
● 月1のガントチャート
● ウィークリー(バーチカルレフト)
のどちらにするか迷いに迷い、さらには他のメーカーなどもあれこれ検索し(←こういうの昔から好きで)、結局こうなりました。
1.ラコニックのガントチャート
2.ラコニックのバーチカルレフト
の組み合わせ
はい。つまりは両方です。
ただし、1のガントチャートは、12月始まりなので、まだ売ってなくて・・(とっても残念!)。
秋くらいに出るかな~と期待しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1724639310238-ewgGZ3U1rN.png?width=1200)
私の2025年|手帳の使い方
上記の2つをどう使うか?
は、以下の通り。
1.ラコニックのガントチャート
→ 「全体・流れ」を把握するため
2.ラコニックのバーチカルレフト
→ 「今やること」を把握するため
1のガントチャートは、通販サイト内にあるサンプル画像でご紹介。
こんな感じで、上半分が1か月のガントチャート、下半分がメモスペース。
なかなかないパターンでしょ?
![](https://assets.st-note.com/img/1724654774662-G4dhtYUMO8.png?width=1200)
今抱えている案件を、
「スケジュール面」では、ガントチャートで把握し
「やること」としてはメモスペースで管理
というわけです。
そして、「やること全部」のうち、「今やること」は、ウィークリーで。
この日の予定はこれ、そしてこのTODOの締切はここ。
というのを把握しつつ、「今日やることはこれ」を導き出します。
1か月のガントチャート内にある「やることあれこれ」の中から、
「今週やること」を抽出して、ウィークリーに書き出す。
という感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724654444629-wNnRtJE2bZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724749571018-WuDNDvKSU9.png?width=1200)
実際に届いた手帳に、さっそく書き込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724639337654-jnPa3xAUbi.png?width=1200)
だけど、これが「正解」というわけではなく、自分が把握しやすいよう、ミスを防げるよう、管理しやすいよう、都度使い方、書き方は変えていきます。
ちなみに、ウィークリーページは、片面に1週間入っているので、文字が小さい!!笑
時間の文字なんて、ほぼ点です(老眼ひどくて!)。
なので線で区切るとか、「9」と書き込むとかの工夫をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724639371335-DJ74KQuf0s.png)
2025年まで、4か月!
ラコニックのHPでの表記は、「Pre.9月」となっていて、これは2025年手帳だけど、4か月前から準備する、という意味で、9月始まりの手帳、ということだそうです。
来年どう過ごすか、どういう自分になるか、それをこの4か月で固めていこうと思います。
ご参考|ラコニックのHP