![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149470470/rectangle_large_type_2_860df81ddf940eac4415c718dbca47cf.png?width=1200)
目標を現実にする ~タスクと目標細分化の実践法~
Vision
![](https://assets.st-note.com/img/1722502198538-ifkvpbCNNV.png?width=1200)
この記事を読んであなたが変わる姿
![](https://assets.st-note.com/img/1722502211663-AkDHuonkMj.png?width=1200)
Take homeメッセージ(スクショ歓迎)
長い記事を読むのが苦手。時間がない。
そんな方に向けて、
最初にこれだけは持って帰って欲しい
という内容をまとめています。
スクショ歓迎なのでぜひ持って帰って実践してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722664412144-P4wdpChwEx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722502282263-JwKplsaXl4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722502301223-naD1wbyINN.png?width=1200)
はじめに
いつも読んでいただきありがとうございます。
今回のテーマは「細分化」です。
めちゃくちゃテンションの上がる目標、
ビジョンができた。
よし!! 今から頑張るぞ!!
あれ? 何から始めたらいいんだっけ?
こんなこと良くありませんか?
何から手を付けたらいいか分からない。
そうこうしているうちに上がったテンションが
落ちてくる。
あるあるですよね。
今回は前回お話しした「目的・目標」フェーズの「アクションプランが作成できない」
についての対策方法を一緒に見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1722502399428-fiP0WQ8mQM.png?width=1200)
アクションプランを作成するには?
目標を設定したら後はがむしゃらに進むだけ。
なかなかそれは難しいですよね。
実はアクションプランを作成するのにもステップがあるんです。
そのステップは次の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722502354092-jyRcHGPJv2.png?width=1200)
1.目標設定
アクションプランを作成するにも
きちんとした目標が必要ですよね。
でも、大丈夫です。
みなさんは目標設定の正しい方法をすでに勉強しています。
以前に学習したSMARTを意識して設定してください。
2.目標設定のブレイクダウン
目標設定してもその内容が大きすぎると
実際何をするのかイメージができなかったり、
自分にはちょっと。。としり込みしちゃって
進められないことも有りますよね。
そんな時に有効なのが細分化です。
今回はこの「細分化」に焦点を当ててお話しします。
3.アクションプランの設定
しっかり細分化できたら、
後はどれをどのように実行していくかが
決められるようになります。
この時、判断するには基準があると
決めやすくなります。
今回は「細分化」ですが、
次回はこのアクションプラン設定について
お話ししますので楽しみにしていてください。
では、「細分化」について一緒に学んで行きましょう。
「目標」と「タスク」に分けて説明していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722664669203-hqrhzAB2VM.png?width=1200)
目標の細分化
目標の細分化についてもステップに分けて
説明していきます。
ステップは次のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722502419892-NKOmVhJ79W.png?width=1200)
1. 大きな目標を設定する
まず、達成したい大きな目標を設定します。
ここはさきほどの通りみなさん大丈夫ですね。
今回は説明のために分かりやすい例を出したいと思います。
では、「1年以内にフルマラソンを完走する」という目標を設定してみましょう。
2. 長期目標を短期目標に分ける
次に実施することは、大きな目標を達成するための、短期目標設定です。
大きな目標になるとそれこそ10年かかって実現できるような
大きなものもあると思います。
ただ、それだと目標が先過ぎて、
なかなかイメージできないですよね。
非現実的で本当に自分でできるのか
という不安も出てしまうと思います。
そんな時に実施するのが、この短期目標設定です。
マイルストーンとも呼ばれますね。
今回は先ほど出てきた
「1年以内にフルマラソンを完走する」
の短期目標を考えてみましょう。
今回の場合は1年なので、
3か月ごとの短期目標にしたいと思います。
例えば、3か月ごとに設定すると次のようなものが考えられます。
3ヶ月以内に10kmを走れるようになる
6ヶ月以内にハーフマラソンを完走する
9ヶ月以内に30kmを走れるようになる
少し具体的になり、3か月後に10kmなのでなんとなく挑戦できそうな気がしてきませんか?
そこが狙いになりますし、実際短期目標でもクリアできると嬉しいですよね。
ちなみに、この短期ってどれくらい?というのがあるのですが、
「1・3・6・9・12」というのがよく使われるので覚えておくと便利です。
「1・3・6・9・12」は「月」「週」「日」どれでも使えますね。
3. 短期目標をさらに細分化する
やった!ここまで細分化できた!!
これで実行できるようになりますよね?
いえ。まだ足りません。
ここからみなさんは何をしていくかイメージできますか?
今日何やろうが分からないので、
実行できませんよね。
そこで、短期目標を具体的なタスクに分けます。
これも先ほどの例を参考に考えてみましょう。
例えば、「3ヶ月以内に10kmを走れるようになる」ためのタスク:
第1週: 週3回、各回3kmを走る
第2週: 週3回、各回4kmを走る
第3週: 週3回、各回5kmを走る
第4週: 週3回、各回6kmを走る
ここまで細分化してタスクになると
実施しやすくなりますよね。
「1年以内にフルマラソンを完走する」
が「 週3回、各回3kmを走る」
にまで細分化できるんです。
すごくないですか?
ぜひぜひ目標の細分化をみなさんも試してみてください。
(おまけ) テストの実施
目標が細分化できたので実行していけそうですよね。
ただ、途中に「テスト」を置くと
さらに目標の修正ができるようになります。
テストって何するの?ですよね。
例えば、
先ほどの「1年以内にフルマラソンを完走する」
の例だと次のようになります。
1ヶ月目: 週3回のランニングを継続し、月末に10kmを走るテストを実施
2ヶ月目: 週4回のランニングに増やし、月末に15kmを走るテストを実施
3ヶ月目: 週5回のランニングに増やし、月末に20kmを走るテストを実施
これらのようなテストを実施することで、テストに向けて
日々頑張れるようになりますし、実際にテストを実施し、その結果に合わせて
短期目標やタスクの修正が可能になります。
ぜひ「テスト」も試してみてくださいね。
タスクの細分化
次はタスクの細分化です。
先ほどの目標設定の細分化で
「タスク」が出てきましたよね。
モノによってはこの「タスク」自体が大きすぎて
手をつけられない。
最初の一歩が踏み出せないことがあります。
ですので、
このタスクの細分化も一緒に見ていきましょう。
こちらもステップに分けて説明していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722649953352-NtzB2hRgiX.png?width=1200)
1. 大きなタスクを特定する
まず、取り組むべき大きなタスクを特定します。
今回は先ほどから少し種類を変え、
「新しいウェブサイトを作成する」
というタスクで考えてみましょう。
大きなタスクって何から決めるの?
と思われた方もいると思います。
ここはみなさんが
「このままでは手をつけられないタスク」と
定義づけてよいと考えています。
「新しいウェブサイトを作成する」
なんて簡単で、息をするようにできます
というレベルであれば、そもそも細分化は必要ないですからね。
2. 大きなタスクを主要なサブタスクに分ける
では次に、実際に細分化を試していきましょう。
決めた大きなタスクを
主要なサブタスクに分けていきます。
例えば「新しいウェブサイトを作成する」は
次のようなサブタスクに分けることができます。
ウェブサイトのデザインを決定する
コンテンツを作成する
ウェブサイトを開発する
テストとデバッグを行う
ウェブサイトを公開する
かなりやることが明確になってきませんか?
ここでタスクを細分化するときのポイントは、
「時系列を意識する」があります。
実際に何をどんな手順で実施すればよいだろう?
を書き出してみます。
書き出してみると、
これだけでは大きなタスクを完了するのに
足りないな、
このサブタスクがないと次のタスクができない。
等が分かってくるので、
そんなサブタスクを見つけたら
足していってみてください。
ここまででサブタスクが見えてきました。
ただ、まだ手が付けられないという人もいますよね。
そこで次のステップに移っていきます。
3. サブタスクをさらに細分化する
ここまで細分化した各サブタスクを
さらに具体的なタスクに分けていきます。
では、例で考えてみましょう。
例えば、「ウェブサイトのデザインを決定する」
というサブタスクを細分化すると:
デザインのインスピレーションを集める
ワイヤーフレームを作成する
デザインツールを使用してモックアップを作成する
フィードバックを収集し、デザインを修正する
もはや一つ一つの行為のレベルまで細分化できましたよね。
ここまで細分化できるとすぐに手をつけられると思いませんか?
ちなみに、この時どこまで細分化するかは、
自分がすぐに手をつけられるレベルを
基準においていただければと思います。
例えば、「デザインのインスピレーションを集める」はさらに細かくすると
デザイン案が多数あるwebサイトを見つける
決めたwebサイトから気になるものを集める
生成AIでイメージを膨らませる
のようにも細分化できるので、
ここはみなさんのお好みになります。
ぜひ自分のレベル感を見つけてくださいね。
参考までに細分化例を載せておきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722650112585-sd4kzn8utP.png?width=1200)
最後に
今回の目標とタスクの細分化は、どうでしたか?
タスクの細分化は今回の目標達成だけでなく、
日々のお仕事にも使える効果的な方法です。
具体的なステップに分けることで、
進捗を確認しやすくなり、
目標に向かって着実に前進することができる
強力なツールなので、ぜひ使いこなしてくださいね。
今回はいかがでしたか?
引き続き1回/週のペースで更新していこうと思いますので、
「全力で楽しめる日々を実現したい」
「なんか興味あるかも」等々、
あなたの「何か」に引っかかった方は、引き続き応援をお願いします。
また、この要素をもっと知りたい、等ありましたらコメントいただけると
その内容の投稿優先度を変えていきたいと思います。
では、一緒に全力で楽しめる日々を実現していきましょう。
おごらず、人と比べず、面白がって平気に生きなさい(樹木希林)