![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440452/rectangle_large_type_2_e6783088ec018eda0eea835a6b50e1b1.png?width=1200)
あんのこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440500/picture_pc_93b7b7888db3491c1790d46e07d15ca7.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440501/picture_pc_bd9c2e07775a2b6c8ad169b60642ce34.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440502/picture_pc_8659ad14285e52eaab4c8fba12b80d95.png)
Amazonプライムビデオで映画「あんのこと」を観た。
今年、2024年公開の映画なのに、会費500円少々払っていれば無料で観られる。
ちょっと得した気分だ。
この文章は「以下」に「ネタバレ」があります。
「あんのこと」、「あん」という女の子を演じる主演の河合優実が相変わらず素晴らしい。
この役は他の誰にも演じられないだろう。
「売春」や「覚醒剤」に明け暮れ、家では「実の母親」から「DV」を受けている女の子を河合優実が、あたかもこともなげにどこかドライでちょっぴり明るく演じる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440759/picture_pc_df6ce24b930bddcb98c281842f435485.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440761/picture_pc_87fc30da0a1295efc9f1ba8c6d6a677c.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440760/picture_pc_b295718aed49295a33a0b0984d978de4.png)
佐藤二朗と稲垣吾郎、二人とも癖の強い役。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154440926/picture_pc_2c28857f27c61c60869a1776e05a9298.png)
入江悠監督の演出が凄すぎる。
この映画に出会って良かった。
「音楽」では無く、「音」の「演出」がすごくて、「生活感」「日常性」が「映画の画面」から吹き出して来る。
さりげない、「電車の通過音」や「飛行機の通り過ぎる音」、河合優実が「ゴミ屋敷となった自宅」で歩き回る時に、「プラスティック」を踏みつける「どこにでもある様で、なかなか聞くことが出来ない音」。
そんな素敵な「音」が詰まった映画だ。
でもでも、映画は悲しい結末を迎える。
僕は「微笑む様な天使の残像」がまぶたの裏に焼き付いてしまった、それが河合優実の存在。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441091/picture_pc_1506d19034aef04b4f05ec364d3041e9.png)
愛したのが家族だった」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441092/picture_pc_eb91e8bec4c9dc1b8b9ef8070082c862.png)
愛したのが家族だった」
ドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」で、様々な「障害」を抱えた「家族」を「軽やかなコンダクター」の如く、真ん中で踊る様に演じ切る主演の河合優実がそうな様に、この映画でも何故か「重い悲しみ」は残らない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441551/picture_pc_b51b89c940cb45f57561a8a72664b2eb.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441553/picture_pc_d400b6f5c474aaed40e135a8a0a20337.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441554/picture_pc_b7ab5c6a933dfec9720cd18c6bde502a.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441555/picture_pc_c5d61588d6fc1e2031b5b7a3e738cff0.png)
目黒蓮主演の「海のはじまり」も「新宿野戦病院」も実は「ホームドラマ」。
「ドラマ」や「映画」は「ホームドラマ」に回帰している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441718/picture_pc_21f782a4082f3a33cbd2fa4d6f03fc0d.png)
主演・大泉洋さんと
脚本・宮藤官九郎さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441719/picture_pc_52d505b310f6617b05787b47be6790f6.png)
9/21(土)にテレビ朝日系全国ネットで放送されるスペシャルドラマ「終りのない街」(山田太一原作、宮藤官九郎脚本、大泉洋主演)。
今回、山田太一が書いた小説の3回目の「ドラマ化」である。
前の2回は山田太一自身が「脚色」を担当している。
このドラマも異色の「ホームドラマ」。
山田太一さんが亡くなった時に、「終りのない街」の1回目の「ドラマ化」の「シナリオ」を読んだが、ものすごく面白く、ものすごく衝撃的なドラマだった。
「戦争」の「怖ろしさ」「悲惨さ」「虚しさ」「愚かさ」をちゃんと教えてくれるドラマ。
山田太一一家を思わせる「シナリオライター」の家族が一夜にして、「現代」から「昭和19年の太平洋戦争中」に「タイムスリップ」する話。
これ以上は「ネタバレ」になるので書けないが、絶対観て欲しいドラマである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441992/picture_pc_a47d9978cd3d8d61a4d3ef372dd21de2.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441990/picture_pc_5ffd499beff717bc004236f1e6f271b9.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154441991/picture_pc_0a6f5b9b883dbe171219e1eaebdf0e5b.png)
宮藤官九郎は山田太一を尊敬し、山田太一は木下惠介を尊敬している。
木下惠介や山田太一が働いていた「松竹大船撮影所」で作られていた「松竹映画」は「松竹大船調」「松竹家庭劇」と言われた「ホームドラマ」のメッカ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442076/picture_pc_be9e52820d470068907e8032a6783392.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442077/picture_pc_9d9d3b05b2fbf22bed2a8198735af8f5.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442175/picture_pc_ecc4c4615c2f9c7f8162dc178bb23c05.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442176/picture_pc_d8e2183c46b28d959d1d6736241424a2.png)
「男はつらいよ」シリーズの山田洋次監督は「松竹大船撮影所」、山田太一さんの4期上だそうだ。
もちろん、「寅さん」も「ホームドラマ」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442229/picture_pc_4b48381889de7c622827d689a1ff5622.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442230/picture_pc_d34adab922e3e6915a8c8f9b79da9bc9.png)
さらに「渡る世間は鬼ばかり」など、「ホームドラマ」をたくさん書き続けた脚本家・橋田壽賀子も「松竹大船撮影所」の出身だ。
「韓国ドラマ」の様に「ハリウッド」を真似て、「派手なエンタテインメント」を作り、「世界市場」を目指すのはもう止めよう。
これだけ「インバウンド」で「日本の魅力」に惹かれて、たくさんの外国人が「日本」を訪れるのだから、「ドラマ」も「映画」も「日本的な要素をたっぷり取り入れた様々な形のホームドラマ」を目指せば良いと思う。
そう、今は「ホームドラマ」の時代なのだ、間違いなく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442414/picture_pc_5d965dccdfae27314a5f9fe8b4fd951f.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442415/picture_pc_a46181c446c6b1ac3a4c926597532fbb.png)
女優・京塚昌子さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442420/picture_pc_ac8008543e4ee43b354b56da098e4e09.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442417/picture_pc_88d5af452be0db14303468977ddcd68e.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442418/picture_pc_c90494b9d0685e6abf240c2d7d0bf853.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442419/picture_pc_b04f8f368d5da5a938047336fefc5aa2.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154442416/picture_pc_30c94827d8308cc8196f492cbf149ee9.png)
「肝っ玉かあさん」「ありがとう」「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」というドラマの諸先輩が作ったものを「換骨奪胎」して、新しい「ホームドラマ」を作って欲しい。