インスタグラムはフロー型コンテンツ!これだけしか持ってないと鍼灸院集客は不安…
「インスタで集客って怖い…」
この記事では、インスタグラムのような、フロー型コンテンツと、ブログやYouTubeのようなストック型コンテンツの違いと、鍼灸院での集客をする上で、フロー型コンテンツ、ストック型コンテンツのメリット、デメリットについて7日で50万の鍼灸院を経営する3児の母鍼灸師が書いていこうと思います!インスタでしか鍼灸院の集客をしてない人、要注意だと思います…。
【1】フロー型コンテンツとは?メリット・デメリット
インスタグラムもフロー型コンテンツに分類されます。たくさんフォローしている人がいると、自分のタイムラインには、どんどん様々な人の情報が出ては流れ、出ては流れるという状況が起こるのがフロー型コンテンツのデメリットになると思います。逆に、メリットとしては、拡散力と爆発力があるのが特徴だと思います。
【2】ストック型コンテンツとは?メリット・デメリット
ブログ記事などはストックコンテンツに分類されると思います。メリットとして、最新の記事だけでなく、数年前の記事にもダイレクトでヒットする可能性があり、じわじわ集客に対して効果を出してくれるのが、ストック型コンテンツだと思います。デメリットとしては、すぐに集客などの結果が出にくく、じわじわ継続してコンテンツ作りをしないといけない事かなと思います。
【3】鍼灸院の集客において大事にしたいのは?
ここからは、持論爆発で書いていこうと思います!
個人的には、鍼灸院での集客において、大事なのは、ストックコンテンツの作成だと感じています。
鍼灸師として、お客様に伝えておきたい事って、トレンドとか正直関係ないし、体のこととか、東洋医学的な考え方って、ガラッと変わるものではないと思っています。
なので、一つずつ自分の言葉でブログ記事でストックしておく。
お客様が悩んでいる時に、ポッとそのお悩みに対して書いていた、あなたのブログ記事がでて来る。その時、その記事を見たお客様は、感謝の気持ちが起こると思うし、もし近くの鍼灸院であれば、そこに行ってみようと思う。
これが、ブログ記事というストックコンテンツを使った、私の鍼灸院の集客方法です。
【4】鍼灸院での集客でインスタのみが怖い理由
インスタ集客が悪い!とは微塵も思っていなく、インスタのみでの集客がもったいないと思うし、ちょっと怖さも感じます。
インスタは、いつ垢BANされるか分からない、いつログイン出来るか分からない、どんなにあなたが、沢山のフォロワーを抱え、素敵な投稿をしていたとしても、それがある日突然消えてなくなるかもしれない。
さらに、ぶっちゃけ、どんなに良い投稿をしてても、みんな最初の投稿まで遡ってみてくれたりはしない。
インスタはやっても良いと思います。でも、インスタに依存しすぎないように…。と、私は思うのです。
最後に:
インスタのようなフロー型コンテンツのメリットである、爆発力と拡散力を生かして、
ブログを書く☞インスタで拡散する
この流れが良いのかな?と、私は思います^^
*********************
このnoteを読んでくださったあなたにタラ夫婦からプレゼントがあります!
そもそも、タラ夫婦の想いは一つなんですよね!
あなたにも一瞬しかない子ども達との時間を全力で楽しく過ごして欲しい!
そのヒントになる動画をnote読者のみプレゼント🎁
この動画を観ていただき、自分にも出来そう!を感じて欲しいと思っております。
タラ夫婦からのスペシャルギフト詳細と受け取りはこちらから
↓
https://shs.boubou58.com/lp/special-gift/
※簡単1ステップでお受け取りできます※
ぜひ、タラ夫婦からのスペシャルプレゼントをお受け取り
あなたの働き方を考えるキッカケにしてくださいね!