マガジンのカバー画像

きせきのーと

129
自己肯定感を高めて「時間とお金、そして心がどんどん自由になる」を追求する岡村茂の現在、これまで、そしてこれからの「軌跡」と「奇跡」を綴ります。2008年にライフワークで起業した元…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

変化し続ける、意図

4月が終わります。 このひと月は、早逝した妹の27回忌があったり、大学時代の友人や知人の訃…

厄介な人の活用法

突然ですが、厄介な人はいますか? 苦手な人、扱いづらい人、関わりたくない人。 正直になっ…

家の目の前にある幼稚園の新緑。桜の時期もいいけど、新緑の季節の方がもっと好きかも。いのちの存在を実感する季節。やらかい若葉が芽吹き、カラダを広げ、色濃く大きく空へ向かって伸びていく。それを見ているだけで幸せになる。その自然な成長が何にも邪魔されないで続くことを祈りたくなる。

両親に対するわだかまりをほぐしてみたら人との距離感が変わった件

前回は、両親に対するわだかまりの残骸を処理しようという話でした。 あの後すぐに取り組んで…

人間不信の気づきからの、一風変わった親孝行

先日、親しくしている人と一緒にいた時、 ふと違和感を覚えました。 腹を割っていいかどうか迷…

大いなる何かによる支え

数年前からある合唱団に参加しています。 今度その合唱団でソロ発表会があります。 5曲ほど候…

幸せな自我とのつきあい方(その2)

昨日の続きです。 最近取り組んでいる、自意識と自我の切り離しについてでした。 意識の成長の一過程である自我やアイデンティティ(自我同一性)の確立ですが、その先の段階が見えてきた、という話です。 意識の成長過程について整理していたところでした。 一部、前記事と重複しますがそこから始めます。 物心つく前、まだ自他の区別がなかったときにも「自分(わたし)」という意識はあります。これが自分そのもの、自意識です。 自意識は、この世で安心してうまく世の中を渡っていけるように、

幸せな自我とのつきあい方(その1)

今日は、最近日々向き合っている「自我と自意識の切り離し」についてです。 マニアックな感も…

本末転倒せずに、自分らしく生きるコツ

昨日、小我と大我について書きました。 ざっくりいうと、人の本質は大我で、小我は解釈に基づ…

長年の課題の解決

「人に優しくしよう。」 「自分を大切にしよう。」 「自分らしさが大切。」 「あなたはあなた…

しとふる雨と桜の中の旅立ち

今日の東京は雨。 雨が降りしきる中、旧い友人の告別式でした。 突然の訃報で驚きました。 ま…

当たり前に気づいた新年度最初の日

当たり前のことに気づきました。 「願望を実現する」ということは変化するということ。 ふと…