
洗濯は夜&室内干しで時短に成功!
夫の会社の夏休みが終わり、娘も今週から保育園に行き始めました。
その持ち帰りの洗濯物の多いこと・・・。
保育園って、何でこんなに!?っていうぐらい着替えをしますよね。
我が家は子ども一人なのでまだしも、二人、三人・・となると洗濯物の量も必然的に増えますね。
毎日の洗濯、何か工夫をしていますか?
今日は洗濯について書いてみようと思います。

洗濯物は年中室内干し!
我が家は、新築をする時に、キッチン横に"ランドリールーム”を広めに取りました。
ランドリースペースは、洗濯機とカウンター、チェストを設置して、約5畳(洗面&脱衣スペースを含む)。
物干し竿2本分の洗濯物を干すことができます。
はい、年中室内干しです。
理由は、仕事で日中留守にしていると急な雨に対応できなかったり、私がアレルギー性鼻炎で花粉の時期は外に干せなかったりするからです。
室内干し!と決めてしまったら一気に洗濯のストレスが減りました。
とはいえ「室内だと洗濯物が乾きずらいんじゃないの?」って思いますよね。
私も思っていました。
しかも我が家のランドリールームは北側で日差しが入るわけではありません。
けれど、これが意外や意外。
洗濯物が乾かない日はほぼないんです。
梅雨時期にたった数日、除湿器を使う程度で済んでいます。
洗濯は夜のうちに!
お風呂に入っている間に洗濯機を回して、お風呂から出たら洗濯物を干してそのまま。
夜に干した物を朝そこから外してまた着る、ってことはまずないので。
(それ、最高に効率がいいけどね。)
24時間経てばたいてい乾きます。
生活導線を短く!
洗濯物を取り込むのは、お風呂に入る前と決めています。
自分と娘の分はサッと畳んで棚に入れますが、夫の分はランドリーバッグにドサッと入れて、はい終了(笑)。
そこから出して着るもよし畳んでクローゼットにしまうもよし。
そこはご自由にどうぞ。
夫に任せています。
おそらく下着類はそこから出して着用、それ以外は週末に畳んで2階のクローゼットに運んでいる様子。
私から言わせると、畳んで2階のクローゼットに運ぶ作業いる?と思うのですが。

ランドリールームにも棚やチェストなど、ある程度の収納スペースはあるんです。
そこをうまく活用しようと思わないのだろうか?
まぁ、余計なお世話でしょうね。
本人が苦じゃなければいいんです。
私の家事をする上でのモットーは、生活動線を短く!
洗濯物を干すのも着るのもランドリールームで完結です。
細かいことは気にしない!
主に夫の洗濯物ですが。
洗濯機から出した時に、シャツやズボンが裏返しのことがよくあります。
この場合は、そのまま干します。
畳む時、着る時に本人が直せばいいので特に問題はありません。
ジーンズの中にパンツ(下着の方)や靴下が入ったままになっていることがあります。
(どんな脱ぎ方をしてるのか:笑)
これもそのまま干します。
結果、中のパンツや靴下は2~3日乾きません(笑)。
洗濯機に入れる時に直すように結婚当初に繰り返し言ったのですが、8年経った今でもこの調子。
さらに、稀にポケットに使用済みのティッシュが入っていることがあります。
洗濯が終わった洗濯槽の中、洗濯物が散り散りになったティッシュで大惨事になっています。
この場合は、さすがにそのまま干しません(笑)。
洗濯物についたティッシュを払って干します。
そして、夫を呼んで床に散らばった散り散りのティッシュを掃除するように伝え、反省を促します。
もうね、直らないものはそういうものとして受け入れることにしました。
誰かに迷惑がかかるわけでもないですからね。
と、ここまで。
夫に対してはスパルタですが、それなりに時短ができているんじゃないかなー、という話。
これで乾燥機があったら無敵なのかな。
(今のところ導入の予定はないですけどね。)
以上、我が家の洗濯事情でした。