
40代公務員保育士、平日のルーティーン。
平日は時間が経つのが本当に早過ぎる。
バタバタと慌ただしく過ごしていることもあるけど、睡眠が占める割合が大きいのではないかと思う今日この頃。
日中は、ギラギラと照り付ける太陽の日差しと紫外線を浴びながら、担当する子どもたちと一緒に鬼ごっこや水遊びに全力投球。
「楽しかったねー、また明日もやろう」
なんて話をしながら、片付けをして。
その後の、着替え、給食準備、食事、片付け、帰りの会までがワンセットで、怒涛のように過ぎていきます。
(※公務員保育士って言ってますが、現在の勤務先は幼稚園です。)
担任業務を終えた後は。
休憩という休憩も取らぬまま、掃除、打ち合わせ、事務作業、教材準備などに全力投球。
特に今週は、近隣の保育園、幼稚園、小中学校の先生たちとの研修、保護者との個人面談で保育後もスケジュールがパンパン。
それでも定時に帰宅したいから毎日必死です。
そんな仕事が大変を占める平日の5日間。
改めてルーティーンを振り返ってみたいと思います。
参考までに。
家族構成は、夫、4歳娘、猫2匹です。
40代公務員保育士、平日のタイムスケジュール
05:00 起床
(猫2匹に強制的に起こされる…)
06:30 朝食、身支度
07:00 通勤
08:00 出勤
17:00 退勤
(きっちり定時に帰宅!)
17:30 保育園迎え、娘とピアノ練習
18:00 食事準備
18:30 夕食、片付け
19:00 入浴
20:00 洗濯(時々、持ち帰り仕事)
21:00 就寝
(娘が寝る前にだいたい寝落ち…)
日中、仕事で物凄く体力を消耗するので、とてもよく眠れます(笑)。
21時過ぎに寝たら、翌朝猫が起こしに来ても来なくてもだいたい5時ごろには目が覚めます。
体力を回復させるために平日の8時間睡眠は必須。
きっちり8時間眠ると、日中眠くなることはほとんどないし朝から頭が冴えていて気持ちがいい。
この感覚を知ると、どんなに忙しくても睡眠を最優先させたくなります。
一日の3分の1が睡眠。
平日があっという間に過ぎていくのはこれも一因だな(笑)。
40代公務員保育士、平日のおひとりさま時間は?
仕事と子育てに追われていても。
いや、仕事と子育てに追われているからこそ必要だと思うおひとりさま時間。
平日は、家族と過ごす時間もほんのわずかなのに、果たして自分の時間はあるのだろうか?
それが、意外とありました。
・起床後の1時間
・通勤時間(1時間半)
・夕食後の隙間時間(1時間)
隙間時間活用術
隙間時間=おひとりさま時間にしたいことを決めておくと、時間が有効に使えます。
今は、退職後にやりたいことがいくつかあるので、そのための勉強をしたり必要な物を揃えたりしてコツコツと準備をしています。
このnoteを書くこともそのうちのひとつです。
って、かっこいいことを書いてみたけれど。
実際には、ダラダラとスマホを見ていたりソファーに座ってボーッとしている間に時間が過ぎてしまうことが結構あります(笑)。
/
2023年3月31日に公務員保育士を辞めます。
\
(退職について詳しくはこちら)
退職の日までに、今よりも知識とスキルを身に付けた自分になっていたいと思います。