![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174896221/rectangle_large_type_2_9cf1db39ed3e7b31635a4f11d3b39549.png?width=1200)
「これが正解!」風邪の日の過ごし方で迷わないための完全ガイド
Vision
![](https://assets.st-note.com/img/1739602123-kTgnmNVqJ0PpBl1AWeGZaf9L.png?width=1200)
Purpose
![](https://assets.st-note.com/img/1739602123-LHjs6Y8xOc0CSFG2oiEh9y3b.png?width=1200)
この記事を読んであなたが変わる姿
![](https://assets.st-note.com/img/1739688393-SKMEUjyhoVQg72e8pbsfC91d.png?width=1200)
Take homeメッセージ(スクショ歓迎)
長い記事を読むのが苦手。時間がない。
そんな方に向けて、
最初にこれだけは持って帰って欲しい。
という内容をまとめています。
スクショ歓迎なのでぜひ持って帰って実践してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1739689698-LojMYEyTOZvCJ0kmhRup3Vlx.png?width=1200)
5:30 目が覚める
5:35 体温計で熱を測る⇒38℃と分かる
5:40 上司に今日は休む旨をメッセージで送る
5:45 顔を洗う
5:55 朝食
6:15 通勤(翌週の在宅勤務に備えPCを取りに行く)
7:00 PC回収完了
7:45 帰宅
8:00 寝る
8:50 起きる
9:00 病院へ
10:30 受診&検査
10:45 帰宅
11:00 寝る
12:00 昼食(お茶漬け)
12:15 寝る
19:00 夕食
19:30 顔を洗って、身体は拭く
20:00 寝る
はじめに
いつも読んでいただきありがとうございます。
今回も
和田けいたのエンタープライズクエストは
お休みで、「健康」フェーズを紹介します。
そして、
今回はちょうど私自身が38度の風邪を
引いてしまいましたので、
その1日を紹介することにしました。
みなさん風邪のときは、
どんな生活をしているのでしょうか?
あまり詳しくお話することもないですよね。
風邪を引いたその日は、
しんどすぎて、効果的な1日を意識することも
ないと思いますので、健康な日のうちに、
ぜひ、
理想のプランをイメージしておいてください。
今回の位置づけ
今回は、先ほどの通り「健康」フェーズです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739602123-m0lcSBwWindT49KebtUCI5X8.png?width=1200)
特に、本記事では、
風邪の日の対処法を紹介していきます。
ぜひ、1日でも早く回復して、
健康的な日々を取り戻しましょう。
目次
私の風邪の日の1日スケジュール
早速、私の風邪の日の1日をお伝えします。
1日のスケジュール
5:30 目が覚める
5:35 体温計で熱を測る⇒38℃と分かる
5:40 上司に今日は休む旨をメッセージで送る
5:45 顔を洗う
5:55 朝食
6:15 通勤(翌週の在宅勤務に備えPCを取りに行く)
7:00 PC回収完了
7:45 帰宅
8:00 寝る
8:50 起きる
9:00 病院へ
10:30 受診&検査
10:45 帰宅
11:00 寝る
12:00 昼食(お茶漬け)
12:15 寝る
19:00 夕食(お茶漬け、ウイダー、野菜生活)
19:30 顔を洗って、身体は拭く
20:00 寝る
どうですか?
超ナマケモノ生活ですよね。
会社にPC取りに行っていますが、
それ以外は基本的に、
寝る。寝る。ひたすら寝るです。
実は、風邪の時は、基本休息を取る
それが重要なんです。
ですので、ひたすら寝ています。
とはいえ、寝ている以外のこともしていますよね。
そのポイントをまとめましたので、
早速紹介します。
風邪を引いたときのポイント
では、体系的にまとめましたので、紹介します。
答えは次のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1739692148-G9R6u2x1SEtVMFKLzAQXajeT.png?width=1200)
どうですか?
当たり前ですが、
実はこの当たり前が重要なんです。
では、次のポイントごとに説明していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739692234-b9Z1pOfQhF5AP27cwSltDiVH.png?width=1200)
休息を取る
とにかく風邪の時は
この休息を取るが重要になります。
そして、その目的は、
身体の免疫機能を高め、回復を促すことです。
風邪を引いてしまったときは、
細菌やウイルスを身体から追い出すまで
治りません。
ですので、
回復に専念することが何よりも重要になります。
そこで特に重要なのが睡眠です。
はっきり言って、
風邪の時はずっと寝ていていいんです。
少し身体を動かさなきゃ。
寝ているだけじゃ身体に悪いかも。。
そんなことありません!!
はっきり宣言します!
寝てください!!
寝れない場合、横になるだけでも大丈夫なので、
ゆっくり休むことに専念してください。
そうすることで、身体も細菌やウイルスへの
攻撃に集中できるようになり、
より回復が早くなります。
この時、スマホなどを持ち込んでしまうと
つい見すぎてしまって、
逆に疲れが溜まってしまうので、
注意してくださいね。
栄養補給する
次に大事なのが栄養補給です。
とはいっても、
この中には2つの意味が隠されています。
それは、エネルギーの補給と、
エネルギー節約の2つです。
その目的は、
身体の免疫機能を動かすためのエネルギー補給と、
免疫機能にエネルギーを集中させるための
エネルギー節約です。
栄養補給なのに節約なの?
そんな疑問が出ると思いますが、
まずは、その疑問から解消しましょう。
エネルギー節約のために実行するアクションは、
消化の良い食べ物を食べることです。
具体的には、
食事には
おかゆ、雑炊、やわらかいうどん、
味噌汁、白身魚、卵、果物
を選択すると風邪には良いとされています。
では、
なぜ消化の良い食べ物を食べると風邪に良いのか?
それは、消化に必要なエネルギーを節約して、
免疫機能の働きへエネルギーの提供を
集中させることができるからです。
また、消化に良い食べ物を選ぶことで、
効率的にエネルギーを吸収して免疫機能へ
送ることができます。
そうすることで、より短時間で
細菌やウイルスをやっつけることができる
ようになります。
ぜひ、消化の良いものを食べて、
栄養補給していってください。
水分補給
ここはイメージしやすいですよね。
発熱すると、
身体からどんどん水分がなくなっていきます。
生命活動の維持には水分は必要不可欠なので、
この水分維持はかなり重要になります。
ですので、イメージの通り、
水分補給はしっかりしてください。
特に寝ている途中だと、
水分補給がなかなかできませんので、
枕元に水分を置いておき、
ちょっとしたときに水分補給するのがいいです。
寝ているタイミングで、
難しい飲み物もありますが、
白湯、生姜湯、はちみつ湯、スポーツドリンクなど
がおすすめの飲料になります。
身体を暖める
身体を暖めることにも意味があります。
それは、体温を上げることで、
ウイルスや細菌の力を弱めること、
体循環の機能が上がり、ウイルスや細菌、
身体に悪い老廃物を体外へ排出できることです。
それによって、効果的に
ウイルスや細菌の数を減らすことができます。
この時、効果的に身体を暖める方法として、
〇首を暖めるがあります。
ここでいう〇首とは、
首、手首、足首のことを言います。
ここを重点的に暖めることで、
効果的に身体を暖めることができます。
薬の摂取
ここは言うまでもありませんよね。
どうしても、
自分の免疫機能だけで治らないときは、
お薬の力を借りるのが効果的です。
特に市販薬よりも、
医師に診断してもらって処方されたお薬のほうが
効果的です。
その理由は2つあります。
1つ目は、
症状に効果的なお薬を選んでもらえること。
2つ目は、
市販薬に入れれない成分を入れることができることです。
これによって、
より効果的に細菌やウイルスの数を
快適に減らすことができるようになります。
しんどい時は無理せず、
医療機関を受診して、お薬をGETしてくださいね。
最後に
いかがでしたか?
今回は風邪を引いたときの過ごし方について
紹介しました。
私自身も風邪の日の過ごし方なんて、
まとめたこともありませんでしたので、
アウトプットできて、
その過ごし方に自信が持てました。
まだ風邪症状は残っているので、
ゆっくり休んで来週のお仕事に
備えたいと思います。
そして、ぜひこの記事が
みなさんの健康の1歩に繋がりますように。
今後も、
進展があるときに
「和田けいたのエンタープライズクエスト」
ない時は残りの
「環境」「健康」フェーズ
の内容をお届けしていきたいと思います。
引き続き1回/週のペースで
更新していこうと思いますので、
「全力で楽しめる日々を実現したい」
「なんか興味あるかも」等々、
あなたの「何か」に引っかかった方は、
引き続き応援をお願いします。
また、この要素をもっと知りたい、
等ありましたらコメントいただけると
その内容の投稿優先度を変えていきたいと
思います。
では、一緒に
全力で楽しめる日々を実現していきましょう。
「気に入らないことがあるなら、変えればいい。変えることができないなら、自分の考え方を変えればいい」
If you don't like something, change it. If you can't change it, change your attitude.
マヤ・アンジェロウ